今日の給食(令和6年11月~12月)

【12月5日(木)】

セサミトースト チリコンカン コロコロポテトサラダ 牛乳

料理は、その土地の風土や気候などに根付いているため、各国、日本と同じように「郷土料理」があります。今日のチリコンカンもその一つです。チリコンカンは、アメリカのテキサス州の料理です。この地域の料理は「テクス・メクス料理」と呼ばれ、メキシコを中心に様々な料理の影響が濃く出ているのが特徴です。今日のチリコンカン以外にみなさんも食べた事や、聞いたことのある、代表的な「テクス・メクス料理」がありますが、それは何だと思いますか?それは、トウモロコシを原料とした生地を使ったタコスです。タコスも独特な味ですが、おすすめの食べ物です。

 

【12月4日(水)】

カレーライス ひよこまめ入りサラダ りんご 牛乳

今日はカレーライスです。カレーライスのお供と言えば、福神漬けや、らっきょうなどを思い浮かべると思います。ではなぜ、海外の食べ物であるカレーに漬物を合わせるのでしょうか。それは船旅で生まれたとされています。もともとはインドで「チャツネ」と呼ばれる野菜や果物にスパイスを加えて煮込むペースト状の薬味を添えていました。ある日このチャツネを切らしてしまい、福神漬けを添えたのが始まりだそうです。福神漬けは高級品だったため1等客室の人々のカレーにしか添えられておらず、2等、3等はたくあんが添えられていたそうです。

 

【12月3日(火)】

ご飯 豆腐の中華煮 はりはりサラダ 牛乳

今日のはりはりサラダには、切り干し大根が入っています。大根は、現在では一年中手に入れることができますが、本来は、これから旬を迎える野菜です。干し大根は古くから作られてきた保存食の一つです。太陽に当てることにより、保存性はもちろん、生の大根とは違う独特の風味や、かみ応えが生まれ、体に良い栄養成分もアップします。これからの時期、たくさん食べて風邪に負けない体に整えていきましょう。

 

 

【12月2日(月)】

豚キムチ丼 ナムル わかめスープ 牛乳

スープの具材で時折豆腐を入れています。豆腐は豆乳に「にがり」という凝固剤を加え固めて作ります。木綿豆腐はにがりを加えて固めたものをもう一度崩し、もめん布をしいて押し固めます。一度崩して固めているので、固く、味がしみやすいのが特徴です。一方、きぬ豆腐は押し固めないため柔らかい食感が特徴です。用途で使い分けていますが、中学校では主にもめん豆腐を使って植物性のたんぱく質をより多く取り入れるよう工夫しています。

 

【11月29日(金)】

きな粉揚げパン 中華風サラダ 春雨スープ カルピスゼリー 牛乳

戦後、栄養状態の改善のため、アメリカの団体の支援を受け、小麦粉の補助を受けていました。今はご飯の回数が多いのですが、そのころの給食は、毎日パンが提供されていたのです。このパンをおいしく食べるために考えられたのが「揚げパン」です。大田区の調理師さんが固くなったパンを揚げ、砂糖などをまぶしたのが揚げパンの始まりです。これが全国に広がり、給食の定番メニューとなりました。今では、栄養バランスを考え、あまりお見掛けしなくなりましたが、その時から受け継いでいる味をぜひ味わってみてください。

 

【11月28日(木)】

古代米いもご飯 さばのたった揚げ 小松菜の和え物 かぶのみそ汁 牛乳

古代米とは、現代において栽培されるイネの品種のうち、「古代から栽培していた品種」あるいは「古代の野生種の形質を残した品種」として示したものを言います。中でも、今日使用している黒米は、日本のお米のルーツとも言われています。黒い色が特徴ですが、これは、ぬかの部分にアントシアニンという青紫の色素を含んでいるため、白米と混ぜて炊くと鮮やかな紫色になり、赤飯の色に似ていることから、お祝い用のお米としても重宝されています。味は白米と変わらず、もちっとした食感です。ぜひ、食べてみてください。

 

 

【11月27日(水)】

ご飯 豆腐ハンバーグ ごまだれサラダ にらたまスープ 牛乳

今日は豆腐ハンバーグです。ドイツの「ハンブルク」という港町で食べられていた挽肉を使ったステーキが、ハンバーグの原型です。皆さんはハンバーグというとアメリカというイメージの人もいると思いますが、アメリカにハンバーグが広がったのはドイツから移民した人たちによってです。ハンブルクで食べていたものが「ハンブルクステーキ」と呼ばれ、そこから「ハンバーグ」になったと言われています。

 

 

【11月26日(火)】

スパゲッティミートソース 揚げれんこんのサラダ スイートポテト 牛乳

蓮根はお正月に煮物や天ぷらでお目かけするような縁起物で親しまれています。理由としては、蓮根に穴がたくさんあることから「先が見通せる」からと言われています。そんな蓮根は、秋から冬にかけて旬を迎え、美肌効果や免疫力を高めるビタミンCや、便秘や高血圧の予防になる食物繊維などが豊富です。ぜひ、未来が明るくなる願掛けにも、体調を整えるためにも、積極的に蓮根を食べることをオススメします。今日は、サラダのトッピングに使用しました。ぜひ、たくさん食べてくださいね。

 

【11月25日(月)】

バターライス クリームソースかけ 大豆入りサラダ 柿 牛乳

ホワイトソースは、牛乳や小麦粉、バターなどで調理したものです。グラタンなど、フランス料理の5大ソースのひとつとされる「ベシャメルソース」と同じ類いのものです。小麦粉とバターなどの油をじっくりと炒めるとだんだん油と粉がなじんできます。そのまま炒め続け、粉に火が通ったら完成です。とろっとなめらかな口当たりにすることがポイントになりますが、火が通っていなくても、通り過ぎていてもうまくとろみがつきません。ソース作りは調理員さんの腕の見せ所です。ぜひ、ソースのできばえを堪能して食べてくださいね。


 

 

【11月22日(金)】

吹き寄せご飯 いかのかりん揚げ ごまかけゆで野菜 豚汁 牛乳

今日は勤労感謝の日の献立です。勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という、お米の収穫祭でした。
吹き寄せご飯というのは秋の風で吹き寄せられた様な色合いのご飯です。にんじんやしめじで紅葉した葉などを表現しています。くりで晩秋を漂わせてみました。
皆さんは混ぜご飯は苦手な人が多いようですが、今日は自然の恵みに感謝を表した献立です。ぜひ、少しでも食べてもらえたらと思います。

 

 

【11月21日(木)】

マーボー麺 華風甘酢 杏仁豆腐 牛乳

今日は杏仁豆腐です。種の中に入っている部分のことを、「仁(じん)」と呼びます。杏(あんず)の仁(じん)で「杏仁(あんにん)」です。杏仁豆腐は、この杏仁を粉末状にしたものと、牛乳と混ぜ固めたデザートです。これは漢方の喉の薬としても使われています。高価なものなので、アーモンドエッセンスやバニラエッセンスなどで香り付けをして杏仁豆腐としているところもあります。給食ではアレルギー等を考えバニラエッセンスを使っています。

 

【11月20日(水)】

ミルクパン メルルーサのフリッター ローストポテト 卵入りオニオンスープ 牛乳

今日はじゃがいもについてクイズを出します。じゃがいもはフランスで「大地の○○」と呼ばれます。ここに入る言葉は何でしょう。
       1: 肉  2: 黄金  3: りんご
                                    正解 :3
じゃがいもは食物繊維やビタミンCをたくさん含んでいるためこのように呼ばれています。風邪予防のビタミンとして有名なビタミンCですが、水に流れやすく加熱に弱いのが特徴です。しかし、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても失われにくいです。

 

 

 

【11月19日(火)】

きつね丼 野菜のおかかあえ じゃがいもと大根のみそ汁 牛乳

今日はきつね丼です。油揚げを甘辛く煮て、卵でとじた料理です。このきつね丼をさらにおいしくするため、油揚げに下ごしらえをしました。それは、熱湯をかけることです。熱湯をかけると油揚げの油が適度に抜け油臭さがなくなり、味の染みがよくなります。いなりずしなどを作るときにもおすすめの下ごしらえです。ぜひジューシーな油揚げを味わいながら食べてみてください。

 

【11月18日(月)】

ご飯 のりの佃煮 肉じゃが あさり入りサラダ みかん 牛乳

みかんは、秋から冬にかけて旬を迎える食材です。みかんの本名は「温州みかん」といい、種類は100種類ほどありますが、収穫の時期によって分類されます。今の時期のみかんは、「早生みかん」といい、甘味と酸味のバランスがちょうど良く、皮も薄いため、とても人気の高いみかんです。風邪予防にもなる優れ者なので、ぜひ、食べてください。

 

 

【11月13日(水)】

ピザトースト 白いんげんのスープ フルーツのヨーグルト和え 牛乳

今日はフルーツヨーグルトです。加熱しなくても、簡単に食べられ、タンパク質も豊富ということで、よく食べている人も多いと思います。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて作られます。乳酸菌が牛乳の糖分をエサにして、乳酸というものを作ります。この乳酸が、牛乳の中のたんぱく質を固めることでヨーグルトができます。お家でも簡単に作れるキットがあります。ぜひ、興味があったら試してみてくださいね。

 

【11月12日(火)】

ご飯 豆腐とえびのうま煮 じゃこ入りナムル 牛乳

今日はナムルです。ナムルは韓国の料理です。皆さんは、ナムルというとどんな材料を思い浮かべますか?もやし、小松菜などが多いかもしれません。韓国でナムルとは、野菜や山菜の和え物のことをいいます。調味料とごま油を使うのが、一般的です。実は韓国は、野菜の摂取量が日本よりも多い国です。ナムルのような副菜や、キムチなどの漬物を毎食食べているからだとか?今日のメニューで、少しでもお隣の国に近づきたいですね。

 

 

【11月11日(月)】

さけ炒飯 じゃがいもと大豆の揚げ煮 トマトと卵のスープ 牛乳

今日は鮭チャーハンです。 この中に入っている鮭フレークですが、今回はスーパーなどで手軽に使える鮭フレークではなく、皆さんにより安全でおいしいものを食べてもらおうと学校で手作りしました。鮭の大きな切り身を焼き、骨や皮を外しながらほぐします。焼きたての熱さをこらえながらの作業です。ぜひたくさん食べてもらえると嬉しいです。

 

【11月8日(金)】

とり肉の照り焼き丼 昆布サラダ えのきのみそ汁 牛乳

今日は昆布サラダです。塩昆布や煮物、とろろ昆布など色々な形状に加工され、使われている昆布ですが、国産昆布の約9割は北海道産のものです。北の稚内では利尻昆布、東の釧路では長昆布など、場所によってとれる昆布の種類が違います。種類が違うと出汁の出方や粘りなどが違うため、種類に合わせて加工されます。数ある昆布の中でも、真昆布、利尻昆布、羅臼昆布は三大高級昆布と呼ばれています。

 

【11月7日(木)】

ご飯 豚キムチ豆腐 大学いも 牛乳

韓国の伝統的な漬物キムチは、今から500年程前、日本から唐辛子が伝わって誕生したものです。辛い食品の代表ですが、腸を元気にしてくれる発酵食品の代表でもあります。発酵とは、微生物が関わって食品に起こる変化のことですが、日本食の発酵食品と言えば、納豆や味噌などがあげられます。日ごろから発酵食品を食べることを心がけると、健康につながりますよ。

 

【11月6日(水)】

アップルトースト マカロニのクリーム煮 海藻入りはりはりサラダ 牛乳

今日はこれから旬を迎えるりんごを使ったトーストです。日に日に寒くなっていくにつれて、りんごの種類もたくさん出回ります。実が固いもの、やわらかい物、甘味の強いもの、酸味があるもの、皮の色が赤いもの、黄色いもの、緑のものなどさまざまです。みなさんはどんなりんごが好きですか?スーパーなどでぜひ、自分のお気に入りを探してみてください。

 

【11月5日(火)】

菊花ご飯 ちくわのいそべ揚げ カリカリ油揚げ入りゆで野菜 かきたま汁 花みかん 牛乳

去る2日前は11月3日は文化の日でした。ここで、問題を出します。11月3日の文化の日の由来は次のうちどれでしょう?
1:日本に初めて美術館ができた日
2:憲法が公布された日
3:学校教育が始まった日
                                           答え :3
この日は1946年に日本国憲法が公布された日です。この憲法は平和と文化を重視しているため、「文化の日」とされました。
今日の菊花ごはんは、桜と並び日本の文化を代表する花である「菊」を使いました。ぜひ、菊のはなびらをみつけてください。

 

 

【11月1日(金)】

ご飯 ぶた肉と大根のうま煮 小松菜のごまみそ和え 牛乳

今日の主菜、豚肉と大根のうま煮のうま煮とは、どんな料理だと思いますか?動物の馬が好きそうなもの、と考える人も、中にはいるかもしれませんが、いえいえ…うま煮とは、肉や野菜を甘辛く味付けをする煮物を指します。甘味を主体に、濃い味に仕上げたものと考えてください。白米に合う、和食好きの人は、きっと、どれだけでも食べられるかと思います。ぜひ、日本の味を楽しんでください。

更新日:2024年12月05日 12:27:32