本日の給食(令和元年6月)
29年10・11月 | 29年 12月 | 30年 1・2月 | 30年 3月 | 30年 4・5月 | 30年6~8月 |
30年9・10月 | 30年11・12月 | 31年1・2月 | 31年 4・5月 |
8月30日(金) ご飯 麻婆豆腐 もやしときゅうりのナムル 牛乳
![]() |
きゅうりは熟すと黄色くなるので、「黄色いウリ」から、きゅうりという名前になったといわれています。江戸時代までは、黄色く熟したものを食べていました。熟したきゅうりは苦いので人気がなかったそうです。今ではおいしく品種改良され、未熟な緑色のきゅうりを食べるようになったので、人気のある野菜になりました。今日はナムルにきゅうりを使いました。
8月29日(木) とうもろこしご飯 さばのカレー揚げ ゆで野菜 みそ汁 牛乳
![]() |
今日の給食は「とうもろこしご飯」です。給食では缶詰や冷凍のとうもろこしを使うことが多いのですが、今日は生のとうもろこしを使いました。調理員さんが包丁で上手に実をそいでくれました。いつものとうもろこしとは、甘みも食感も違いますよ。
8月28日(水) 炒めジャージャー麺 スパイシーポテト 青菜とコーンのスープ 牛乳
![]() |
東京都の公立の小中学校で出す中華麺は、給食用の特別な麺で、指定された麺屋さんから買っています。そして、麺に使われる小麦粉や塩の割合も決まっています。だから、どの学校でも同じ麺が給食に出ています。大島西中学校の給食で使っている中華麺は、江戸川区にある小さな麺屋さんが手作業で作っています。
8月27日(火) 夏野菜カレー チーズ入りゆで野菜 フルーツのヨーグルト和え 牛乳
![]() |
夏には太陽の光をたっぷり浴びた、色鮮やかでおいしい野菜がたくさんあります。今日の夏野菜カレーには、カボチャ、ナス、ピーマン、トマト、トウモロコシの5種類の夏野菜を使いました。
7月18日(木) フィッシュバーガー または ミートサンド
白いんげんのスープ メロン 牛乳
![]() |
夏休み前最後の給食は、セレクト給食です。フィッシュバーガーを選んだ人は151人、ミートサンドを選んだ人は268人でした。1年生はミートサンドが人気でしたが、先生方や3年生はフィッシュバーガーを多く選んでいました。セレクト給食は、希望調査をとってくれた給食委員や、2つのメニューを作ってくれた調理員さんなど、みんなの協力で成り立っています。感謝していただきましょう。
明日から給食がしばらくありません。夏休み中も三食しっかり食べて、生活のリズムを崩さないように気を付けましょう。
7月17日(水) ご飯 さばのねぎみそ焼き じゃが芋の甘辛煮 冬瓜のスープ 牛乳
![]() |
クイズ 私たちが食べているのは、じゃが芋のどの部分でしょう?
1、根 2、茎 3、実
答え 2、茎
芋には、じゃが芋のように茎の部分を食べるものや、さつま芋のように根の部分を食べるものがあります。
7月13日(土) パインパン かぼちゃグラタン キャベツとベーコンのスープ 牛乳
![]() |
「グラタン」は、鍋にこびりついた「おこげ」という意味のフランス語です。失敗して焦がしてしまった料理のおこげが美味しかったという偶然から誕生した料理です。今日はかぼちゃが入ったかぼちゃグラタンです。
7月12日(金) スパゲッティナスミート のり塩ポテト 白玉ポンチ 牛乳
![]() |
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。好きななすをスパゲッティに使ったところがおすすめポイントだそうです。そこで、今日はなすのお話です。
インド原産のなすは、奈良時代に日本に伝わりました。最初は、夏にとれる実という意味の「夏の実」と呼ばれていました。それがなまって「なすび」となり、「なす」と呼ばれるようになりました。
7月11日(木) ご飯 カミカミ佃煮 トマト肉じゃが 揚げごぼうのサラダ 牛乳
![]() |
クイズ トマトのことわざ「トマトが赤くなると○○が青くなる」、○○に入るのは?
1、医者 2、農家 3、ママ
体によいトマトを食べると病気にならないので、医者は仕事がなくなって困ってしまう、という意味のことわざです。トマトには、ビタミンA、Cのほか、栄養がたっぷりつまっています。
こたえ 1、医者
7月10日(水) ナスと豆のドライカレー ポテト入りサラダ フレッシュパイン 牛乳
![]() |
生のパインを食べると舌がピリピリすることがありますね。これはパインに入っているたんぱく質分解酵素が舌の粘膜を刺激するからといわれています。最近では、パインに含まれるシュウ酸カルシウムの結晶が口内に刺さるからという説も出てきています。
7月 9日(火) 冷やしうどん 枝豆とコーンのかき揚げ ハリハリ漬け 牛乳
![]() |
冷やしうどんのつゆは、昆布とかつお節でしっかりダシをとって作りました。みなさんに少しでも冷たい状態で食べもらうために、つゆを朝一番に作って冷やしたり、うどんを冷水でよく冷やしたりと、調理員さんたちが頑張ってくれました。
7月 8日(月) ご飯 いかのかりん揚げ 塩昆布サラダ 冬瓜入りけんちん汁 牛乳
![]() |
冬瓜(とうがん)は、冬という字がつきますが、7月~9月に収穫される夏野菜です。夏に収穫しても、日陰の風通しのよいところに置くと、冬まで保存できるので冬瓜といいます。人の頭くらい大きくて丸い、濃い緑色をした冬瓜ですが、切ってみると中は白くてふかふかしています。煮込むとトロリとやわらかく優しい味です。今日はけんちん汁に冬瓜を入れました。
7月 5日(金) ビビンバ 春雨スープ カルピスゼリー 牛乳
![]() |
クイズ ビビンバの“バ”は「ご飯」という意味です。では、“ビビン”の意味は?
1、具だくさん 2、混ぜる 3、辛い
こたえ 2、混ぜる
ビビンバは韓国の料理です。具とごはんをしっかり混ぜてから食べます。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんの意味です。
7月 4日(木) ご飯 鮭の塩焼き じゃが芋のきんぴら 具だくさんみそ汁 牛乳
![]() |
かぼちゃは夏が旬の食べ物です。でも、スーパーには冬でもかぼちゃが並んでいますね。なぜでしょうか?冬に売られているかぼちゃはニュージーランドなどの外国で、日本向けに作られたものです。ニュージーランドは南半球にあるので、日本と季節が逆です。そのため、日本が冬の時期にかぼちゃを収穫できるのです。今日は具だくさんみそ汁にかぼちゃを使っています。
7月 3日(水) ご飯 枝豆入りコロッケ きゅうりとかぶのキムチ風 みそ汁 牛乳
![]() |
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。
問題 枝豆は“ある豆”を未熟な状態で収穫したものです。では、その豆とは何でしょう?
こたえ…大豆
枝豆は成長すると大豆になります。
7月 2日(火) キムチチャーハン もやしとわかめのごま醤油 中華風コーンスープ 牛乳
![]() |
キムチは、韓国のある言葉が変化してできた名前です。では、その言葉は何という意味でしょうか?
1. 辛い 2. 白菜 3. 漬物
こたえ 3.漬物
韓国語で漬物という意味の「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。
7月 1日(月) セサミトースト ジャムサンド 米粉のクリームシチュー スイカ 牛乳
![]() |
今日は米粉のシチューのお話です。洋風の煮込み料理のことをシチューといいます。シチューのとろみは、普通は小麦粉でつけますが、今日のシチューは上新粉(じょうしんこ)というお米の粉を使っています。そのため、いつものシチューより少しさらっとしています。
6月28日(金) トマトクリームスパゲッティ チーズ入りゆで野菜 小玉スイカ 牛乳
![]() |
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。
「瓜・うり」がつく食べ物を集めました。よめるかな?「西瓜、南瓜、胡瓜、冬瓜」
では、答えです。
西瓜・すいか/南瓜・かぼちゃ/胡瓜・きゅうり/冬瓜・とうがん
冬瓜は7月の給食に出ます。大きくて丸い夏野菜です。
6月27日(木) しょうがご飯 いかの南蛮揚げ じゃが芋の煮物
豆乳仕立てのみそ汁 牛乳
![]() |
今日のみそ汁には、仕上げに豆乳を少し入れました。豆乳は大豆から作られます。水を加えて煮詰めた大豆をすり潰し、汁を布でこしたものです。豆乳ににがりを入れて固めると豆腐ができます。豆乳は見た目は牛乳に似ていますが、味は大豆の味です。大豆のおいしさをいただきましょう!
6月26日(水) 五穀ご飯 野菜コロッケ ごまかけゆで野菜 みそ汁 牛乳
![]() |
アスパラガスはギリシャ語の「○○」が語源です。○○とは?
1.筆 2.新芽 3.初夏
アスパラガスはギリシャ語の「新芽」が語源です。今が旬のアスパラガスは柔らかく甘みがあっておいしいです。今日のコロッケの中に入っています。
こたえ 2.新芽
6月25日(火) ご飯 さばの塩麹カレー焼き 塩こんぶきんぴら みそ汁 牛乳
![]() |
塩麹(しおこうじ)は,塩と米麹(こめこうじ)で作る調味料です。肉や魚を漬けると、塩麹に含まれる酵素の働きで、身がやわらかくなります。また、塩麹の塩味や甘味、うま味が加わってさらにおいしくなります。今日はさばを塩麹に漬けた後こんがり焼きました。
6月24日(月) ハムチーズサンド ツナ入りゆで野菜 ミネストローネ 白玉ポンチ 牛乳
![]() |
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。ハムチーズサンドは、マーガリンとからしをパンに塗り、蒸したハムとチーズをはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
6月21日(金) 白ごま坦々うどん はりはりゆで野菜 杏仁豆腐 牛乳
![]() |
今日は担々麺風のゴマを使ったうどんです。では問題です。坦々麺の「タンタン」とは?
こたえ
タンタン(坦々)とは「荷物を担ぐ(かつぐ)」という意味です。昔、麺を担いで売り歩いたことからついた名前です。
6月20日(木) ご飯 さばの甘辛煮 小松菜のじゃこ炒め けんちん汁 牛乳
![]() |
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。野菜がたくさんとれるようにこの献立を考えたそうです。残さず食べましょう。
6月19日(水) ターメリックライス チリコンカン
枝豆とコーンのカラフルサラダ チミチャンガ(チョコバナナ春巻き) 牛乳
![]() |
チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。テキサス州では、「州の料理」に指定されています。ひき肉と玉ねぎ炒めて、そこにトマト、チリパウダー、豆などを加えて煮込んだ料理です。
チミチャンガはアメリカ西部やメキシコの料理です。トルティーヤで具材を巻き、油で揚げます。今日はチョコとバナナを春巻きの皮で包んで揚げた、チミチャンガ風の春巻きを作りました。
6月18日(火) ご飯 豆腐の中華煮 もやしとにらのゴマ醤油 さくらんぼ 牛乳
![]() |
食物アレルギーの心配があるので、ビワをさくらんぼに変更しました。
さくらんぼは、山形、福島、山梨で多く生産されています。特に山形県は全国の生産量の7割を占めており、今日のさくらんぼも山形産です。さくらんぼは花が咲いても実が付きにくく、鮮度が落ちやすいので値段が高いです。今日は3粒だけデザートに付けました。旬の味を味わいましょう。
6月14日(金) みそカツ丼 華風甘酢 めかたま汁 牛乳
![]() |
来週月曜日から中間考査が始まります。「試験に勝つ!」ということで、今日の給食はみそカツ丼です。カツといえばふつうは豚肉ですが、今日は鶏肉を使いました。八丁味噌で作った手作りのタレはご飯によく合います。キャベツも残さず食べてください。
6月13日(木) ご飯 韓国風肉じゃが 小松菜の和え物 メロン 牛乳
![]() |
韓国風肉じゃがは、豆板醤(とうばんじゃん)、甜麺醤(てんめんじゃん)を使ってピリ辛に仕上げました。いつもの肉じゃがとは一味違ったおいしさです。
6月12日(水) インディアンスパゲッティ コロコロハニーサラダ
フルーツのヨーグルト和え 牛乳
![]() |
インディアンスパゲッティは、カレー粉を使ったスパゲッティです。ひき肉やにんじん、ピーマンなどの食材をよく炒め、ゆでた麺を加えてさらに炒めます。麺料理は麺がのびないよう、手際よく作らないといけません。調理員さんたちは、麺をゆでる人、ソースと麺を炒める人、配缶する人と、作業分担してチームワークよく作っています。
6月11日(火) 梅ごはん あじの香味だれ しめじ和え みそ汁 あじさいゼリー 牛乳
![]() |
天気予報では東京の梅雨入りが発表されましたが、暦の上では、今日から梅雨入りです。昔は天気予報がなかったので、目安として暦の上で梅雨入りを決めました。「あじさいゼリー」は、さいころ状に切ったぶどうゼリーで、あじさいの花を表現しています。
6月10日(月) アーモンドトースト カレーシチュー いかくんゆで野菜 牛乳
![]() |
クイズ パンの語源は何語でしょう?
A英語 Bフランス語 Cポルトガル語
こたえ Cポルトガル語
パンは、ポルトガル語の「pao(パオ)」に由来します。日本とポルトガルの間で行われた南蛮貿易では、パン、カステラ、ボタン、カルタなどのポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれました。
6月 7日(金) 五目風ひじきご飯 ししゃもの香味揚げ 磯香和え かきたま汁 牛乳
![]() |
五目風ひじきご飯にはひじきをたっぷり使いました。ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきが鹿のしっぽのような形をしているところから、この漢字になったといわれています。
6月 6日(木) ご飯 豚キムチ豆腐 春雨サラダ さくらんぼ 牛乳
![]() |
今日は酢のお話です。夏場の食欲のない時期、酢をきかせた料理は食欲を回復させてくれます。酢は、食べ物が傷むのを防いだり、食欲を高めたり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。今日の春雨サラダには酢を使っています。最近の暑さで、疲れている人にはぜひ食べてほしい料理です。
6月 5日(水) かき揚げ丼 キャベツの香り漬け そらまめ 豚汁 牛乳
![]() |
多くの豆類は下向きにサヤがつくのですが、そらまめは上向きにサヤがつきます。サヤが空を向いているのでいることから、「そらまめ」という名前がつきました。
6月 4日(火) ミルクパン エッググラタン ツナ入りレモンサラダ オレンジゼリー 牛乳
「グラタン」は、鍋にこびりついた「おこげ」という意味のフランス語です。失敗して焦がしてしまった料理のおこげが美味しかったという偶然から誕生した料理です。日本でいう、「ご飯を炊いたときのおこげが好き」というのと似ていますね。今日はゆで卵が入ったエッググラタンです。
6月 1日(土) チーズハンバーガー コーンゆで野菜 冷凍みかん 牛乳
![]() |
今日は運動会なので、準備が簡単で、ささっと食べられる献立にしました。エネルギー、タンパク質、カルシウム、ビタミンがしっかりとれるようにしています。午後の部でも練習の成果が発揮できるよう、給食をしっかり食べましょう。
更新日:2019年09月03日 14:02:55