本日の給食(令和2年1月~)

2月27日(木)  カレーうどん ハリハリゆで野菜 スイートポテト 牛乳

 カレーうどんはどこで生まれた料理でしょう?

1、香川  2、東京  3、京都

 

こたえ 2、東京

 カレーうどんは明治の終わりの1910年代に生まれた料理です。東京のそば屋さんが売り出したのが始まりだそうです。

 

 

2月21日(金)  ご飯 イカのチリソース 小松菜の和え物 もずくスープ 牛乳

 もずくは漢字で「水」になんと書くでしょう?

1、月   2、雲   3、風

 

こたえ 2、雲

 もずくが「水」にただよう「雲」に似ていることから、水雲・もずくと当て字がつきました。

 

 

2月20日(木)  小松菜チャーハン もやしとわかめのゴマ醤油

          春雨スープ みかん 牛乳

 甘いみかんはどっちでしょう?

A.ヘタが小さいみかん

B.ヘタが大きいみかん

 

こたえ A

 ヘタの小さいものは、道管という養分を木からみかんの実に通す管が小さくなっています。道管が狭いほうがみかんの実に入った養分が逆流しにくくなるので、おいしいといわれています。 

 

 

2月19日(水)  ご飯 和風きのこハンバーグ 塩昆布サラダ みそ汁 牛乳

 今日はみなさんが大好きな肉に関するクイズです。

 もし、1食分、約300gのステーキを給食に出すとしたら、給食で使える何日分の肉に当たるでしょう?

1、5日分   2、10日分   3、15日分

 

こたえ 3、15日分

 給食では、肉の量は1食平均20gと決まっています。20gというと、普通のウィンナー1本くらいです。少ないですね。でも、魚や野菜、いも、海藻など、いろいろな食べ物を給食に使うため、あまりたくさんは使えないのです。今日のハンバーグは、肉の代わりに水気を絞った豆腐を使いました。肉の量は35g、ハンバーグの2割しか使っていません。ひじきやきのこも使ったヘルシーなハンバーグです。

 

 

2月18日(火)  ご飯 かみかみ佃煮 さばのごま付け焼き じゃがいもの煮物 みそ汁 牛乳

 ちりめんじゃこの「ちりめん」は、ちぢれた絹織物のことです。では「じゃこ」の意味は?

1、乾いた魚   2、白い魚   3、小さい魚

 

こたえ 3、小さい魚

 「じゃこ」は、小魚のことを意味する「雑魚・ざこ」がなまった言葉です。イワシの稚魚(子ども)は、白くて透明なので「シラス」とよび、ちりめんじゃこの材料に使われます。シラスを塩水で煮詰めた後、乾燥させたものがちりめんじゃこです。今日はちりめんじゃこを佃煮に使いました。

 

 

2月17日(月)  アーモンドトースト コーンシチュー キャロットソースサラダ 牛乳

 アーモンドの花に似ているのは?

1、たんぽぽ  2、桜  3、チューリップ

 

こたえ 2、さくら

 アーモンドは桜の仲間で、桜の花そっくりの白やピンクの花をいっせいに咲かせます。花が実になったときの、種の中をアーモンドとして食べています。


 

2月14日(金)  ご飯 のりの佃煮 コロッケ いかくんゆで野菜 具だくさんみそ汁 牛乳

今日の給食に使っている野菜、「玉ねぎ・にんじん・じゃがいも」のうち、水入れたとき、浮くのはどれでしょう?

 

こたえ 玉ねぎ

  小松菜、ピーマン、カボチャなど、土の外で育つ野菜は水に浮きますが、にんじんやじゃがいものように土の中で育つ野菜は水に沈みます。玉ねぎも最初は土の中で育ちますが、大きくなって収穫する頃になると土の外に出てきます。給食室では野菜は大きな水槽に水をはって3回、よーく洗っています。

 

 

2月13日(木)  黒砂糖コッペパン 鮭グラタン ツナ入りサラダ ネーブルオレンジ 牛乳

 グラタンはどこの国の料理でしょう?

1、アメリカ  2、イタリア  3、フランス

 

こたえ 3、フランス

 グラタンは、「焦げ目をつける」という意味のフランス語からできた名前です。失敗して焦がしてしまった料理が美味しかったことから、偶然、生まれた料理だそうです。今日のグラタンは、大きな鍋でホワイトソースを作ってアルミ皿に盛り付けてオーブンで焼いて作りました。おいしそうな焦げ目をつけるため、粉チーズとパン粉を上に振ってから焼いています。

 

 

2月8日(土)  豚肉と青菜のあんかけそば 野菜の甘酢づけ

         フルーツのヨーグルト和え 牛乳

 寒い日が続いていますね。「冷たい牛乳なんて飲んでいられない!」という人はいませんか?

そこで、今日は牛乳に関するクイズです。

牛は1日何リットルの牛乳を出すでしょう?

1、2L   2、20L   3、200L

 

こたえ 2、20L

 20Lというと、給食の牛乳100人分です。大島西中学校の生徒は約400人なので、牛4頭分の牛乳を毎日消費している計算です。ただし、牛といっても、すべての牛から牛乳がとれるわけではありません。子牛を産んだばかりの母牛からしか牛乳はとれません。本当は子牛が飲むはずの牛乳を、子牛を母牛から引き離して、取っているのです。そう考えると牛乳がちょっと貴重に感じませんか?今日のヨーグルトも牛乳からできています。牛乳と同じように、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

 

 

2月7日(金)  わかめご飯 じゃが芋のそぼろ煮 小松菜とひじきのピリ辛和え 牛乳

  今日は「わかめご飯」のわかめに関するクイズです。

わかめは植物で、海の中で成長します。では、わかめはどこから栄養を吸収するでしょう?

1、根っこ  2、葉っぱ  3、根っこと葉っぱの両方

 

こたえ 2、葉っぱ

  海藻は葉っぱから海中の栄養を吸収します。根っこもありますが、潮の流れで流されないように体を固定するためのもので、地上の植物のように栄養を吸収することはできません。 

 

 

2月6日(木)  チキンカレーライス チーズ入りゆで野菜 りんご 牛乳

 古代エジプトで魔除けに使われた野菜は?

1、玉ねぎ 2、とうがらし 3、にんにく

 

こたえ 1、玉ねぎ

 魔除けとして戸口につるしたり、ミイラづくりに使われたそうです。玉ねぎの強いにおいに、魔除けの力があると考えたのでしょう。日本の節分で、においの強いイワシを飾ったり食べたりするのと似ていますね。生の玉ねぎは、独特のにおいと、辛さが強烈で、悪いものを撃退するパワーがありそうですが、じっくり炒めると、辛み成分が揮発して、甘くなります。今日のカレーも、玉ねぎを甘くなるまで炒めて作りました。

 

 

2月5日(水)  ご飯 鮭の塩焼き じゃが芋のきんぴら 具だくさんみそ汁 牛乳

 マリー・アントワネットが髪飾りに使った花は?

1、かぼちゃ   2、じゃが芋   3、ごぼう

 

こたえ 2、じゃが芋

 マリー・アントワネットが舞踏会で、じゃが芋の花を髪飾りに使ったことをきっかけに、貴族の間でじゃがいもの栽培が大流行します。やがて、フランス各地でじゃが芋が栽培されるようになりました。

 

 

2月4日(火)  ご飯 生揚げの中華煮 もやしのドレッシング和え いちご 牛乳

 苺(いちご)なぜ母という字がつくのでしょう?

1、1つの株にどんどん実をつけるから。

2、お母さんのように甘くて優しい味だから。

3、洗うだけで食べられて、お母さんがラクだから。

 

こたえ 1

 いちごは1つの株につぎつぎと実をつけて、子株がどんどん増えることから、草かんむりに母で苺になりました。 

 

 

2月3日(月)  大豆ご飯 いかのたつた揚げ ゆで野菜 いわしのつみれ汁 牛乳

鬼が嫌っている魚はどれ?

1、タイ  2、カツオ  3、イワシ

 

こたえ 3、イワシ

 今日は節分です。節分は季節を分ける日のことで、暦の上では明日から春になります。節分にはイワシを食べます。イワシの匂いが、鬼は苦手だからです。昔の人は、イワシを食べれば体の中の悪い鬼を外に追い出せると考えていました。 今日は大豆ごはんと、イワシのつみれ汁を給食に出しました。悪い鬼を追い払って、新しい春を迎えましょう。

 

   

1月31日(金)  ご飯 なめたけ 鶏肉のバーベキューソース 粉ふきいも ポンカン 牛乳

 『ポンカン』が、生まれた国は?

1、中国  2、インド  3、日本

 

こたえ 2、インド

 ポンカンはインドの西にあるプーナ(poona)と言うところで生まれました。「プーナ」と柑橘(かんきつ)の「柑」が合わさってポンカンの名前ができました。 

 

 

1月30日(木)  ご飯 のりの佃煮 白身魚のあずま煮 しめじ和え かきたま汁 牛乳

 ヨーロッパで『胃腸のホウキ』と呼ばれる食べ物は何でしょう?

1、しめじ  2、ほうれん草  3、にんじん

どれも今日の給食に使われている食べ物です。

 

こたえ 2、ほうれん草

 ヨーロッパでは昔から、ほうれん草は“胃腸のホウキ”と呼ばれ、よく食べられていました。食物繊維が胃腸を整え、便通をよくしてくれます。今日は「しめじ和え」と「かきたま汁」にほうれん草を使いました。

 

 

1月29日(水)  深川飯 はたはたのから揚げ 磯香和え 豚汁 牛乳

 ハタハタは秋田などの日本海側でとれる魚です。給食のハタハタは小さめですが、大きくなると体長25cmくらいになるそうです。今日のハタハタのから揚げは、骨まで丸ごと食べられますが、骨がのどに刺さらないよう、しっかりよくかんで食べてください。では、今日はハタハタに関するクイズです。

ハタハタの別名は何でしょう?

1、ハレウオ     2、ユキウオ    3、カミナリウオ

 

こたえ 3、カミナリウオ

 雷が鳴り、海が大荒れになる冬にとれるので、雷魚(カミナリウオ)という別名があります。

 

 

1月28日(火)  ドライカレー 大豆入りゆで野菜 ネーブルオレンジ 牛乳

 ネーブルオレンジの「ネーブル」とは何のことでしょう?

1、産地名  2、作った人の名前  3、へそ

こたえ 3、へそ

 「ネーブル」は、英語で“へそ”を意味する言葉です。

底の部分のくぼみがへそに似ているら付けられた名前です。 

 

 

1月27日(月)  きなこ揚げパン トマトポークシチュー コーンゆで野菜 みかん 牛乳

 今日は2年生女子が考えてくれた献立です。

 サクサクふわふわの揚げパンは、みんなが好きなメニューですね。今日はきなこをまぶした「きなこ揚げパン」です。では、今日はきなこに関するクイズです。

「きなこ」は、大豆の粉と砂糖、そして甘さを引き立てるために、「あるもの」をほんの少し加えて作ります。

さて、何を入れるでしょう?

1、塩  2、コショウ  3、カレー粉

 

こたえ 1、塩

 甘いものに、ほんのちょっとだけ「塩」をかけると、そのまま食べたときよりも、甘みを強く感じることがあります。

 これを味の対比(たいひ)効果(こうか)といいます。きなこだけでなく、スイカに塩をかけて食べたり、おしるこに塩を入れたりすることもあります。

 

 

1月24日(金)  ご飯 さばのみそ煮 小松菜とひじきのピリ辛和え

          具だくさんみそ汁 牛乳

 とろっとした甘辛い煮汁がおいしい「さばのみそ煮」ですが、これには調理員さんのひと手間がかかっています。さばを煮汁から取り出した後、残った煮汁を1度、ザルでこして、皮や身を取り除きます。きれいになった煮汁をまた釜に戻し、トロリとするまでじっくり煮詰め、それからさばにかけています。こうすることで、煮汁がよく絡み、よりおいしくなります。

 

 

1月23日(木)  ご飯 いかのチリソース ごま風味春雨サラダ

          中華風コーンスープ 牛乳

今日はイカ に関するクイズです。

イカのあしのことを何というでしょう?

1、げき  2、げそ  3、げた

 

こたえ 2、げそ

 昔、銭湯や料理屋さん、病院などで 履物を脱ぐと、下足番の人が番号のついた下足札と上履きをくれました。この下足番の人が、イカのあしの数と同じ 10足ずつ履き物をまとめていたことから、イカのあしのことを「下足・げそく」と呼ぶようになり、それが「げそ」になったと言われています。

 

 

1月22日(水)  ご飯 チーズとんかつ 塩昆布サラダ みそ汁 牛乳

 今日は2年生女子が考えた献立です!工夫したところは、とんかつにチーズを入れたことだそうです。今日のとんかつは中にチーズ、にんじん、しそを入れて巻いたので、調理員さんは作るのがちょっと大変でした。

 では、今日はとんかつに入っているしそに関する問題です。

 爽やかな香りが、料理のアクセントになる「しそ」。スーパーでは「大葉」という名前で売られていることもあります。しそと大葉、なぜ呼び方が違うのでしょう?

 

こたえ しそは植物の名前、大葉はしその葉を野菜として売るための商品名。

 もともとは、「しそ」という名前しかありませんでしたが、しそを売るときに、しその“芽”と“葉”の区別をつけるため、しその葉を大葉と呼ぶようになりました。

 

 

1月21日(火)  ご飯 鮭のにんにくみそ焼き じゃが芋のきんぴら

          呉汁(ごじる) 牛乳

呉汁(ごじる)には、すりつぶしたある食べ物が入っています。さて、その食べ物は何でしょう?

1、米  2、大豆   3、ゴマ

 

こたえ 2、大豆

 大豆を水につけ、すりつぶしたペーストを呉(ご)といい、呉を入れたみそ汁を呉汁(ごじる)といいます。

 

 

1月20日(月)  ピザトースト 野菜と豆のスープ カラフル野菜のソテー 牛乳

 今日は2年生女子が考えた献立です!野菜がたくさんとれるよう献立を立てたそうです。カラフル野菜のソテーには冬においしいほうれん草が入っています。では、今日はほうれん草に関するクイズです。

ほうれん草の1番、甘いところはどこでしょう?

1、葉っぱの先  2、くき  3、根もと

 

こたえ 3、根もと

  ほうれん草は、砂糖の原料 “砂糖大根”とよばれる“てんさい”と同じ仲間の植物です。ほうれん草も“てんさい”も、寒い時期に根に糖分をたくわえる性質があります。だから、ほうれん草は冬が1番おいしくて、とくに根もとが甘いのです。

 

 

1月17日(金)  焼きとり丼 ゆで野菜 かぼちゃの具だくさんみそ汁 牛乳

 今日は新登場の焼きとり丼です。「お肉が小さいよ!もっと食べたい!」と、不満な人もいるかもしれませんが、給食では使えるお肉の量が決まっていて、あまりたくさんお肉を使うことができません。ちょっと我慢して食べてください。では、今日は焼きとりに関するクイズです。

5・7・5で、季節や情景を表現する俳句。では、「焼きとり」は春夏秋冬、いつの季節を表す言葉でしょう?

 

こたえ 冬

「焼きとり」は、冬の季語です。冬にお酒と一緒に食べる焼きとりがとてもおいしいことが理由です。お酒が飲めない中学生のみなさんにはちょっと難しいクイズだったかもしれません。でも、どの季節に食べる焼きとりも、おいしいですね。

 

 

1月16日(木)  わかめご飯 肉じゃが 揚げごぼうのサラダ 牛乳

揚げごぼうのサラダは、ささがきにしたゴボウを油でカリカリに揚げています。

では、今日はゴボウに関するクイズです。

ゴボウ(牛蒡)は漢字でかくと、「牛」の字がつきます。なぜ「牛」の字がつくのでしょう?

1、ゴボウが牛のしっぽに似ているから

2、「細長いもの」をあらわす中国語から

3、「大きなもの」をあらわす中国語から

 

こたえ 3、「大きなもの」をあらわす中国語から

中国では、植物のうち大きなものを表すのに「牛」の漢字が使われます。牛蒡の「蒡・ぼう」はゴボウに似た別の植物の名前に使われた漢字で、ゴボウはそれより大きかったことから「牛」の字がつきました。

 

 

1月15日(水)  ご飯 豆腐の中華煮 くきわかめ入りゆで野菜 りんご 牛乳

チンゲン菜の「チンゲン」の意味は何でしょう?

1、緑色の茎  2、太い茎  3、栄養のある茎

こたえ 1、緑色の茎

「チンゲン菜」のチンゲンは『茎が緑色』、菜は『野菜』という意味で、二つの言葉をあわせて『茎が緑色の野菜』という意味になります。今日は豆腐の中華煮にチンゲン菜を使いました。

 

 

1月10日(金)  力うどん ごまかけゆで野菜 大学芋 牛乳

 明日、1月11日は「鏡開き」です。お正月に神様にお供えした鏡もちを食べ、1年間の幸せを願います。鏡もちは大きいので食べやすいよう小さくしますが、「切る」という言葉は切腹を連想して縁起が悪いので、「開く」という言葉をつかいます。それで「鏡開き」というのです。今日は「もち巾着」が入った力うどんです。おもちは弾力があるので、よく噛んで食べてください。

 

 

1月9日(木)  ご飯 松風焼き 小魚と大豆の揚げ煮 紅白甘酢づけ すまし汁 牛乳

今日はおせち料理風の献立です。では、松風焼きに関するクイズです。

おせち料理の1つ、「松風焼き」は何を願って食べる料理でしょう?

1、金運  2、子宝  3、正直な心

 

こたえは3、正直な心

  松風焼きはオモテ面はけしの実で飾りますが、ウラ面には何も付けません。このことから、「裏がない」=「隠し事がなく正直な様子」を表しているといわれています。新たな1年、正直にすごしましょうという願いがこもった料理です。

 

 

更新日:2020年03月02日 15:07:11