今日の給食(令和7年度4月~)
【4月21日(月)】
牛乳 きつね丼 揚げゴボウのサラダ けんちん汁
今日は、きつね丼でしたね。油揚げがきつねと呼ばれる理由は、農業や商売の神様である、稲荷(いなり)神に仕えるきつねの好物が油揚げだったからだと言われています。稲荷神社に納められた油揚げにご飯を詰めたことが、稲荷寿司の起源になっています。
また、油揚げの色がきつねの色と同じ「きつね色」であることや油揚げがうずくまる様子がきつねに似ていることも、油揚げがきつねと呼ばれるきっかけになったそうですよ。油揚げをお出汁と調味料でおいしく仕上げ卵でとじました。
親子丼のように卵をとろっと仕上げたいところですが、大量調理である学校給食は安全・安心の給食を提供するためにきちんと火を通す必要があります。調理員さんが、火が通っているけれどふわふわでおいしくなるように丁寧に仕上げてくれました。
【4月18日(金)】
牛乳 ご飯 鮭の塩焼き じゃがいものきんぴら炒め 生揚げと春キャベツのみそ汁
今日のみそ汁は、葉の巻きがゆるく柔らかい春キャベツをみそ汁に使用しました。春キャベツは名前の通り今が旬で、冬のキャベツに比べてふっくらしておりシャキシャキ感や甘みがあります。春キャベツ特有の甘みを感じることができましたか。
実は、キャベツが名前の由来となっている食べ物があります。それは、シュークリームです。シュークリームの「シュー」はフランス語でキャベツを意味し、焼き上がった形がキャベツに似ていることから名付けられたそうですよ。
鮭の塩焼きは、大量に焼いたとは思えないくらい身はふっくり皮はしっかり焼き目がついていたので、おいしく食べられましたね。
【4月17日(木)】
牛乳 ピザトースト 鶏肉のブラウンシチュー ツナ入りサラダ
今日は、ピザトーストでしたね。ピザトーストは東京が発祥だと言われています。およそ60年前に、東京都にあるとある喫茶店で作られたのが始まりだそうです。皆さんはまだ生まれていませんね。
今日の給食では、香ばしく炒めた具材とトマト缶を使って、ピザソースから手作りしてあります。パンの耳は、サクサク感がありつつ固すぎず、焼き加減がバッチリでしたね。給食室はこんがりと焼けたピザトーストの良い匂いが広がっていましたよ。
今日のピザトーストには、定番のタマネギやピーマンだけでなく、エリンギも入っていたのですが、皆さん気がつきましたか。調理員さんたちがおいしく仕上げてくれたので、皆さんよく食べていましたね。手軽に作れて栄養バランスもよいので、アレンジしておうちで作るのもおすすめですよ♪
【4月16日(水)】
牛乳 炒めそば五目あんかけ ごま風味春雨サラダ フルーツのヨーグルト和え
今日は、中華麺を使用した、炒めそば五目あんかけでしたね。
中華麺は、うどんと同じ小麦粉からできているのにどうして黄色なのか疑問に思ったことはありませんか。中華麺には、”かん水”という水が使われているからです。かん水は、アルカリ性で、小麦粉に含まれている色素と反応して黄色くなります。そのため、中華麺は黄色になるのです。かん水は、色を変えるだけでなく麺の弾力や麺特有の風味を出すことができます。
今日は、中華麺を油で炒めることで香ばしく仕上げました。あつあつでおいしいあんかけを皆さんに届けられるように、調理員さんたちが上手に時間配分して作ってくれました。そのおかげで、麺とあんがよく絡み、おいしく食べることができましたね。
【4月15日(火)】
牛乳 高菜とひき肉の炒飯 中華風サラダ ワンタンスープ
今日は、高菜とひき肉の炒飯でしたね。炊き上がったあつあつのご飯と具材を、大きな蓋で大きなへらを使って、調理員さんたちが炒めてくれました。火加減を調整したり、全体が混ざるように混ぜ続けたりして、全体に油がまわるようにしてくれました。調理員さんの腕が光る瞬間でした。そんなかっこいい調理員さんたちが、皆さんの給食を毎日作ってくれているんですよ。
ワンタンは、漢字で書くと「雲に呑む(のむ)」と書きます。スープに入れた雲呑(ワンタン)が空に浮かんだ雲に見えたので、この名前になったという一説があります。具沢山のスープに大きなワンタンが浮かんでいましたね。大きくて食べやすく、おいしく食べられたのではないかと思います。
【4月14日(月)】
牛乳 ご飯 鶏肉のバーベキューソース ハニーサラダ 野菜たっぷりみそ汁
今日は、ハニーサラダでしたね。野菜の上にサクサクのポテトがのっていましたね。配缶時は、しなしなにならないように、野菜とポテトの間にシートを挟んでいました。シートをとって、ポテトと野菜をきちんと和えることができましたか。食感に違いがあって楽しく、おいしく食べられたのではないかなと思います。
今日は、ドレッシングにはちみつを使用しましたが、はちみつは他にもお肉を柔らかくしたり、魚の臭みを抑えたりするはたらきがあります。甘いソースとしてそのまま使うこともできますが、様々な使用方法があり、料理をよりおいしくすることができます。
お肉は、蒸し焼きにしたのち、最後にこんがり焼き目をつけました。調理員さんたちが、しっかりお肉の状態を見てくれて、外はこんがり、中はふっくらとおいしく仕上げてくれました。
【4月10日(木)】
牛乳 ごまきな粉トースト コーンシチュー わかめ入りゆで野菜 美生柑
今日は、ごまきな粉トーストでしたね。ごまときな粉を甘く味付けしてペーストにしたものを調理員さんたちが一枚一枚トーストに塗ってくれました。焼き加減にも気をつけて、固くなりすぎずに、こんがりとおいしく焼けていて、皆さんもおいしく食べられていたと思います!
きなこは大豆を原料としており、たんぱく質や脂質のほかにも食物繊維が多く含まれます。きな粉に加工されても、大豆の様々な栄養素をとることができます。
美生柑は、別名河内晩柑とも呼ばれる柑橘類の一種です。一般的なオレンジと比べて少し酸味と苦みがありましたね。「少し苦い!甘いかも?」と感想を言い合いながら食べていた子供たちの姿が印象的でした。
あまり普段食べる機会が少ないと柑橘類だと思うので、新たな食材に触れるよい機会になっていたら嬉しいです。
【4月9日(水)】
牛乳 カレーライス 大豆入りサラダ いちご
令和7年度がスタートし、今日から給食が始まりました。それぞれ初めてのメンバーで食べる給食でしたね。楽しい給食時間を過ごすことができましたか。1年生は中学校で初めての給食で、どきどきわくわくしていることでしょう。
今年度からサラダのドレッシングは給食当番がかけ、混ぜてから配膳するようになりました。給食当番さん、よろしくお願いします。
今日のカレーは、調理員さんたちがタマネギをあめ色になるまで炒めました。甘さとコクが出ていたと思います!味わって食べることができましたか。たくさん食べて心も体も健康になっていきましょう!
栄養士2名、調理員7名で皆さんに安全安心でおいしい給食を届けていきます!!
よろしくお願い致します。
更新日:2025年04月21日 15:11:40