今日の給食(令和6年9月~10月)

【10月18日(金)】

ご飯 豆腐とえびのうま煮 じゃがいもの中華風サラダ 牛乳

今日の主菜は豆腐とえびのうま煮です。ここでえびについてクイズを出します。「海老」という漢字の由来はどれでしょう?
1:体が丸くなるため
2:長く生きるため
3:ゆでると色が赤く変わるため
                                              答え : 1
えびは漢字で書くと海に老いると書きます。これは、ひげをたくわえ、体が丸くなった姿が老人に似ているからと言われています。おせちに長寿の願いを込めて、えびが入っているのもそのためです。

 

 

【10月17日(木)】

ご飯 のりの佃煮 魚と野菜の五色和え 利久汁 牛乳

利久汁という名の由来は、かの千利休です。利久がたいそうなゴマ好きだったことから、ゴマを使った汁物を「利久汁」と呼ぶようになったそうです。人の名前や地域の名前が食材や料理の名前に用いられる例は少なくありません。身近なところで言えば、アサリの炊き込みご飯を深川飯と呼んだりしていますね。それにしても、ゴマというどこでも重宝されるものに名を残すあたりで「千利休」というネームバリューとは、本当に人物の偉大さを改めて感じ入るものです。

 

【10月16日(水)】

ゴマきな粉トースト トマトポークシチュー チーズ入りサラダ 牛乳

今日の主菜はトマトシチューですが、ここで、トマトについて問題を出します。トマトがヨーロッパに持ち込まれるきっかけになったのは誰でしょう?
1:コロンブス
2:マルコ=ポーロ
3:フランシスコ・ザビエル
                                             答え:1
トマトがヨーロッパに広がるようになったのは、コロンブスが新大陸を発見した以降です。大陸の発見により、アメリカや南米の植物がヨーロッパにたくさん流入してきました。そのうちの一つがトマトです。

 

 

【10月15日(火)】

栗ご飯 鮭の塩焼き じゃがいものきんぴら炒め 白菜のみそ汁 牛乳

今日は、秋の代表となる栗を用意しました。栗といって思いつく食べ物と言えば、焼き栗、モンブラン、栗まんじゅうなどいろいろありますが、やはり栗ご飯が、ポピュラーではないかと思います。皆さんは、桃栗三年柿八年という、ことわざを知っていますか?これは、芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということで、何事も成し遂げるまでには、相応の年月が必要だという、たとえに使われる、ことわざです。目標に対して努力していても、すぐに目に見える結果が出ないと諦めそうになったときは、今日の栗ご飯を思い出してもらえたらとそんな思いを込めました。

 

【10月11日(金)】

カレーライス ひよこ豆入りサラダ りんご 牛乳

給食でたびたび出てくるひよこ豆ですが、この名前の由来は、肌色のお豆がひよこの頭のような形をしていて、くちばしのようなでっぱりがあるので、日本では「ひよこ豆」と呼ばれています。英語では、「チックピー」、スペイン語では、「ガルバンゾー」など世界各国で親しまれ、サラダにはもちろん、甘く煮たデザートや、ペーストにしてディップとしても食べられています。ひよこ豆は、たんぱく質や、ミネラルが豊富なので、成長期のみなさんには、たくさん食べてほしい食材です。

 

【10月10日(木)】

ご飯 ジャージャン豆腐 ほうれん草とコーンのお浸し ぶどうゼリー 牛乳

ジャージャン豆腐とは、中国の四川省で親しまれている家庭料理です。四川省の特徴と言えば、唐辛子や、山椒、八角など香辛料を効かせた、しびれる辛さと香りですが、四川料理の代表とされるマーボー豆腐と、ジャージャン豆腐は同じ四川料理でも何が違うかみなさんご存じですか?決定的な違いは、ジャージャン豆腐は、厚揚げを、マーボー豆腐は、そのままの豆腐を使用していることです。ぜひ、確認しながら食べてくださいね。

 

 

【10月9日(水)】

ツナとしめじのスパゲッティ 海藻入りサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳

かぼちゃの種類は大きく分けて日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。今日の給食や、普段お家で食べているかぼちゃは、西洋かぼちゃです。
みなさんは、ズッキーニという野菜を見たことがありますか?見た目はきゅうりに似ていますが、ペポかぼちゃの仲間です。スーパーでは、この時期、いろいろなかぼちゃの種類を見かけることができます。ぜひ、立ち寄って探してみてください。

【10月8日(火)】

さんまのかば焼き丼 だいこんの浅漬け 具だくさんみそ汁 牛乳

今日は、クイズを出します。かば焼きの「かば」は次のうちの何が由来でしょうか?

 1:動物のかば  2:植物のがま   3:調理器具のかま  

                                   答え:2
かば焼きという名前ですが、「がま」という植物が名前の由来です。この植物は茶色い穂ができるのが特徴です。ウナギなど細長い魚を焼いている姿がこの「がまの穂」に似ていることから「がま焼き」と呼ばれ「かば焼き」に変化していったといわれています。

 

 

【10月7日(月)】

ご飯 いかとじゃがいものチリソース ナムル わんたんスープ 牛乳

今日はわんたんスープです。わんたんを漢字でかくと「雲を呑(の)む」(雲呑)と書きます。この名前になった由来は諸説ありますが、スープに入れたわんたんが空に浮かんだ雲のように見えたからといわれています。わんたんは皮の中に具を入れてゆで、タレをかけて食べたり、揚げて食べたりと色々な楽しみ方があります。
今日はスープに入れました。つるんとした雲呑を楽しみながら食べてください。

 

【10月4日(金)】

キムチうどん はりはりゆで野菜 さつまいものごまだんご 牛乳

はりはりゆで野菜には、切り干し大根が入っています。大根は、現在では一年中手に入ることができますが、本来は冬の作物です。
干し大根は、古くから作られてきた保存食の一つです。太陽に当てることにより、保存性はもちろん、生の大根とは違う独特の風味やかみ応えが生まれ、身体に良い栄養成分もアップします。
ぜひ、いつもと違った大根を味わいながら食べてくださいね。

 

【10月3日(木)】

ご飯 さばのねぎソースがけ しめじ和え 豚汁 牛乳

さばには小さい歯がたくさんあります。そこから「小さい歯」ということで「さば」という名前になったと言われています。さばは、昔から日本近海でたくさん獲れたため、日本人にとって身近な魚です。「さばを読む」や「秋さばは、嫁に食わすな」など、ことわざもたくさんあります。
さばが苦手な人もいると思いますが、ネギソースと合わせて臭みを抑え、食べやすくしました。月に一度はお目かけする魚です。是非、一口チャレンジしてみましょう。

 

【10月2日(水)】

クリームチーズトースト 豚肉とトマトの煮込みスープ ツナ入りサラダ 牛乳

今日はクリームチーズトーストです。チーズは、海外でよく食べられている乳製品です。牛乳や山羊のミルクなどを発酵させて作ります。今日使っているクリームチーズは、クリームに乳酸菌を加えて固めたものから水分を抜いたものです。熟成させないので、すぐに食べることが出来ます。このチーズが有名になったのは、「チーズケーキ」の登場からです。「チーズケーキ」というと、このチーズが主に使われています。クリームチーズはクセがなく、やわらかく加工しやすいため、お菓子作りにはもってこいのチーズです。

 

【9月27日(金)】

ご飯 さばのごま付け焼き 西郷ポテ盛りサラダ 豚汁 牛乳

今日は、給食委員が考案したサラダです。
鹿児島で有名なさつまいもを使ったサラダに、薩摩藩当主の西郷隆盛の名前を冠し上手くアレンジして作った一品です。誰もが食べられるようなサラダにしたい!という目標を掲げ、さつまいもをメインにして他の野菜やドレッシングを混ぜ合わせました。今が旬のさつまいもは、他の時期と比べ、甘味が増していて、このサクサク感があなたの手を休めません。ぜひ、残さず味わって完食を目指してください。

 

【9月26日(木)】

ぶた肉のしょうが焼き丼 ちくわ入りゆで野菜 みそ汁 みかん 牛乳

今日のくだものはみかんです。みかんは、秋から冬にかけて旬を迎える食材です。みかんの本名は「温州みかん」といい、種類は100種類ほどありますが、収穫の時期によって分類されます。今の時期のみかんは、「早生みかん」といい、甘味と酸味のバランスがちょうど良く、皮も薄いため、とても人気の高いみかんです。風邪予防にもなる優れ者なので、ぜひ、食後に食べてください。

 

【9月25日(水)】

ぶどうパン 秋のシチュー にんじんとツナのサラダ やみつきふっくらチョコチップ蒸しパン 牛乳

今日は、給食委員会が考案した蒸しパンです。
やみつきふっくらチョコチップ蒸しパンとは、僕たち給食委員が考えた、最高においしいメニューです。ぼくたちがチョコチップにこだわった理由は、王道かつみなさんが好きな味だと思ったからです。みなさんの事を考えて作ったので、ぜひ、いつもより味わって食べてみてください。

 

 

【9月24日(火)】

ごまじゃこ炒飯 じゃがいもの中華風サラダ 春雨スープ 牛乳

今日はごまについてクイズを出します。日本のことわざ「ごまをする」は、英語では「りんごを○○する。」と言います。これに入る言葉は何でしょう。
1:切る    2:煮る    3:みがく
                                               答え :3
人の機嫌をとることを日本では「ごまをする」と言いますが、英語では「リンゴをみがく=Apple polishing・アップル ポリッシング」と言います。生徒が先生のご機嫌とりに、ピカピカにみがいたリンゴをプレゼントしたことに由来するそうです。

 

 

【9月20日(金)】

カレーうどん ハリハリゆで野菜 きな粉おはぎ 牛乳

春と秋に迎えるお彼岸の時期に、五穀豊穣や、魔除けの意味を込めておはぎ、ぼたもちをご先祖様へお供えします。おはぎというのは、萩の花が秋に咲くから。ぼたもちというのは、牡丹の花が春に咲くからで、見た目も形も同じですが、呼び方を変えて店頭で売られています。今日は、彼岸の入りなので、給食でもみなさんにおはぎを用意しました。ひとつひとつ丁寧に作ったので、ぜひ、味わって食べてくださいね。

 

【9月19日(木)】

ご飯 かつおのごま味噌和え 油揚げ入りサラダ すまし汁 牛乳

かつおには2回旬があります。4月~6月黒潮に乗って太平洋を北上するかつおを「初がつお」といいます。そして、8月下旬から9月にかけて太平洋を南下してくるかつおを「戻りがつお」といいます。
初がつおは脂が少なくさっぱりとした味が特徴で、戻りがつおは反対に脂がのっていてしっかりした味が特徴です。
同じ魚でも時期によって味が違います。ぜひ、その時々の味を楽しみましょう。

【9月18日(水)】

二食サンド ポテトエッググラタン りんごのサラダ 牛乳

今日は、給食委員会が考案したサラダです。今回、重要視したことは「色どり」です。
もちろん、味も気を遣って全体的に甘めのサラダにしました。給食委員の1~3年で協力して、野菜が苦手な人でもおいしく食べられるようなサラダになるよう工夫しました。また、旬の食材として、りんごやコーンを入れ、みなさんにとって重要な栄養素もたくさん入っています。ぜひ、お家でも作ってみてください。

 

【9月17日(火)】

枝豆ご飯 いかのたった揚げ ごまかけゆで野菜 月見汁 牛乳

今日は十五夜です。十五夜は、旧暦8月15日を指し、もともとは、収穫祭でした。この時期は、米や芋などが旬を迎える時期です。きれいに見える月を、自然の象徴として感謝の気持ちを込め、できた作物などをお供えします。
すすきは稲穂に似ている、魔除けになるということから、月見団子は丸い月に似ているということから供えられます。今日は、お汁の中に月見として、うずらの卵を入れました。ぜひ、今夜は夜空を見上げ、中秋の名月をみてくださいね。

 

【9月11日(水)】

カレーライス ひよこ豆入りサラダ 巨峰 牛乳

前期期末テスト1日目が終わりました。残り2日ありますが、栄養・睡眠は、しっかりとって、万全な体調で明日以降もがんばりましょう。
今日は、今が旬の「巨峰」について問題を出します。「巨峰」は、日本各地で広く栽培されていますが、最も収穫が多い場所はどこでしょうか?
1: 千葉県   2:熊本県    3: 山梨県
                                               正解は 3 
山梨県は、巨峰の他、さくらんぼやももなど収穫量が全国で常に上位にランクインする「フルーツ王国」と言われています。おいしいフルーツ食べにぜひ訪れたい場所です。

 

【9月10日(火)】

 ご飯 すき焼き風煮物 じゃこサラダ 牛乳

今日はごちそうとも言われるすき焼きについてクイズを出します。「すき焼き」という料理の名前の由来は何でしょう?
1:好きな物を食べられるから。
2:「すき」という道具で焼いていたから。
3:量が好きなだけ食べられるから。
                                             正解は 2
すき焼きが日本で広まったのは今から約140年前の明治時代です。もともとは、農業で使う「すき」という道具の上でタレに漬け込んだカモの肉を焼いて食べたのが「すきやき」の始まりと言われています。

【9月9日(月)】

さつまいもご飯 秋鮭の彩りあんかけ 野菜のお浸し みそ汁 牛乳

今日は重陽(ちょうよう)の節句です。これは、ひな祭り、こどもの日などと同じ五節句のひとつです。
昔の中国では、数字は陰と陽2つにわけられると考えられていました。偶数が陰、奇数が陽です。同じ奇数が重なる日が節句とされています。一番大きい1桁の奇数が重なることから、9月9日は重陽の節句と呼ばれるようになりました。「菊の節句」とも言い、健康長寿を願います。今日は、主菜に菊の花の入ったあんかけで、皆さんの健康を願います。ぜひ、彩りとともに食べてもらえたらと思います。

 

【9月5日(木)】

ご飯 あじフライ ナムル 青菜とコーンの卵スープ 牛乳

アジは、日本全国に生息しています。回遊しないでその場所にとどまっているアジは「瀬付き」と言われ、回遊するアジに比べて脂ののりがよく、おいしいのが特徴です。マアジの旬は5月から7月ですが、回遊型のアジは、場所によって旬の時期が違います。また、アジも人間と同じように、地域やエサなどの違いで、姿も味も変わり、「ブランドアジ」は、その特性に価値がついて売られています。

 

【9月4日(水)】

チリビーンズサンド ポトフ おいしいヤミーゼリー 牛乳

(給食委員会の生徒の考案した食育メモです。)

今日は、給食委員会が考えた秋をイメージしたおいしいゼリーです。カルピス、サイダーが入っていて、今までのゼリーとは違い、高級な国産のりんご缶と、マンゴー缶が豊富に入っています。みなさんが好きそうだなとイメージを持って発案したので、誰でもおいしく食べられることができるかと思っています。ぜひ、味わって食べてみてください。

 

【9月3日(火)】

卵とそぼろのご飯 青菜とじゃこのサラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳

今日のご飯の中には、ごぼうが入っています。
ごぼうは、皮をむくとあっという間に茶色く変色する
のはご存じですか? アクとも言われるその変色の
正体は、ポリフェノールと言われる物質です。アクというと、あまり良い印象がありませんが、体内の酸化や老化を抑制してくれたり、糖尿病や脂肪の蓄積を予防してくれる働きがあるので、むしろ、アク抜き処理をしないほうがいいとも言われているほどです。色目を気にせず、おいしく食べられる今日のごはんや、きんぴらごぼうなどは、そのまま使うことをオススメします。

 

【9月2日(月)】

ご飯 豚キムチ豆腐 海藻入りサラダ 牛乳

今日は豚キムチ豆腐です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチという言葉は野菜を塩漬けにするという「チムチェ」という言葉が変化したものとされています。キムチは塩漬けした白菜の水を切り、唐辛子ペーストを塗って、しばらく発酵させて作ります。作物がとれない冬の間にビタミンやミネラルがとれるようにと考えられた保存食です。日本の漬物と全く同じ考え方ですね。


 

 

 

更新日:2024年10月18日 12:28:37