今日の給食(30年9月~)
これまでの給食情報
29年10・11月 | 29年 12月 | 30年 1・2月 | 30年 3月 | 30年 4・5月 | 30年6~8月 |
10月31日(水)の給食 秋の実りスパゲッティ コーンゆで野菜
かぼちゃのチーズケーキ 牛乳
今日はハロウィンです。ハロウィンといえば、かぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」が有名ですね。最初に使っていたのは、かぼちゃではなくカブだったそうです。今日はチーズケーキにかぼちゃを使いました。
10月30日(火)の給食 高野豆腐入りドライカレー わかめ入りゆで野菜 柿 牛乳
今日は柿のお話です。みなさんは、桃栗三年柿八年ということわざを聞いたことがありますか?種をまいてから実がなるまで、桃と栗は3年、柿は8年かかることから、「何かを成し遂げるには相応の時間がかかる」という意味です。本当に、種をまいて実がなるまで、桃と栗は3年、柿は8年くらいかかるそうです。ただ、今は柿の木は種からではなく、接ぎ木で増やすので、早ければ3年で実がなるそうです。
10月27日(金)の給食 梅おにぎり いかのたつた揚げ 小松菜のピリ辛和え 果物 牛乳
今日は文化発表会なので、配りやすい献立にしています。一人分ずつ容器に入る、おにぎりを作るなど、手間がかかりましたが、調理員さんが頑張って作ってくれました。大島西中学校の調理員さんだけでは人手が足りなかったので、他の学校の調理員さんに応援に来てもらって給食を作りました。しっかり残さず食べて、午後からも頑張りましょう!
10月26日(金)の給食 ご飯 ひじき入りコロッケ
キャベツとピーマンのソテー みそ汁 牛乳
今日はひじきのお話です。今日のコロッケにはひじきが入っています。春に収穫されるひじきは、煮たり、蒸したりした後、乾燥させます。ひじきは1回に食べる量はあまり多くありませんが、食物繊維や、カルシウムが豊富です。
10月25日(木)の給食 焼きそば 卵焼き 杏仁豆腐 牛乳
今日は焼きそばにたっぷり入っているキャベツのお話です。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、今から130年くらい前の明治時代です。銀座の洋食屋で、トンカツの付け合わせに千切りキャベツを出したところ、人気が出て、みんながキャベツを食べるようになったそうです。
10月24日(水)の給食 栗ご飯 和風ポトフ 小松菜の和え物 牛乳
今日は秋の味覚の栗を使った「栗ごはん」です。栗は「栗ごはん」だけでなく甘く煮て「甘露煮」にしたり、裏ごしして「モンブラン」にしたり、いろいろな料理に使われています。
ところで、栗を英語で何というか知っていますか?「マロン」と間違える人がよくいますが、これは和製英語です。正解は「チェスナット・chestnut」です。
10月23日(火)の給食 ご飯 豆腐のハンバーグ もやしのカレー炒め
みそ汁 みかん 牛乳
今日は2年生女子が考えた献立です。みんなが食べやすい、豆腐ハンバーグを主菜に選んだそうです。給食の豆腐は豆腐屋さんの手作りです。使う料理に合わせて、水分を抜いて硬さを調節してくれます。今日はハンバーグに使うので、絞り豆腐を届けてもらいました。
10月22日(月)の給食 チリドック ABCスープ チーズ入りゆで野菜 柿 牛乳
今日はアメリカの料理です。甘辛いチリソースがかかったチリドックはアメリカの代表的な食べ物の一つです。チリソースは給食室で作りました。玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、ひき肉が入って具だくさんです。ABCスープにはアルファベットの形のマカロニを入れました。探しながら食べてみてください。
10月19日(金)の給食 けんちんうどん かみかみ和え 大学芋 牛乳
けんちんうどんは、けんちん汁のように具だくさんのうどんです。ところで、「けんちん」とは何でしょう?けんちん汁は神奈川県の建長寺(けんちょうじ)というお寺で作られたのが始まりです。最初は「建長寺汁(けんちょうじじる)」と呼ばれていましたが、なまって「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。今日のけんちんうどんには、根菜類がたっぷり入っていて、体が温まります。
10月18日(木)の給食 菜飯 豆腐と海老の旨煮 じゃがいもの中華風サラダ みかん 牛乳
クイズ エビの赤色と同じ色素をもつ食べ物はどれ?
1ニンジン 2マグロ 3サケ
エビの赤い色はアスタキサンチンという色素です。ニンジンの赤はカロテン、マグロの赤はミオグロビンという色素です。アスタキサンチンとカロテンは老化防止、ミオグロビンは貧血を予防します。
答え 3サケ
10月17日(水)の給食 さつま芋ご飯 さばのたつた揚げ ゆで野菜
具だくさんみそ汁 みかんゼリー 牛乳
今日は2年生男子が考えた献立です。秋が旬の食べ物を上手に使った和食の献立です。おすすめポイントはご飯をさつま芋ご飯にしたことだそうです。もち米を混ぜているので、もちもちしておいしいです。生徒の献立では、主菜は鮭の塩焼きでしたが、さばのたつた揚げに変更しています。
10月16日(火)の給食 たれカツ丼 ゴマかけゆで野菜 わかめスープ 牛乳
今日はスタミナの出そうな、たれカツ丼にしました。カツといえばふつうは豚肉ですが、今日は鶏肉を使ったカツです。塩コショウで下味をつけた鶏肉に、小麦粉、卵、パン粉をつけて油で揚げました。だし汁、醤油、みりんでつくったタレにはニンニクが入っています。肉だけでなく、野菜も残さず食べてください。
10月15日(月)の給食 シナモン揚げパン 豆乳クリームシチュー 柿 牛乳
今日は2年生女子が考えた献立です。生徒の献立ではパンはトーストでしたが、オーブンの調子が悪く、パンが焼けなくなってしまったので揚げパンにしました。豆乳クリームシチューは牛乳の代わりに豆乳を使いました。いつものシチューでは使わないレンコンも入って、少し和風なシチューです。
10月12日(金)の給食 防災わかめごはん ししゃもの磯辺揚げ
はりはり和え めかたま汁 みかん 牛乳
今日は防災給食です。学校に備蓄されていたアルファ米を給食に出しました。学校では災害時に備えて、生徒の皆さんの食料を備蓄していますが、たくさんはありません。それぞれが自分の分は自分で備えることが大切です。そこで推奨されているのが日常備蓄です。普段食べている食料品を少し多めに買っておき、無くなる前に新しいものを買い足します。こうすることで、常にある程度の食料を家に置いておくことができます。今日のはりはり和えに使っている切り干し大根などの保存食品は非常時だけでなく、普段の生活でも食べられるので便利です。
また、食料を備蓄する上では保存性はもちろん、自分がおいしく食べられるかどうかも重要なポイントです。アルファ米を初めて食べてみて、口に合わない人もいるかもしれませんね。自分が食べやすいものを見つけて備えておきましょう。
10月11日(木)の給食 ご飯 さんまの生姜煮 磯香和え みそ汁 牛乳
今日は旬のさんまを生姜煮にしました。調理員さんが時間ぎりぎりまで、じっくり煮てくれたので骨までやわらかくなっています。よく噛めば骨まで丸ごと食べられます。鉄やカルシウムなど栄養がたっぷり入っています。旬の味を楽しみましょう。
10月10日(水)の給食 ブルーベリージャムサンド 鮭と卵のグラタン
野菜と豆のスープ 柿 牛乳
今日は目の愛護デーなので、目によい食べ物をたくさん使いました。ジャムサンドにはブルーベリージャムを塗っています。ブルーベリーにはアントシアニンという栄養素が入っていて、目の疲れをとってくれます。他にも卵や、鮭、ほうれん草、にんじん、柿など、目の健康に欠かせないビタミンAが多い食べ物を使いました。しっかり食べて目を大切にしましょう。
10月9日(火)の給食 ご飯 豚キムチ豆腐 もやしとわかめのゴマ醤油 巨峰 牛乳
今日はもやしのお話です。もやしは豆や穀物の種を光に当てずに発芽させたものです。今日のもやしは、緑豆を発芽させた緑豆もやしですが、大豆やトウモロコシなどでも、もやしを作ることができます。栄養のなさそうなもやしですが、発芽させることで種のときには少ないビタミンCを含んでいます。
10月5日(金)の給食 ご飯 のりの佃煮 さばの塩焼き 千草煮 けんちん汁 牛乳
千草煮の千草は、いろいろなものが入っているという意味です。今日の千草煮は卵、ほうれん草、にんじん、キャベツ、油揚げ、こんにゃくを入れました。野菜がたくさん入って、見た目もきれいな料理です。残さず食べましょう。
10月4日(木)の給食 ピラフのホワイトソース 大豆入りゆで野菜 巨峰 牛乳
大きいから大豆?
大豆は弥生時代から栽培されていました。大豆は「大きい豆」と書きます。しかし、大豆はそれほど大きくありません。そら豆など、もっと大きい豆もあります。大豆は「大きい豆」という意味ではなく、「大切な豆」という意味だそうです。仏教では肉食が禁止されていたため、大豆は肉に変わる貴重なタンパク源でした。だから「大切な豆」だったんですね。今日はゆで野菜に大豆をたっぷり使いました。
10月3日(水)の給食 ご飯 カミカミ佃煮 肉じゃが 揚げごぼうのサラダ みかん 牛乳
クイズ
リレーや駅伝で、後ろから前の選手を一気に抜きさることを、ある野菜を使って、「○○ぬき」といいます。○○に入る野菜は?
答え ごぼう
ごぼうを土の中から一気に引き抜く様子から「ごぼうぬき」と言われるようになりました。しかし、ごぼうは長さが50cm~1mくらいあり、細い根っこが土にからんでいるので、簡単に抜くことはできません。折れないように掘りながら引き抜いて収穫します。
9月28日(金)の給食 ご飯 麻婆豆腐 小松菜とひじきのナムル 巨峰 牛乳
今日はミネラルたっぷりのひじきをナムルにしました。ひじきは下茹でし、しょうゆで煮含めたあと、しょうが、にんにくと一緒に油で炒めてから、ほかの野菜や調味料と和えています。そのため、海藻特有のにおいが無く、ひじきが苦手な生徒も食べやすい味付けです。
9月27日(木)の給食 ハムカツバーガー 米粉のクリームシチュー
コーンゆで野菜 梨 牛乳
シチューのとろみは「ルウ」で出します。ルウは熱した鍋でバターを溶かし、小麦粉を少しずつ入れて、焦がさないように混ぜながら炒めて作ります。今日のシチューのルウは小麦粉ではなく、お米の粉を使って作りました。ルウは市販の物もありますが、給食は手作りです。調理員さんがしっかり鍋をかき混ぜて作ってくれました。
9月26日(水)の給食 ご飯 小魚と大豆のから揚げ 韓国風肉じゃが ゆで野菜 牛乳
韓国風肉じゃがは、ピリ辛の味付けです。小魚と大豆のから揚げの小魚は、「かえりいわし」といって、イワシの子どもです。小魚も大豆もカルシウムたっぷりなので、残さず食べましょう!
9月25日(火)の給食 さつまいもご飯 ししゃもの磯辺揚げ
ゆで野菜 きぬかつぎ 月見汁 牛乳
昨日9月24日は十五夜でした。今日は1日遅くなりましたが、お月見給食です。「きぬかつぎ」と、黄色いお団子の入った「月見汁」を出しました。「きぬかつぎ」は皮付きのまま里芋を蒸した食べ物です。きぬかつぎの名前ですが、これは平安時代、貴族の女性が顔を隠すためにかぶった着物に由来します。皮ごとゆでた里芋は皮がつるっとむけ、白い中身が出ます。この様子が、顔の白い女性が着物をかぶっているのと似ているので「きぬかつぎ」と呼ばれるようになりました。皮をつまむように中身を押し出すときれいに皮がむけます。「月見汁」のお団子はかぼちゃで黄色い色をつけました。満月に似ているでしょうか?味わって食べてください。
9月21日(金)の給食 三色ピラフ テフテリ ゆで野菜 ストロベリーヨーグルト 牛乳
今日はモンゴルの料理です。モンゴルは牧畜が盛んな国です。人口の半分は、季節によって草原を移動する遊牧民です。そのため、羊や牛からとれる乳や肉をよく食べます。
今日は乳製品としてストロベリーヨーグルトを、肉料理としてテフテリを給食に出しました。テフテリは、代表的なモンゴル料理で、肉団子の料理です。日本のミートボールに似ています。食べやすいよう、酢豚風の味付けにしました。
9月20日(木)の給食 なすと豆のドライカレー ハニーサラダ 巨峰 牛乳
今日のドライカレーには、秋なすを使いました。なすのことを関西や九州では「なすび」ともいいます。「なす」と「なすび」はどういう違いがあるのでしょうか? 実はこの2つの言葉に意味の違いはありません。「なすび」は「なす」の古い言い回しです。インド原産のなすは中国を経由して、奈良時代に日本に伝わりました。夏にとれる実という意味の「夏の実」がなまって「なすび」と呼ばれていましたが、次第に短く「なす」となりました。
9月14日(金)の給食 ご飯 さばのみそ煮 塩昆布サラダ 卵と冬瓜のみそ汁 牛乳
今日はみそ汁に卵を入れています。調理員さんが、卵をふんわり上手に仕上げてくれました。
では、卵に関するクイズです。
クイズ 卵料理のうち、スクランブルエッグは次のうちどれ?
1目玉焼き 2ゆでたまご 3いりたまご
答え 3いりたまご
目玉焼きはフライドエッグ、ゆで卵はボイルドエッグといいます。スクランブルは英語で「かき混ぜる」という意味です。
9月13日(木)の給食 ご飯 さつまいもコロッケ 小松菜のおかか炒め みそ汁 牛乳
今日は2年生女子が考えた献立です。秋が旬のさつまいもを使ったコロッケを考えてくれました。さつまいもは江戸時代に中国から日本にやってきました。当時の中国の名前の「唐」をつけて、「唐イモ」ともいいます。さつまいもという呼び方は日本に伝わった後、今は鹿児島県の薩摩藩で栽培されていたからです。
9月12日(水)の給食 ツナとしめじのトマトスパゲッティ 揚げごぼうサラダ 梨 牛乳
今日のスパゲッティのトマトソースにはひき肉のかわりに、ツナ缶を使いました。そこで今日は缶詰のお話です。缶詰は戦場に持っていく食べ物として1800年ごろ発明されました。缶詰を開けるのに必要な缶切りですが、缶切りができたのは、缶詰が発明されてから約50年も後になってからです。缶切りが発明されるまでの間は、斧やハンマー、ナイフなどを使い、ワイルドに開けていました。
9月11日(火)の給食 ご飯 豆腐の中華煮 もやしとニラのごま醤油 牛乳
今日は牛乳のお話です。先週の木曜日に発生した北海道の地震では、停電のため、搾乳ができない、搾乳できても牛乳を冷蔵できないなど、牛乳の生産に影響が出ています。北海道で生産される牛乳や乳製品は全国の生産量の半分を占めているので、今後、スーパーなどで牛乳や乳製品が品薄になるかもしれません。ちなみに、大島西中学校の給食の牛乳は関東近郊の牧場でとれた牛乳をつかっているので、今のところ影響は出ていません。
9月10日(月)の給食 アーモンドトースト カレーシチュー チーズ入りゆで野菜 牛乳
アーモンドには、老化予防のビタミンEや、おなかの掃除をしてくれる食物繊維、ミネラルがバランスよく含まれています。アーモンドの産地、カリフォルニア・アーモンド協会では健康のため、1日23粒のアーモンドを食べようということで、1月23日をアーモンドの日と決めています。今日のアーモンドトーストでとれるアーモンドは8粒くらいなので、23粒のアーモンドを毎日食べるのは大変そうですね。
9月7日(金)の給食 ジャムサンド かぼちゃグラタン キャベツとベーコンのスープ 牛乳
今日の給食は2年生女子が考えてくれた献立です。おすすめポイントは、料理を洋食でそろえたことと、無機質を多くとれるようにしたことだそうです。グラタンは牛乳、スキムミルクをたっぷり使って作ったので、カルシウムがたくさんとれます。
9月6日(木)の給食 五目あんかけパリパリそば ナムル さつまいものゴマ団子 牛乳
今日は2年生女子が考えてくれた献立です。献立のおすすめポイントは、五目あんかけそばの麺をパリパリ麺にしたことと、野菜をたくさん使ったことだそうです。麺は皿うどんの麺を使いました。自分で袋入りの麺をほぐし、あんかけをかけて食べます。生徒たちはこの麺を割ってほぐすのが楽しかったようです。
9月5日(水)の給食 ハヤシライス ゆで野菜 巨峰 牛乳
今日のデザートはブドウの王様、巨峰です。巨峰は静岡県で品種改良されてできました。正式には、「石原センテニアル」という名前です。巨峰を開発した研究所から富士山がよく見えたので、「巨峰」という商品名がつけられたそうです。
9月4日(火)の給食 ご飯 鮭の塩焼き じゃが芋のきんぴら みそ汁 牛乳
今日は鮭のお話です。鮭は秋が旬の魚です。鮭の身は赤いので、赤身の魚と思われがちですが、本当は白身の魚です。鮭の赤い色は、エサとして食べたエビやカニなど色素によるものです。この色素はアスタキサンチンといって、体にいい成分です。最近では、サプリメントにも使用されています。
9月3日(月)の給食 スタミナ丼 きゅうりとにんじんの甘酢 たまご入りわかめスープ 牛乳
夏の疲れが出ている人はいませんか?今日はそんな疲れを吹き飛ばすスタミナ丼を給食に出しました。豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカ、エリンギを炒め、ピリ辛に仕上げています。豚肉はビタミンB1が豊富なので、食べるとスタミナがつきますよ。ビタミンB1は炭水化物がエネルギーに変わるのを助けてくれます。
更新日:2018年11月02日 18:08:20