保健室より
家の中でできる運動を紹介します。
インフルエンザにならないために!
区内でもインフルエンザA型に罹患し、学級閉鎖となった学校が出てきました。
手洗い・うがい・換気をして、インフルエンザの予防に努めましょう。
「咳エチケット」
- 咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。 マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、 他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
- 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、 手のひらで咳や くしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
下をクリックすると厚生労働省のページを見ることができます。
令和元年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)
熱中症予防のために
熱中症による健康被害が起きる季節となってきました。予防のためには「暑さを避ける」「水分補給」などの対応が必要となります。学校としても、こうした対策を講じながら教育活動を行ってまいります。
下の画像をクリックすると、厚生労働省のリーフレット(全体)を見ることができます。
![]() |
インフルエンザの出席停止基準について
平成24年(2012年)4月1日より、インフルエンザの出席停止基準が変更さ
れています。
下の「インフルエンザの出席停止基準」をクリックすると詳細を見ることが
できます。
インフルエンザを含め、「感染症(第一種から第三種)」と診断された場合、
下の「出席停止届」に必要事項を記入して、学校に提出していただきます。
出席停止届 → クリックしてください。
更新日:2020年03月12日 10:27:14