今日の給食(令和5年度4~5月給食)

【5月31日(水)】

丸パン・白身魚のフライ・大豆入りゆで野菜・ミネストローネスープ・牛乳

今日も早速問題を出します。ミネストローネスープはイタリアの郷土料理ですが、ミネストローネとはイタリア語でどういう意味でしょう?
    1: 具だくさんの        2:  トマト        3:   おふくろ
                                            答え  1
このスープはイタリア語で「具だくさんの」という意味です。イタリアの家庭料理で、日本の味噌汁のような物です。ミネストローネを想像すると、トマトベースのスープに豆とマカロニが入ったものを思い浮かべるかと思いますが、実は入っている物に決まりはありません。家庭にある野菜でさっと作り、頻繁に飲まれているそうです。今日のスープには野菜が8種類。ぜひ、魚をはさんだサンドイッチとともに野菜のうま味を実感しながら食べてください。

 

【5月30日(火)】

キムチ炒飯・茎わかめ入りゆで野菜・きのこスープ・牛乳

今日はみなさんが大好きなキムチ炒飯ですが、ここでキムチについて問題を出します。
キムチの種類はいくつあるでしょうか?
1: 50種類  2: 100種類  3: 500種類            
                                    答え  2
キムチというと、皆さんは白菜を唐辛子やにんにくなどで漬けたものを思い浮かべると思いますが、韓国ではキムチとは漬物の総称です。漬ける野菜も白菜、ねぎ、大根、きゅうり、えごまの葉など色々なものが存在し、100種類以上ものキムチがあると言われています。また唐辛子を使わずにつける「水キムチ」などもあり、こちらの唐辛子を使わないキムチの方が歴史が古いそうですよ。今日は、辛いキムチを使っていますが、辛みが苦手な人でも食べられるくらいの、ちょうど良い味加減です。ぜひ、たくさん食べてくださいね。 

 

 

 

【5月29日(月)】

ご飯・家常豆腐・ゆで野菜中華ドレッシング・牛乳

家常豆腐(ジャージャンドウフ)という食べ物をご存じですか?
今日はここでクイズを出します。家常豆腐は、ある国の定番料理になっていますが、ある国とは次のどこの国でしょうか?
1:   韓国    2: タイ      3: 中国                                      答え : 3

家常とは、中国語で「家庭でいつも食べる」という意味で、中国では当たり前すぎる料理の一つで、家庭でのオリジナルな味付けで、特に決まった作り方が存在しないそうです。大島西中学校では、野菜たっぷりの、アレンジを効かせた味付けで用意しました。隠し味は、八丁みそです。献立は中国ですが、今日、使用しているキャベツは、地元東京都練馬区の農家さんから届きました。ぜひ、八丁みそ独特のコクと地元キャベツに親近感をいだきながら食べてくださいね。

【5月26日(金)】

ご飯・なめたけ・コチュジャン肉じゃが・小松菜のあえ物・牛乳

今日は、なめたけについてクイズを出します。
なめたけに使われているキノコは、次のうちどれでしょう?
1: しめじ   2:  なめこ    3:  えのき                  答え 3

なめたけは、えのきをしょうゆや砂糖などで煮たものです。名前の由来は主に2つあり、えのきの産地である長野県では、えのきのことを「なめらっけ」という名前で呼ばれていたから、という説と、ぬるぬるした感じが「なめこ」に似ているからという説があります。名前から、なめこが使われていると思われがちですが、えのきです。
今日のなめたけは、学校で、昆布だし、砂糖、しょうゆなどで煮て作った手作りです。ぜひたくさん食べてください。

【5月25日(木)】

山菜ご飯・ししゃものごま天ぷら・ゆで野菜土佐醤油かけ・かきたま汁・牛乳

今日は山菜について問題を出します。山菜ご飯の中に入っている山菜は次のうちどれでしょう?
  1: わらび   2: しいたけ      3: ふき
                                         答え 1と3
山菜とは、山に生え、食用になるもののことをいいます。独特の香りや苦みがある物が多く、この苦みを取りのぞくために調理に手間がかかります。
この苦みは「ポリフェノール」で、動物などに食べられないように、植物が自分を守るための物です。このポリフェノールは体の中で発生した有害物質を取り除くとも言われています。
山菜は春先だけの貴重な物です。食べる機会が減ってきている今、皆さんに経験してもらおうと給食では毎年提供しています。

【5月24日(水)】

セサミトースト・豆乳クリームシチュー・チーズ入りゆで野菜・牛乳

今日はクリームシチューです。給食では、トーストと一緒に出ることが多く、外国生まれのように感じますが、実は、日本出身の料理だと言うことを知っていましたか?
シチューは、生クリームや牛乳を使用した白い色が特徴の煮込み料理です。野菜と鶏肉などの具材をスープや牛乳などで煮て、小麦粉を使ったルウでとろみをつけるのが特徴です。牛乳を使った汁物は、外国にはたくさんありますが、ルウでとろみをつけるのは日本独自の方法です。
洋食店や給食では、パンを添えるのが一般的ですが、皆さんのおうちでは、ご飯が出てくることもあるのではないでしょうか。定番の家庭料理なので、自分の家のスタイルがあるかもしれませんね。給食では、今日は豆乳仕立てにしました。ぜひ、牛乳とは違った味を楽しんでください。

 

【5月23日(火)】

ご飯・鮭の南部焼き・じゃがいものきんぴら炒め・みそ汁

今日の魚は、おなじみの鮭を使っていますが、鮭って、白身魚か赤身の魚、どちらだと思いますか?きれいなオレンジ色をした鮭の身ですが、実は元々の身の色は白い色です。そこから赤いプランクトンを食べて成長していくことで、身にプランクトンの色が付きます。かになどと同じ原理です。また、猛毒のあるふぐは、えさに含まれる毒が体にたまり、毒を持つ生物となります。
人間を含め、たくさんの動物は、食べたもので体が作られます。そのため、何をどのように食べるかというのは非常に大切なことです。皆さんも何を食べているのかしっかり意識して、自分の体を大切にしましょう。

 

【5月22日(月)】

炒めそば五目あんかけ・じゃがいもの香味あえ・フルーツポンチ・牛乳

今日はフルーツポンチです。ここで問題を出します。ポンチとは、もともとどんな料理だったでしょうか?
1:肉料理    2:お酒    3:ケーキ                   答え 2
ポンチは、もともとお酒の入った飲み物でした。お酒、砂糖、レモン、水、スパイスなどを混ぜたものです。パンチボウルというボウルに入れ、すくって飲んでいたそうです。
フルーツポンチが今のようになったのは明治時代、果物屋さんがこのポンチにたくさんの果物を入れたところが始まりだとされています。さて、今日のフルーツは何種類入っていると思いますか?食べながら、ぜひ数えてみてくださいね。

 

 

【5月19日(金)】

黒砂糖パン・ポテトエッググラタン・揚げワンタン入りゆで野菜・牛乳

今日の主菜はグラタンですが、ここで問題を出します。私たちにすっかりなじみのあるグラタンとは、ある国の郷土料理ですが、ある国とは次のどこの国でしょうか?
   1:  アメリカ    2:  イギリス   3:  フランス          答え   3
グラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われています。「オーブンなどで、料理の表面を、多少焦がすように調理する」という料理法をもちいたものを、「グラタン」といいますが、同じような食べ物で、「ドリア」というお米を使った料理は、日本人がグラタンから考え抜いた食べ物です。食べ慣れているグラタンも、本場のグラタンから日本人にあった味に変化したものかもしれませんね。本場フランスで、一度食べてみたいですね。

 

 

 

【5月18日(木)】

ご飯・豆腐と海老のうま煮・もやしとわかめのごま醤油・牛乳

今日は、豆腐と海老のうま煮です。豆腐の中で、もめん豆腐ときぬごし豆腐があるのは知っていますか?
豆腐は豆乳に、にがりなどを加えて固め、水分を抜きます。このとき、豆腐を流し込む型に木綿の布をしいていたため、もめん豆腐という名前が付きました。
一方、きぬごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に、にがりを加え、そのまま固めることで、もめん豆腐より柔らかくなめらかな豆腐になることから「きぬのような食感だ」と言うことでこの名前が付きました。木綿豆腐と同様に、きぬの布を使っていた訳ではありません。さて、今日の豆腐は「もめん」か「きぬ」どちらでしょうか?考えながらたくさん食べてくださいね。

 

【5月17日(水)】

ターメリックライス・キーマカレー・じゃがいも入りゆで野菜・甘夏・牛乳

今日は、ターメリックライスです。ここで、問題を出します。
ターメリックの別名は次のうちどれでしょう?
1: コリアンダー    2: ウコン      3: ジンジャー              答え 2
このスパイスは、ウコンとも呼ばれていて、料理に黄色い色をつけるために、使われるスパイスです。カレーが黄色なのもこのスパイスによるものです。日本では昔から「たくあん」に色をつけるのにも使われていたそうです。
ターメリックには胃や腸、肝臓の働きを活発にする力があり、漢方薬にも使われます。今日はターメリックライスにキーマカレーをかけて食べます。暑くなってきますが、しっかり食べるよう心がけましょう。

 

 

【5月16日(火)】

ご飯・さばの香味焼き・海藻入りゆで野菜・青菜とコーンの卵スープ・牛乳

今日は、さばの香味焼きです。ここで問題を出します。
数をごまかすことを「○○を読む」と言いますが、この中に当てはまる言葉は何でしょう?
1:さば     2:たら    3:いわし
答え 1
さばは、非常に傷みやすい魚です。そのため、数を数えるのも他の魚より、スピード感を持って数える必要がありました。急ぎすぎて、数を間違えてしまい、数が合わないことが頻繁だったそうです。そこから、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。言葉には、いろいろな「なれそめ」があって驚きですね。今日の魚の枚数が、クラスの人数より多いのは、さばを読んでいるのではなくて、しっかり数えた上での「おまけ」です。ぜひ、たくさん食べてくださいね。

 

 

【5月15日(火)】

ピースご飯・新じゃがいものそぼろ煮・ごまかけゆで野菜・美生柑

今日は、さっそく、グリンピースに関するクイズを出します。グリンピースは、次の3つのうち、どの豆の仲間でしょうか?
1:いんげん豆   2:えんどう豆   3:きんとき豆
答え 2
グリンピースは、えんどう豆の、さやの中の豆を、ある程度大きくなるまで成長させ、完熟する前の、柔らかい状態の時に収穫した物です。他に、えんどう豆の種類として、若いえんどう豆をさやごと食べる「さやえんどう」、グリンピースをさやごと食べられるように、改良した「スナップエンドウ」があります。
普段、給食で出ているグリンピースは、冷凍ですが、今日は、生のえんどう豆を、ゆでて使っています。ぜひ、旬の味を楽しんでくださいね。

 

 

【5月12日(金)】

ご飯・コロッケ・ゆでキャベツ・みそ汁・牛乳

今日は、コロッケの形についてです。じゃがいものコロッケは、小判型が多く、クリームコロッケは、俵(たわら)型が多いとされています。クリームコロッケは、水分が多く、小判型にしてしまうと表面積が増え、揚げている途中に、破裂する確率が高くなることから、俵型になりました。一方じゃがいものコロッケは、お肉屋さんなどで「おそうざい」として売られることが多く、素早く揚げることができ、たくさん並べられる小判型になりました。
料理の形や切り方は、調理の特性や、販売方法で、理にかなったものになっている場合が多いです。食べるときは、ぜひ形に着目してみてください。

 

【5月11日(木)】

回鍋肉丼・わかめと卵のスープ・そらまめ・牛乳

今日は今が旬のそらまめを紹介します。さやが空に向かって実ることから「そらまめ」と名付けられました。幼少の頃、「そらまめくんのベッド」という絵本を読んだことがありますか?そらまめのさやの中は、本当にベッドのようにふかふかした真っ白のわたがあり、そのわたは、変化に弱いそらまめを、寒さや乾燥から守り、また、栄養を蓄える貯蔵庫のような役割もします。まめその物には、主に疲労回復、脳の働きを助けるビタミンB1が多く含まれています。薄皮をとって食べることが多いですが、薄皮には、おなかの調子を整えてくれる
食物繊維がたっぷり含まれているので、ぜひ、薄皮ごと挑戦してみてくださいね。
職員室のベランダには、そらまめが栽培されています。今の成長ぶりをぜひ見てください。

 

 

 

【5月10日(水)】

ガーリックトースト・ポークビーンズ・コーン入りゆで野菜・牛乳

今日はガーリックトーストです。ガーリックとは、英語でにんにくのことですが、にんにくのあの独特のにおいは、風邪などの菌を排除する働きがあり、また、お肉などと一緒に食べると、疲れた体を整えてくれ、スタミナ効果があります。では、このスタミナとは一体どういう意味でしょうか?スタミナとは、体力や持久力といった意味を持つ言葉です。料理では、ご飯が進むような味付けにしたものに「スタミナ」という名前が付く傾向にあります。にんにく、にら、と言った食材は持久力をアップするために、必要なまさに「スタミナ食材」です。 これから暑くなるうえに、運動会の練習がありますね。今のうちから、にんにく効果で体力アップを心がけてみるのもいかがでしょうか。

 

【5月9日(火)】

ご飯・いかとじゃがいものチリソース・じゃこ入りナムル・はるさめスープ

今日の主菜に入っているイカは、海の深いところや、浅いところ、冷たいところや、温かいところなど、海のいろいろな場所にいます。さまざまな場所に適した力をもつイカがいるため、その大きさや形もさまざまです。ここで問題を出します。イカの種類は約何種類あるでしょうか?
1:50種類   2: 200種類   3: 500種類          答え  3
今日のイカは青森県でとれた体長60センチもある大きな姿のムラサキイカです。とても食べ応えのあるイカなので、ぜひ、よくかんで食べてください。

【5月8日(月)】

中華風炊き込みご飯・かつおのたった揚げ・大根ときゅうりのキムチ・チンゲン菜としめじのスープ

ゴールデンウィークが終わりましたが、今日はお休み中の祝日、こどもの日にちなんだメニューです。5月5日は、端午の節句と言って、男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日です。5月は、季節の変わり目であり、体調不良により亡くなる人が多かったため、「厄払い」を行う日とされていました。それがルーツとなり、日本では、奈良時代から定着してきました。成長を祈願するために、出世魚として知られている「かつお」や「ぶり」、また、「かしわ餅」や「ちまき」を食べる習慣があります。特に「かつお」は「勝つ男」と語呂合わせができるため、良い運気を運んでくれる魚として使われます。今日は「かつお」を食べて、ぜひ、何かに勝ってくださいね。

 

 

 

【5月1日(月)】

カレーうどん・はりはりゆで野菜・草だんご

今日は草だんごです。これは白玉粉にヨモギを練り込んだものになります。ヨモギの一番の魅力である、若草のさわやかな色と香りは、春を感じさせてくれるものの一つです。生命力がとても強く、踏み潰されたり、ちぎられたりしても、日当たりさえよければ繁殖するため、昔の人々はその生命力に注目し、ヨモギを食べ始めたと言われています。そして食べたりお茶にしたりして、色々な効能が確かめられ、薬用として伝えられてきました。その効果とは、貧血予防、美肌効果、便秘解消、むくみ改善など、女子にとって嬉しいこと満載です。ぜひ、残さず食べてください。

 

【4月28日(金)】

たけのこご飯・ししゃもの磯辺揚げ・ゆで野菜(ごまかけ)・かきたま汁・牛乳

今の時期が一番おいしい時を、その食べ物の「旬」と言います。「旬」は昔、時間をあらわす単位にもなっていて、十日が一つの「旬」とされてきました。

今日の給食で「旬」のものと言ったら「たけのこ」です。たけのこは、芽を出して十日ほどが食べ頃で、生の新鮮なものは、4月中しか食べられません。みなさん、下ゆでした「たけのこ」についている、白く小さいツブツブした正体を知っていますか?あれは、うま味の元となり、ストレスを緩和してくれる、食べても大丈夫な「アミノ酸」の一種です。ぜひ、季節の味を楽しみながら、ストレスが少しでもなくなるよう、しっかりと食べてくださいね。

【4月27日(木)】

炒飯・じゃがいもの中華風サラダ・ワンタンスープ・牛乳

今日もクイズを出します。「わんたん」を漢字で書くと出てくる文字はどれ?
1:港   2:短い   3:雲        答え 3

今日はワンタンスープです。わんたんは漢字で書くと「雲を呑む(のむ)」と書きます。これは中国の広東(かんとん)での表記だそうです。
この名前になった由来は諸説ありますが、スープの中に浮かんでいるわんたんが雲のように見えたことからといわれています。
本場、中国ではこの皮にひき肉を包んで揚げたり、辛いソースをかけて食べたりもするようです。

 

【4月26日(水)】

フィッシュバーガー・野菜と豆のスープ・プレーンヨーグルト・牛乳

今日のフィッシュバーガーには、タラという魚を使っています。そこで、問題を出します。サザエさんを思い浮かべながら考えてみてください。いくらはサケの卵ですが、タラの卵は次のうち何でしょうか?

   1 :たらこ   2: とびこ   3: かずのこ        答え 1

タラは冬から春にかけて1匹のメスが一度に数百万個もの卵を産むそうです。たらこも大人になったタラもとてもおいしい食材ですね。ぜひ、パンと一緒にがぶりと食べてください。ちなみに、とびこはとびうお、かずのこはニシンの卵です。

 

 

 

【4月25日(火)】

ご飯・和風豆腐ハンバーグ・じゃがいものバター煮・みそ汁

今日は早速クイズを出します。
じゃがいもの食べている部分はどこでしょう?
1 葉   2 茎(くき)   3 根          答えは 2
今日はじゃがいものバター煮です。頻繁に食べているじゃがいもですが、私たちはじゃがいもの茎の部分を食べています。地面の中に埋まっているため、根だと思っている人も多いのではないでしょうか。食べている部分とは別に太い根があり、ここから水分などを吸収しています。食べている茎の部分は水分を吸収したりはしません。
皆さんは10年以上じゃがいもを食べていると思いますが、じゃがいもが「茎」であることを知っていましたか?身近な食材でも実は知らないことがたくさんありますね。

 

 

 

【4月24日(月)】

炒めそば五目あんかけ・じゃこ入りナムル・杏仁豆腐・牛乳

今日は炒めそばの中に干ししいたけが入っています。グアニン酸は干ししいたけの持つうまみ成分で、干すことにより増えます。皆さん干ししいたけを見たことはありますか?水分がほとんどないため、水で戻して使います。この戻し汁にもグアニン酸が多く含まれるので、給食では干ししいたけを使った日は戻し汁を使って、よりおいしくなるようにしています。
他にも、骨の生成の際に必要なビタミンD干ししいたけにすることで増えます。あまり、メインにならない食材ですが、料理のおいしさを支える名脇役です。ぜひ、探しながら食べてください。

 

 

【4月21日(金)】

菜の花風ご飯・いかのかりん揚げ・はりはりゆで野菜・みそ汁・牛乳

今日のご飯は菜の花風ですが、菜の花風って何だろう?と思いませんか?菜の花風とは、卵の黄色と小松菜の緑色を合わせて菜の花っぽく見せているからです。まさに、春を感じさせる献立ですが、なんとなく、もう初夏に近い暑さになってきましたね。これからの時期、食欲がおちそうになりますが、味ご飯は、一品だけで栄養がとれる優れものです。自分の体調は自分で気づき、食べる量はその時に合わせて加減してください。水分補給は忘れずにしっかりと。そして、週末はたっぷり休息するようにしましょう。来週も元気で会えることを楽しみにしています。

 

【4月20日(木)】

ご飯・なめたけ・豆腐と海老の旨煮・ゆで野菜・牛乳

早速今日はクイズを出します。えのきを漢字で書くと出てくる季節は?
1:春  2: 夏   3: 冬
今日はえのきが主となる「なめたけ」です。えのきたけを漢字で書くと木へんに夏、草かんむりに耳と書きます。「榎(えのき)」という木があり、そこによく生えている「茸(きのこ)」ということでこの名前が付いたそうです。
ちなみに、「しいたけ」は「椎の木(しいのき)」によく生えているきのこなのでしいたけと呼ばれます。
きのこがスーパーなどで売られていると、自然に生えている姿がなかなか想像出来ませんが、由来を聞くと自然に生えている姿が想像しやすくなるのではないでしょうか。

 

【4月19日(水)】

黒砂糖コッペパン・エッググラタン・大豆入りゆで野菜・牛乳

今日は黒砂糖コッペパンです。色々な料理やお菓子などに使われる「砂糖」ですが、実は種類がたくさんあり、料理に合わせて使い分けます。
一般的に「砂糖」はサトウキビの絞り汁を煮詰め、余分な物を何回も取り除いて作ります。クセがなく、色も付かないのでどんな料理にでも使われます。
一方、今日のパンに入っている黒砂糖はサトウキビの汁を煮詰め、濃縮した物で黒糖とも呼ばれます。ミネラル分などが含まれていて独特の風味があり、色も濃い茶色をしているのが特徴です。黒砂糖パンから「かりんとう」と同じような香りや風味を感じる人もいるかもしれませんがそれが黒砂糖の味です。

 

 

【4月18日(火)】

ご飯・鶏肉のごまだれ・粉ふきいも・春雨サラダ・チンゲン菜としめじのスープ・牛乳

今日は副菜として粉ふきいも(こふきいも)を用意しました。一度は作ったことがあるかもしれない簡単にできるものですが、洋食の付け合わせによく出てくる料理です。
 なぜ、付け合わせによく出てくるかというと、ソースと一緒に食べるのにちょうど良いからです。いもの表面の水分を飛ばすことでソースなどが絡みやすくなります。
 給食でもソースが濃い料理が主菜の時は粉ふきいもを副菜にします。ぜひ、鶏のごまだれがお皿に残っていたら、粉ふきいもでぬぐいながらきれいに食べてもらえると嬉しいです。


 

 

【4月17日(月)】

ご飯・鮭の塩焼き・生揚げと野菜の炒め煮・みそ汁・清見オレンジ・牛乳

今日の果物は清見オレンジです。実はこの果物ある特徴がありますが、何か知っていますか?それは、たくさんの品種の「親」になっていることです。
清見オレンジは、もともと海外のオレンジと日本のみかんを掛け合わせた品種で、1979年に静岡で作られました。
甘く、おいしい品種だったため、清見と他のミカンを掛け合わせ、「せとか」や「デコポン」など新しい品種がたくさん作られています。
ちなみに清見オレンジの「み」という字は「美しい」ではなく、「見る」です。静岡にある清見潟(きよみがた)という景勝地(けいしょうち)から付いた名前です。ぜひ、旬を味わってください。

 

【4月14日(金)】

スパゲティミートビーンズ・ツナとキャベツのレモンサラダ・さつまいものごま揚げ・牛乳

今日はスパゲッティミートビーンズです。給食のスパゲッティは残菜が少なく、大人気のメニューです。
ソースのおいしさがポイントですが、このおいしさを引き出すポイントは何だと思いますか?実は「野菜」です。
学校のミートソースの中には、ゆで野菜と同じくらいの量の野菜が入っています。この野菜をじっくりと炒め、甘味を出すのがポイントです。大量の野菜を釜で炒めるのは熱く、大変ですがここで手を抜くとおいしいミートソースになりません。
給食こだわりのミートソースです。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

 

【4月13日(木)】

            親子丼・キャベツの香りづけ・豚汁・牛乳

 

今日はキャベツについてクイズを出します。キャベツの旬はいつでしょうか?

            1: 二月   2: 四月   3:オールシーズン         

キャベツは一年を通して楽しめる野菜ですが、季節によって特徴があります。代表的なのは、冬キャベツで、葉がしっかりと巻かれていてずっしりと重く、甘味があります。

いっぽう、春キャベツは新キャベツともいい、葉の巻きがゆるく、みずみずしいのが特徴で、生で食べるサラダなどに向いています。今日のキャベツはもちろん、春キャベツ。ぜひ、この時期ならではの食感や味を楽しんでください。

【4月12日(水)】

        ごまきな粉トースト・クリームシチュー・キャロットサラダ・牛乳

 

今日はクリームシチューです。給食ではトーストと一緒に出ることの多いシチューですが、実は日本生まれの料理だと言うことを知っていましたか?

 シチューは生クリームや牛乳を使用した白い色が特徴の煮込み料理です。野菜と鶏肉などの具材をスープや牛乳などで煮て、小麦粉を使ったルウでとろみをつけるのが特徴です。牛乳を使った汁物はたくさんありますが、ルウでとろみをつけるのは日本独自の方法です。

 洋食店や給食ではパンを添えるのが一般的ですが、皆さんのおうちではご飯が出てくることもあるのではないでしょうか。定番の家庭料理なので、自分の家のスタイルがあるかもしれませんね。

【4月11日(火)】

    ご飯・さばのねぎみそ焼き・けんちん汁・小松菜の和え物・くだもの(美生柑)・牛乳

 

けんちん汁とは、お隣の県、神奈川県鎌倉市の郷土料理、建長寺発祥の精進料理です。けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐をごま油で炒め、しょうゆで味を整えたすまし汁です。建長寺のお坊さんが作っていたため、「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。

たくさんの野菜で、ぜひ体調整えてください。

 

【4月10日(月)】

今年度初めての給食です。1年生のみなさんは、大島西中の給食がどんなものか、ドキドキわくわくしていることでしょう。2,3年生のみなさんも久しぶりの給食で、初日のカレーライスを楽しみにしていたと思います。

ぜひ、たくさん食べてください。今年度から、牛乳にはストローがつきません。パッケージをよくみて、「直飲み」にチャレンジしてみましょう。一年間よろしくお願いします。

更新日:2023年06月01日 16:39:56