今日の給食(令和7年度4月~)

今日の給食(令和7年度4月~)

【10月17日(金)】

 牛乳 豚肉と青菜のあんかけそば ごま風味春雨サラダ サイダーポンチ

 今日は、皆さんが好きなメニューだったようで給食の準備も早く、よく食べていましたね。サイダーは炭酸が抜けないように教室で入れる形式にしたので、皆さんできているか心配でしたが、きちんとできて分けられていました。1年生はサイダーを入れるとき、少しうきうきしているようにも見えました。

【10月16日(木)】

 牛乳 ご飯 さばの七味焼き 細切り昆布と大豆の煮物 豚汁

 今日の副菜は細切り昆布と大豆の煮物です。塩昆布や煮物、とろろ昆布など色々な形状に加工されて使用されている昆布ですが、国産昆布の多くが北海道産のものです。今日使用している細切り昆布も、北海道産のものです。場所によって昆布の種類が違います。種類が違うと出汁の出方や粘りなどが違うため、種類に合わせて加工されます。

 いつもはゆで野菜なのに、今日は煮物?と珍しい昆布の煮物に最初は抵抗がある生徒もいたようですが、「食べてみたらおいしかった」と言っておかわりしていた生徒が何人かいたので嬉しかったです。新しく食べる食べ物もおいしく食べられるように作っているので、ぜひ挑戦してみてください。

 

【10月15日(水)】

 牛乳 ご飯 ジャージャン豆腐 華風甘酢

 今日は、ジャージャン豆腐です。ジャージャン豆腐のジャージャンは漢字で「家常」と書きます。「家庭でいつも食べる」を意味し、中国で有名な家庭料理の一つです。今日の給食では生揚げと野菜をたっぷり使って、八丁味噌や豆板醤で仕上げました。いつもの味噌とは違った独特なコクでしたが、皆さんよく食べてくれました。

【10月14日(火)】

 牛乳 黒砂糖コッペパン ほうれん草とポテトのグラタン ごまドレゆで野菜 みかん

 今日は、ほうれん草とポテトのグラタンです。具がたっぷり入っていてボリュームがありましたが、皆さんよく食べていましたね。グラタンの上にはパン粉と粉チーズを混ぜたものをまぶしてこんがり焼いています。焦げ目をつけることで香ばしくなりより美味しく仕上げることができます。ほんのりと甘い黒砂糖コッペパンとの相性も抜群でしたね。

【10月10日(金)】

 牛乳 じゃこと炒り大豆 塩麹肉じゃが ツナ入りゆで野菜

 今日は、塩麹肉じゃがです。一般的な肉じゃがは醤油ベースですが、今日は醤油を使わずに仕上げています。
優しい味わいでしたね。じゃこと炒り豆はそのまま食べても美味しいですが、ご飯との相性が抜群でしたね。

【10月9日(木)】

 牛乳 ツナマヨネーズトースト ミネストローネスープ ブロッコリー入りサラダ

 今日は、ツナマヨネーズトーストです。具材にはツナ、玉ねぎ、コーン、マヨネーズの他にヨーグルトも少しいれています。具がパンにたっぷり乗って最後までおいしく食べられましたね。

 ミネストローネスープは、以前委員会の生徒がリクエストしてくれたものの一つです。大豆や野菜、パスタなど具だくさんなので献立に合わせやすく、取り入れました。いつものスープよりも量が多かったけれど、どのクラスもよく食べていたので、良かったです。

【10月8日(水)】

 牛乳 ご飯 ホキとじゃがいものチリソース もやしとチンゲン菜のゆで野菜 卵とコーンの中華スープ

 今日のお魚はホキです。ホキは味にクセがなく食べやすいため、お弁当屋さんのフライなどにもよく使われています。ホキはあまり身近な魚ではないと思っている人もいるかもしれませんが、実は知らないうちに食べている、なんてこともあるかもしれませんね。ボリュームがありましたが、皆さんよく食べていましたね。

 

 

【10月7日(火)】 ~十五夜の献立~

 牛乳 枝豆ご飯 いかの竜田揚げ きぬかつぎ 白菜ともやしのゆで野菜 月見汁

 今年の十五夜は10月6日です。皆さんのお家からは満月が見えましたか。昨日は振替休業日だったため、今日の給食で十五夜にちなんだ献立を提供しました。

 月見団子やきぬかつぎは、丸い月に似ていることからお供えされるそうです。里芋を皮付きでゆでたり蒸したりしたものを平安時代の女性の服装にちなんで、「きぬかつぎ」と呼ぶそうです。手が汚れてしまうため、苦手だという人もこの機会に一口でも食べてくれていたら嬉しいです。 
 月見汁の白玉も手作りで作っています。今日は、いつも以上作業が多く手が込んだ献立でしたが、調理員さんたちが声を掛け合って一生懸命作ってくれました。

 

【10月3日(金)】

 牛乳 ご飯 ビーンズコロッケ ゆで野菜土佐しょうゆ 大根のみそ汁

 今日は、ビーンズコロッケです。大豆をみじん切りにしたものをコロッケのタネに入れています。大豆が苦手な人でも、気にならずに食べられたと思います。調理員さんたちが、時間を考慮してできたてができるように頑張ってくれているので、サクサクの状態で食べられましたね。

【10月2日(木)】 都民の日の献立

 牛乳 深川飯 ししゃものいそべ揚げ 小松菜の和え物 かき玉汁

 今日は、10月1日の都民の日にちなんだ献立です。深川飯は江東区の郷土料理でもあります。あさりは別の釜で煮て味を染みこませました。しょうがは、ショウガのアクセントが感じられるように半分はおろして半分は千切りにしました。和え物の小松菜は東京都産のものを使用しました。地元の味を味わっていただけていたら嬉しいです。

 

【9月30日(火)】

 牛乳 ご飯 さばのゴマ付け焼き ゆで野菜土佐しょうゆ 豆腐とわかめのみそ汁

 今日は、連合陸上に行っている生徒がたくさんいました。給食当番が少なくなってしまったクラスは、給食委員会をはじめとして、クラスのみんなで協力して準備することができていましたね。

 今日は、さばのゴマ付け焼きです。ゴマや青魚を苦手とする人が多いかと思いきや、きちんと食べることができていたようです。うちのクラスではおまけの魚も分けて食べていたと、教えてくれた先生もいました。お魚を好きになってくれることを願って、少し高めの良いものを扱っているので、おいしく食べてもらえて嬉しいです。

【9月29日(月)】

 牛乳 ご飯 麻婆豆腐 きゅうりともやしの中華和え 梨

 今日の梨は、福島県産の幸水です。シャリシャリ食感と爽やかな甘みがおいしかったですね。教室ではおまけの梨を巡ってジャンケンをしているクラスがたくさんありました。今日の麻婆豆腐は豆腐の量が多めでボリューミーでしたが、具とご飯をバランス良く食べてくれたようで、ご飯の残りも少なかったです。

 

【9月26日(金)】

 牛乳 秋の香りご飯 いかのかりん揚げ もやしとわかめのごま醤油 えのき入りかき玉汁

 今日は、秋の香りご飯です。しめじやしいたけ、角切りのさつまいもがたくさん入っています。さつまいもは一度蒸してから炊き上がったご飯に混ぜることで、パサついたり形が崩れたりしないようにしています。

 秋の香りご飯のさつまいもを食べて、「おいしかったです!これを食べたら焼き芋が食べたくなりました!」と言っている生徒もいました。秋の始まりを楽しんでくれたようです。

【9月25日(木)】

 牛乳 ミルクパン ポテトエッググラタン キャロットサラダ りんご

今日の果物は皮付きのリンゴです。皮をよく洗って皮がついたまま提供しました。リンゴの皮には栄養がたくさんあります。今回はくし切りにしましたが、輪切りにすると舌触りや食感が気になる人でもおいしく食べられて、オススメです。

【9月24日(水)】

 牛乳 磯ご飯 ししゃもとちくわのごま天ぷら もやしあえ すまし汁

 今日は、磯ご飯です。わかめとちりめんじゃこを使用しています。ちりめんじゃこを入れることで、わかめだけを入れるよりもたんぱく質やカルシウムを摂ることができます。今日は、ご飯と一緒に炊き込むのではなく、具材は別で味をつけて煮たものを混ぜました。

【9月22日(月)】

牛乳 なすと豆のドライカレー きゅうりとにんじんの甘酢 ストロベリーヨーグルト

 今日は、なすと豆のドライカレーです。普段のカレーはルウを作ってとろみをつけますが、今回のドライカレーは少なめの水で作り、最後に小麦粉をまぶしてとろみの調節をしました。ご飯を炊くときには、カレー粉を一緒に入れて炊くことでターメリックライスのような仕上がりにしました。いつも以上にご飯までおいしく食べられたと思います。

【9月19日(金)】

 牛乳 さんまご飯 じゃがいもの香味あえ 大根の浅漬け

 今日は、秋の味覚”サンマ”を使ったさんまご飯です。細かくカットされたサンマに衣をつけて揚げたものに、しょうがやねぎを使ったタレをかけてご飯と混ぜ合わせました。ひつまぶしのような感覚で食べられたのではないでしょうか。炊き込みご飯や混ぜご飯は残りがちですが、今日のサンマご飯はよく食べてくれた印象です。美味しかったとの声が何人かから聞けて嬉しかったです。

【9月18日(木)】

 牛乳 チンジャオロース丼 茎わかめ中華サラダ 杏仁豆腐

 今日は、ピーマンと黄色と赤のパプリカを使ったカラフルなチンジャオロース丼です。ご飯が進みやすかったのか、ご飯の食缶が空のクラスが今年で一番くらい多かったです。ボリュームが出るように、たけのこの他にもキャベツや千切りのじゃがいもを加えています。

 杏仁豆腐はひし型にカットしたあとシロップと合わせました。カットの時や配缶する時、形が崩れないように丁寧に作ってくれました。さっぱりと食べられて美味しかったですね。

 

【9月17日(水)】

 牛乳 ご飯 魚と野菜の五色あえ きのことわかめのゆで野菜

 今日は、しいらという魚を使った五色あえです。しいらは、関東ではあまり見かけない魚ですが、四国地方などでよく食べられているそうです。さつまいも、大豆、いんげん、人参、ごまと一緒に甘塩っぱいタレと絡めて仕上げています。見た目よりも食べ応えがあって、ご飯も進む一品です。

 

 

【9月16日(火)】 給食委員提案 世界の料理 第三弾!『アマトリチャーナ』

牛乳 アマトリチャーナ じゃがいものフリッター ツナときゃべつのレモンサラダ

 今日は、給食委員さんが提案してくれたアマトリチャーナです。普段の給食のパスタは、ソースとパスタが別々で配缶されていますが、今回は和えてから配缶しました。パスタとソースを絡める時間を考えて、麺はいつもより硬めにゆでてから大きな釜で混ぜました。大量のパスタを混ぜるのにはとても労力がいります。調理員さんたちが時間を見ながら一生懸命頑張ってくれました。

 今日のツナときゃべつのレモンサラダは、玉ねぎとレモンを使用しています。さっぱり食べられて、先生たちからのおいしいという声がとても多かったです。クラスの食缶もよく食べているところが多かった印象でした。

【9月10日(水)】

牛乳 鮭のレモン焼き れんこんのきんぴら さといものみそ汁

 今日は、れんこんのきんぴらです。れんこんには複数の穴が空いていて、向こうが見通せることから「将来の見通しが良い」という意味が込められているそうです。また、れんこんの花である蓮(はす)の花は清らかで神聖な植物とされ、おせち料理やお祝いの席で欠かせない食材とされているそうです。今日は、皆さんのテストがうまくいくように願いを込めてれんこんを給食に取り入れました。

【9月9日(火)】

牛乳 チーズと苺ジャムの二色サンド 豆乳クリームシチュー ごまドレゆで野菜 巨峰

 今日は、二色サンドです。苺ジャムは赤ワインのアルコールを飛ばして煮詰めたものを挟んでいます。チーズはマーガリンを塗ったあとにチーズを挟んだものです。調理員さんたちが一枚一枚丁寧に塗ってカットしてくれました。味の違いを楽しみながら食べることができたのではないでしょうか。

 今日のシチューは牛乳ではなく豆乳をベースとしたシチューです。いつものシチューよりさっぱりしつつも、コクがあって美味しく食べられましたね。

 

【9月8日(月)】 給食委員提案 世界の料理 第二弾!【ビビンバ】

牛乳 ビビンバ 千切りじゃが芋のゆで野菜 わんたんスープ

 今日のビビンバは給食委員さんが提案してくれたメニューです。ビビンバの日は給食室も大忙しですが、皆さんが美味しく食べてくれる姿を想像して、声を掛け合いながら調理してくれました。教室でも食缶やボウルがいつもより多くて配缶も大変だったのではないかと思いますが、手分けして配膳が行えていましたね。

 給食委員さんも一口メモで書いてくれたように、韓国語で「ビビム」は”混ぜる”「パム」は”ご飯”を表し、ビビンバという名前になったそうです。ご飯と具材混ぜ合わせておいしく食べることができましたか。

【9月5日(金)】

牛乳 ご飯 さわらの照り焼き 小松菜のごまみそ和え けんちん汁

 今日は、けんちん汁です。けんちん汁は神奈川県にあるけんちょう寺というお寺の名前がついたと言われています。「けんちょう」がなまってけんちんになったそうです。今日は、さといもや大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどたくさんの具材が入ったけんちん汁です。具材の旨みとかつお節のだしが感じられたのではないかと思います。

 

【9月4日(木)】 給食委員提案 世界の料理 第一弾!【ヤンニョムチキン】

牛乳 ご飯 ヤンニョムチキン ナムル トック入り卵スープ

 今日は、給食委員が提案したメニューを取り入れました。ケチャップやコチュジャンを使用した甘辛いタレがご飯との相性抜群でしたね。普段はご飯の残りが多いクラスも今日はよく食べてくれていて、チキンはほとんどのクラスで完食でした。メニューを考えてくれた給食委員さんにぜひ感想を言ってみてください♪

 スープには、うるち米を原料として作られる韓国の餅のトックを入れました。日本の餅米で作るもちとは違って粘りや伸びが少なく歯切れがよいため、煮崩れしにくいです。トックを使用することは少ないですが、スープも完食してくれるクラスがとても多く、嬉しかったです。

【9月3日(水)】

牛乳 ごはん かつおでんぶ トマト肉じゃが いかくんゆで野菜

 今日のご飯は粉かつおに味をつけた手作りのふりかけ付きです。トマト肉じゃがは酸味が加わり、食が進む味付けでしたね。ご飯がいつもより食べられている印象でした。

 ゆで野菜には、いかの燻製が入っていました。塩味が加わり、野菜とマッチしていて美味しく食べていただけたと思います。完食しているクラスもありました。

【9月2日(火)】

牛乳 チリビーンズサンド コーンポタージュ 炒り卵ゆで野菜

 今日は、チリビーンズサンドです。大豆とひき肉、セロリ、にんじん、玉ねぎ、ピーマンを使用しトマト缶で煮込み、チリパウダーやソースで味付けしました。中には普段は苦手な野菜も気にならずに食べられた人もいるのではないでしょうか。ワンハンドでパクパクと食べられるおいしさでしたね。

 コーンポタージュは、火加減に注意しながら野菜をコトコト煮込みました。色々な野菜の旨みがコクとなり、パンとの相性も抜群でしたね。よく食べてくれていた印象でした。

【9月1日(月)】

牛乳 カレーうどん こんにゃくのサラダ さつま芋とパインのパイ

 今日の揚げ物はさつまいもとパインのパイです。見た目は餃子のようですが、実はさつま芋とパインで作った甘い具が入っています。まだまだ暑いですが9月に入り、今まで出番が少なかったさつま芋も登場しました。調理員さんが具を一つ一つ丁寧に300個以上包んでくれました。皆さんにできたてを届けるために、時間を考えて揚げてくれたおかげでサクサクを味わうことができましたね。

 

【8月29日(金)】

牛乳 大豆とオクラのかき揚げ丼 塩昆布サラダ とうがんのすり流し

 今日は大豆とオクラのかき揚げ丼です。大豆とオクラは揚げるといつもと違う食感で、玉ねぎも甘くてとてもおいしいかき揚げができました。かき揚げは成形作業が大変ですが調理員さんたちが協力して、手際よくきれいに形作って揚げてくれました。

 冬瓜(とうがん)はざらざらと食感が残るようにしてすりつぶしたものを汁物にいれました。味わい深く、料亭で出てきそうだったという声も聞こえました。冬瓜をあまり食べたことがなく、食べるのに抵抗がある生徒もいたようですが、美味しく食べていただけましたか。新しい食材と出会う良いきっかけになっていたら嬉しいです。

【8月28日(木)】

牛乳 ミルクパン ポテトマカロニグラタン キャロットサラダ

 今日は、ポテトマカロニグラタンです。マカロニのようなショートパスタには様々な種類があります。貝の形をしたものやねじられた形のもの、斜めのものもあります。それぞれの形によってソースの絡み具合などが異なり、グラタンやスープ、サラダなど幅広い料理に使用されます。今日のグラタンでは、細長い筒状のマカロニを使用しています。さっぱりとした味わいのキャロットサラダとの相性が良いグラタンでしたね。

【8月27(水)】

牛乳 ご飯 鮭の南部焼き じゃがいものきんぴら炒め 具だくさんみそ汁

 今日は、鮭の南部焼きです。肉や魚などにごまをつけ込んで焼いたものやごまをまぶして焼いたものを「南部焼き」というそうです。以前、青森県や岩手県にまたがる地方を南部地方と呼んでおり、この地方がごまの名産地であることがこの名前の由来になっていると言われています。今日は、鮭に下味をつけたあと白ごまと黒ごまをまぶして焼きました。ごまが香ばしくて美味しかったですね。

【8月26日(火)】

牛乳 ご飯 酢豚 中華サラダ

 今日は、酢豚です。いつもの肉とは違う、ごろっと角切りのお肉と大きめに切った野菜がゴロゴロと入っていましたね。夏休み明けで身体が慣れないと思うので、豚肉と酢のクエン酸で疲れが取りやすいようなメニューにしました。中華サラダにも4種類の野菜が使われていたので、今日は特に色々な種類の野菜を食べることができましたね。

 

【8月25日(月)】

牛乳 夏野菜のカレーライス ひよこ豆入りゆで野菜 スイカ  

 夏休み明け最初の給食は夏野菜のカレーライスです!なす、ピーマン、かぼちゃ、コーン、トマトなどが入っています。野菜は香ばしく炒めてから使用し、玉ねぎは半分あめ玉にして使用しました。また、ヨーグルトを少し入れてコクがありながらさっぱりと食べやすくなるように工夫しました。

 6キロほどある大きなスイカを調理員さんたちが同じ大きさになるように切ってくれました。みずみずしくて美味しかったですね。おまけで入れたスイカのおかわりジャンケンで盛り上がっているクラスもありました。
 夏の食材をたくさん味わえましたね。よく食べて暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう!

 

【7月17日(木)】

 牛乳 アーモンドトースト トマトクリームシチュー フレンチサラダ

 今日は、アーモンドトーストです。アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。ビタミンEには抗酸化作用があり、老化や生活習慣病を予防する働きがあります。アーモンドには脂肪分も多いので食べ過ぎはよくありませんが、食物繊維が多いため適度に食べると良いですよ!

 今日は、夏休み前最後の給食です!いかがでしたか。休み中は生活リズムが乱れがちですが、健康に気をつけて過ごしてください。元気な姿で再会できるのを楽しみにしています♪

【7月16日(水)】 ~お楽しみ給食~

 牛乳 ご飯 おみくじコロッケ もやしの甘酢和え にらたまスープ 

 今日は、給食委員さんが企画してくれたお楽しみ給食(おみくじコロッケ)です。うずらの卵・チーズ・ウィンナーのどれか一つが入っています。調理員さんたちが試行錯誤して中身が偏らないように配缶してくれました。みなさんはどの具が入っていましたか。委員会の1年生がおみくじの内容を考えてリーフレットを作ってくれました。
 実は、1クラス1.2個、中身が複数入った大大大吉のコロッケがありました。誰の手に渡ったか私も気になります。入っていた方はとてもラッキーですね。どの中身がでても感想を給食委員さんに伝えてみると、さらに運気がアップするかもしれませんよ♪とても賑やかに楽しんで食べてくれて、コロッケの残りもほぼなかったので、うれしかったです!

【7月15日(火)】

 ご飯 サバのタンドリー風 ごまかけゆで野菜 卵入りコーンスープ

 今日は、サバのタンドリー風です。「タンドリー」とは、インド料理で使う「タンドール」というつぼ型のかまどからきています。鶏肉をヨーグルトやスパイスを混ぜたタレに漬け込み、串に刺してからタンドールで香ばしく焼いて作ったものが「タンドリーチキン」と呼ばれるようになったそうです。

 今日の給食では、タンドールでは焼いていませんが、ヨーグルトやカレー粉を使ったタンドリーチキン風の味付けです。給食室のオーブンで焼き加減を調整して、焦げすぎない丁度良い焼き加減で焼いてくれました。

【7月14日(月)】

 牛乳 なす入りミートソーススパゲッティ 粉ふきいも ゆで野菜ごまドレッシング

 今日は、なすいりミートソースです!なすがたくさん入っていて夏らしいミートソースでしたね。
なすの皮の紫色は、ブルーベリーや紫キャベツと同じ、アントシアニンと呼ばれる成分です。これは、目の健康を守る効果や抗酸化作用があります。アントシアニンは、長時間煮込むと栄養素が流れやすく変色しやすいですが、油で調理することでこれらの変化が緩やかになります。
 今日は、なすを炒めて油でコーティングしてからミートソースの具に使っています。油でコーティングすると、色が保たれるだけでなく、食感が柔らかくなり旨みが増す効果も期待できます。また、学校の大きな釜で大量に作るからこそ味わえるコクやおいしさも感じられとてもおいしかったですね!

【7月11日(金)】

 牛乳 ちゃんぽんめん スパイシーポテトビーンズ フルーツのヨーグルト和え

 今日は、ちゃんぽんめんです。ちゃんぽんめんは長崎発祥の料理で、中華料理から派生した日本の料理です。長崎市にある中華料理店の店主が、中国留学生に安くて栄養があるものを食べさせたいと思って作ったのが「ちゃんぽんめん」の始まりだと言われています。野菜や肉を炒めて中華麺やスープを入れて、栄養とボリュームたっぷりに作ったそうです。具だくさんですが、するすると食べられ、どのクラスもよく食べてくれた印象でした。

 

【7月10日(木)】 ~沖縄料理献立~

 牛乳 クファジューシー いかとじゃがいもの甘辛和え ゴーヤチャンプルー キャベツともずくのスープ

 今日は、沖縄料理献立です。クファジューシーは、沖縄の郷土料理で「クファ」は固い、「ジューシー」は炊き込みご飯を意味し、ご飯粒がしっかりとした炊き込みご飯を意味します。
  ゴーヤチャンプルーも沖縄の郷土料理です。「チャンプルー」は、「混ぜ合わせる」という意味があります。ゴーヤには苦みがあり、苦手意識がある生徒が多いと思います。そこで今日の給食では、ゴーヤを塩もみして一度湯がいてから使用しています。一手間加えることで苦みを和らげ、食べやすくなるように工夫しました。豚肉もいつもとは違うバラ肉を使っていて、柔らかかったですね。作業工程が増える分、調理員さんたちの負担が増えてしまいましたが、皆さんがたくさん食べてくれることを願っていつも以上に頑張ってくれました。ゴーヤに苦手意識をもっている人も食べて、おいしいと思ってくれていたらうれしいです!

【7月9日(水)】

 牛乳 スタミナ丼 きゅうりともやしの中華和え 豆腐とたまごのスープ

 今日は、スタミナ丼です。にんにくに含まれている香り成分のアリシンは食欲を増進する効果が期待できます。豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、ビタミンB1には疲労回復効果があります。その効果はニンニクと一緒に摂取することでよりアップします。暑い日が続き、食欲が低下し疲労もたまっていると思います。そんな日にぴったりの一品です。スタミナ丼の具は多くのクラスがたくさん食べてくれていたので、とてもうれしかったです。

 

【7月8日(火)】

 牛乳 とうもろこしご飯 ほきのピリ辛ソース じゃがいも入りゆで野菜 えのきとわかめのすまし汁

 今日は、とうもろこしご飯です。トウモロコシは夜の間に実に糖分を蓄積して、昼には夜に貯めたエネルギーを消費するため、朝収穫することで甘みが強く、みずみずしくて美味しいものを採ることができるそうです。 
 とうもろこしは夏の今の時期が旬です。スーパーや八百屋さんにとうもろこしが並ぶ姿を見かける機会が増えてきたのではないでしょうか。今日は、とうもろこしご飯です。

 給食では、とうもろこしの芯を釜で煮だしてだしを取り、その出汁を使ってご飯を炊きます。芯からのだしも加わってより風味がよくなります。家でやるときには、炊飯器のなかにとうもろこしの芯を入れて一緒に炊くのも良いですよ♪

【7月7日(月)】

 牛乳 ご飯 豆腐とえびの旨煮 パリパリわんたんサラダ

 今日は、豆腐とえびの旨煮です。旨煮とは、肉や野菜を甘く濃い味に煮付けた和食の煮物をイメージする人が多いかと思いますが、今日は中華風の味付けです。オイスターソースや豆板醤を使って味付けしています。色々な食材を使って煮るとそれぞれの旨みが合わさり、より美味しくなります。ご飯との相性が抜群でしたね。

 サラダにはパリパリに揚げたわんたんを入れています。汁物に入っているときは白くて柔らかいですが、揚げるとまた違った味わいになります。パリパリが食感のアクセントになって楽しい一品でしたね。ふやけてしまわないように、ボウルの中では野菜とわんたんをシートで区切って提供しています。

【7月4日(金)】

  牛乳 ご飯 ハニーマスタードチキン 味噌どれゆで野菜 ちんげん菜としめじのスープ

 今日は、ハニーマスタードチキンです。からしやマスタード、粒マスタードはどれもからし菜の種子が原料です。その呼び名違いは、種子の種類の違いです。からしは辛みが強い刺激的な味で和食に合い、マスタードや粒マスタードは量を多く使っても辛みが穏やかで洋食との相性が良いのが特徴です。今日は、粒マスタードを使用しています。チキンの上に色鮮やかな野菜の具がかかり、見た目からも楽しめる一品でしたね。

【7月3日(木)】

 牛乳 コッペパン ほっけのフライ キャベツのソテー マッシュポテト ミネストローネスープ

 今日はほっけのフライです。ほっけは鮮度が落ちやすく、干物にすることで長期間保存が可能になるため干物で食べられることが多い魚ですが、今日はほっけをフライにしました。身が肉厚で食べ応えがありましたね。マッシュポテトとゆでキャベツと一緒にパンで挟んで食べている人もいましたね。

【7月2日(水)】~七夕献立~

 牛乳 ちらしずし ししゃもの磯部揚げ 海藻入りゆで野菜 そうめん汁

 7月7日当日は2年生が移動教室でお休みのため、今日は少し早めの七夕給食です。七夕の日は、機織り(はたおり)の糸や天の川に見立ててそうめんを食べます。今日はそうめん汁です!ゆで野菜にはオクラも入れて星にみたてました。オクラは色が悪くならないようにゆで加減を調整して丁寧にゆでてくれました☆皆さんはもう願い事をしましたか。

 ちらしずしには、かんぴょう、しいたけ、ごまなどを混ぜ込み、上から炒り卵、枝豆、刻みのりをかけました。刻みのりは別配にしました。具だくさんで彩りも良く食べ応えがありましたね。

たあ

【7月1日(火)】 ~メロンの食べ比べ~

 牛乳 ピラフのホワイトソース ハニーサラダ メロン

 今日は、2種類のメロンの食べ比べです。オレンジ色の「クインシーメロン」は濃厚な甘さとジューシーな果肉が特徴です。緑色の「アムスメロン」は芳醇な甘い香りが感じられ、皮の近くまで果肉を味わえるのが特徴です。食べ比べにすることで、皆さんいつもよりも味わって食べてくれていた印象です。

 皆さんの食べ比べの意見や今日の給食に関する感想を聞きたく、任意のアンケートを実施しています。さっそく多くの方が参加し感想を寄せてくれていますね。ありがとうございます。皆さんの好みの味や「美味しかった、楽しかった」といった意見を聞けて良かったです!食に興味をもち、周りの人と意見交換する良い機会となっていたら嬉しいです。

【6月30日(月)】

 牛乳 ご飯 魚のマヨフレーク焼き おかか和え 豆乳仕立てのみそ汁

今日は、魚のマヨフレーク焼きです。魚の周りについているのはコーンフレークです。コーンフレークはとうもろこしが原料のシリアルで糖質や食物繊維を含みます。牛乳と一緒に食べたりパフェの中に入っているのを思い浮かべる人が多いと思いますが、今日は無糖のコーンフレークを魚につけて焼きました。揚げていないのにザクザク食感を味わうことができます。

 つなぎにはマヨネーズで作ったソースを使っています。マヨネーズをつけることで魚の臭みが減り、コクも増します。加熱することで香ばしい匂いがしましたね。魚を残しがちな人でも楽しんで挑戦してもらえるように、いつもと少し違う見た目にアレンジしました♪

 

【6月27日(金)】

 牛乳 ご飯 さばの塩焼き じゃがいものそぼろ煮 揚げゴボウのサラダ

今日は、さばの塩焼きです。魚に脂がのっていて身はふっくら皮はぱりぱりでおいしく焼き上げてくれました。生徒の皆さんは青魚は少し苦手な印象でした。青魚にはDHAやEPAなどの身体に良い脂肪酸が含まれていて皆さんにぜひ食べてほしいので、苦手な人でもチャレンジしやすい味付けになるよう工夫していきたいと思います!

 今日のサラダには揚げたゴボウが入っていました。油で揚がりざくざくとした食感のゴボウを楽しんで食べることができましたか。ゴボウは日本食に欠かせない野菜の一つですが、日常の食材としてゴボウが食べているのは世界でも日本だけです。ゴボウには食物繊維が豊富に含まれ、近年では健康志向の高まりから台湾などのアジアでも食べられるようになっているそうです。

【6月26日(木)】

 牛乳 ハニーレモントースト サーモンシチュー キャロットソースサラダ さくらんぼ

 今日は、サーモンシチューです。鮭の身の色はえさに含まれるアスタキサンチンという色素によるものです。アスタキサンチンは抗酸化作用があり、紫外線による肌のシミやしわを防ぐ効果が期待できます。夏に近づき日差しが強いと感じる日が増えてきている今にぴったりの食材です。シチューに加えても固くならないとってもおいしい鮭でしたね。

 デザートのさくらんぼの品種は「佐藤錦」です。6月から7月初めが旬の果物です。アメリカンチェリーとはまた違った優しい酸味と果汁を味わえましたね。国産のさくらんぼは値段が高めですが、旬の果物を味わう良い機会になることを願って献立に取り入れました♪

 

【6月25日(水)】

 牛乳 カレーコロッケ 糸寒天入りゆで野菜 トマトと卵のスープ

 今日は、糸寒天入りゆで野菜です。糸寒天は天草(テングサ)と呼ばれる海藻を原料としています。天草は東京都の一部である伊豆諸島で多く採れ、今日の給食でも伊豆諸島産のものを使用しています。
 伊豆諸島では暖流の暖流が流れ、天草が育つのに適した水温であることや山からの豊かな栄養分が流れてくるなどの好条件が重なっています。今後、東京都産の食材を使った給食がでた際にはぜひ意識して食べてみてください。

 今日のスープはトマトと卵のスープでした。トマトは夏が旬の食材です。トマトのうま味が加わって、コクがありつつもさっぱりとした味わいでしたね。トマトは湯むきをしてからスープに入れたので、トマトの皮の食感が苦手な方でも食べやすかったのではないかと思います。今日も全ての食缶が空のクラスがあり、嬉しかったです☆

 

【6月24日(火)】

 牛乳 白ごまタンタンうどん じゃがいものフリッター ごまダレゆで野菜

 今日は、白ごまタンタンうどんです。担々とは中国語で「荷物を担ぐ(かつぐ)」という意味があります。昔は天秤棒で道具一式を担いで麺を売り歩いたことから担々麺という名前がついたようです。担々麺というと、辛くてひき肉が入ったラーメンを思い浮かべるかもしれませんが、今日はごまとひき肉が入った辛みがない担々うどんです。だしと味噌で味付けしました。暑い日でもつるっと食べられ、お野菜もたくさん摂ることができましたね。

【6月23日(月)】

牛乳 ターメリックライス チリコンカン ブロッコリー入りゆで野菜 ブルーベリーヨーグルト

 今日はターメリックライスです。ターメリックはウコンとも呼ばれていて、料理に黄色い色や風味をつけるのに使われています。カレーが黄色なのも、このスパイスによるものです。日本では、漬物のたくあんに色をつけるのにも使われることがあるそうです。ターメリックには、胃や腸、肝臓の働きを活性化するはたらきがあります。今日は、ターメリックライスに豆や肉、お野菜をたっぷり使った「チリコンカン」を乗せて食べます。

 ブロッコリー入りゆで野菜では、ブロッコリーの芯の部分も使用しています。他の部分より固いので、ゆで加減を調節しておいしく食べられるように調理してくれました。

 

【6月19日(木)】

牛乳 中華丼 ナムル じゃがいものごまだれ

 今日は、中華丼です。具だくさんで食べ応えがありましたが、たくさん食べてくれている様子でした。中華丼の具の一つにうずらの卵がありましたね。よく食べるニワトリの卵と比べてうずらの卵にはビタミンB12や葉酸が豊富に含まれます。これらは貧血予防に役立ちます。また、鉄はビタミンCと一緒に摂取すると栄養素の吸収率がアップすると言われています。野菜や芋にビタミンCが含まれているので、きちんと食べてくれてそうでよかったです!

 今日のじゃがいものごまだれは、見た目が大学芋に似ているとの声が多数寄せられましたが、実際はさつまいもではなくじゃがいもでした!馴染みがないメニューがでると避けてしまいがちですが、チャレンジしてくれた人が多かったことが伝わってきましたよ。給食のワゴンを返す際に、「おいしかったです」と言ってくれた子がいて嬉しかったです。

【6月18日(水)】

牛乳 ご飯 鮭の香味焼きにんにく味噌 カリカリ油揚げ入りゆで野菜 めかたま汁

 今日は、めかたま汁です。めかぶと卵が使われています。めかぶはわかめの根元のひだ状の部分です。めかぶのねばねばの正体は水溶性の食物繊維です。これらは、腸内環境を整えたり血糖値の上昇を抑えたりします。そのほかにもミネラルやビタミンを豊富に含み良いことがたくさんあります。いつも食べているわかめとは違って歯ごたえが感じられておいしかったですね。

 今日の鮭は特に脂がのっていて納品業者さんも”今日は特においしいものを持ってきました!”とおしゃっていました。明日から中間考査の皆さんを応援すべく、いつもより良い鮭を取り入れました。しっかり食べて明日からの試験に備えましょう!応援しています!

【6月17日(火)】

牛乳 あしたばパン かぼちゃとほうれん草のマカロニグラタン きゅうりとトマトのサラダ

 今日はあしたばパンです。東京都(伊豆諸島)の特産品である明日葉がパンの生地に練り込まれています。
"今日摘んでも明日には新しい芽が出始める"と例えられるほど成長が早いため、明日葉(あしたば)と名付けられたそうですよ。独特の香りと苦みがありますが、カリウムや鉄などが豊富に含まれています。天ぷらやおひたしで食べられることが多いです。

 サラダはきゅうりとトマトを使いました。夏が旬の野菜には体を冷やす効果があります。今日のサラダは玉ねぎをすりおろしたドレッシングでさっぱりと食べられて、暑い夏にもぴったりでしたね!

 2年生のクラスでは全ての料理が完食のクラスがあって嬉しかったです♪

【6月16日(月)】

牛乳 ご飯 油淋鶏 じゃがいもの香味和え 中華スープ

 今日は、油淋鶏(ユーリンチー)です。油淋鶏は中国の鶏肉料理で、鶏肉に刻んだねぎの入った甘酸っぱいタレをかけたものです。油淋鶏の漢字には、「鶏肉に油をかける」という意味があります。鶏肉に衣をつけて少量の油をかけながら揚げ、タレをかけて味わいます。油淋鶏に似た料理のから揚げは、鶏肉がメジャーですが他の食材を揚げたものも含みます。その食材自体に下味をつけ、衣をつけて揚げたものを味わいます。

 今日は、梅雨のジメジメした気候でも食べやすいように油淋鶏にしました。酸味のある食欲をそそるタレのおかげで、皆さんいつもよりもご飯が進んでいましたね。良い食べっぷりで嬉しかったです!

【6月13日(金)】

 牛乳 ご飯 いかの照り焼き カレーきんぴら 生揚げ入り利休汁

 今日は、利休汁(りきゅうじる)です。この名前は、茶道で有名な"千利休(せんのりきゅう)"に由来しています。千利休はごまを好んで料理に使っていたことから、ごまを使った料理に「利休」と名付けられるようになったそうです。利休汁以外にも利休煮や利休揚げ、利休焼きなどもあるそうですよ!

今日の利休汁には、練りごまを使っていて、ごまの栄養素を効率よく吸収することができます。ごまの香りが香ばしく、濃厚な味わいでしたね。いつものみそ汁との違いを感じることができましたか。

【6月12日(木)】

牛乳 卵トースト 野菜と豆のスープ じゃがいも入りゆで野菜 バレンシアオレンジ

 今日は、野菜と豆のスープです。具材がごろごろとたくさん入っていて、栄養満点な一品でしたね。豚肉やウインナー、野菜のほかに、芋やエリンギ、インゲン豆が入っていました。様々な食材が入るとよりうま味がでますね♪

 今日のデザートはバレンシアオレンジです。「バレンシア」というと、スペインのバレンシアという地方がありますが、実際はバレンシアオレンジはアメリカのカリフォルニア州で生まれたものです。スペインのバレンシアで育っていた柑橘と似ていたことからそう名付けられたという一説があります。夏にかけて旬を迎え、日本でも収穫できるので、今日の給食では国産のものを使用しました。おいしくたべてくれていたら嬉しいです!

【6月11日(水)】 ☂入梅の日献立

牛乳 梅ご飯 あじの香味だれ 白菜ともやしのゆで野菜 じゃがいものみそ汁 あじさいゼリー

 今日は、入梅の日です。入梅の日は、暦上で梅雨の始まりを指します。関東では、昨日梅雨入りが発表されましたね。今日は、入梅の日にちなんで梅ご飯です。ゆかりと梅を入れてさっぱりと食べやすく仕上げました。梅雨のジメジメとした気候でも食欲がわくようなメニューを6月は特に意識して取り入れています。

 今日のデザートはあじさいゼリーです。あじさいは6月から7月に見頃を迎えます。ゼリーは二層に分けて、上の層をあじさいの花びらに見立てて丁寧にカットしました。手の込んだ一品なので、見た目でも味わいでも楽しんで食べてくれていたら嬉しいです!

【6月9日(月)】

牛乳 ツナと卵のそぼろ丼 かぶときゅうりのゆかり風 どさんこ汁

 今日は、かぶときゅうりがカミカミ食材です。普段使っている食材でも、大きめのサイズに切ることで噛む回数を増やすことができます。今日の献立でも大きめのサイズに切ってみました。いつもよりよく噛んで食べることができましたか。

 どさんこ汁は、漢字で「道産子汁」と書き、北海道でうまれたものです。具だくさんの野菜を入れ最後にバターで仕上げています。いつもとは違うコクがあり、おいしく仕上げられたと思います。

【6月6日(金)】

牛乳 ひじきご飯 ししゃもとちくわの天ぷら ゆで野菜からし和え かきたま汁

 今日のかみかみ食材は、ししゃもです。ししゃもには、ビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、丸ごと食べられるためカルシウムも摂取することができます。
 カルシウムの蓄積は、思春期に最も活発に行われます。今のうちからカルシウムを貯蓄して、生涯においても骨も歯も健康な状態を残せるようにしていきましょう!

 ひじきご飯には、ひじきのほかに鶏肉やたけのこ、ごぼうやしいたけなど具材がたくさん入っていましたね。色々な食材のうま味が凝縮していておいしかったですね!ひじきなどの海藻類もカルシウムがたくさん入っている食材の一つです♪

 

【6月5日(木)】

カレーミートスパゲッティ ローストポテト 大豆入りゆで野菜

 今日は、カレーミートスパゲッティです。人気メニューのカレーとミートスパゲティを合わせたいいとこ取りの一品ですね。副菜は、ロースとポテトです。じゃがいもを一つ一つ丁寧に洗って、蒸しと焼きの両方を使って加熱しました。皮までおいしく食べられて見た目のインパクトもありましたね。喜んでもらえていたら嬉しいです。

 今日のかみかみ食材は、大豆です。大豆は、柔らかすぎず固すぎず噛み応えのある固さにゆでました。噛む回数が増えることで唾液の分泌が増えます。唾液には食べ残しを洗い流したり、虫歯の原因となる酸を中和したりする働きがあります!

【6月4日(水)】

ご飯 イワシのかば焼き丼 はりはり漬け なす入りみそ汁

 6/4~6/10は歯と口の健康週間です。給食ではこの期間中は、噛み応えのある食べ物や歯を丈夫にする食べ物を取り入れています。今日は、イワシのかば焼き丼とはりはり漬けです。イワシには、カルシウムとビタミンDが豊富に含まれています。これらは、歯の形成と維持に必要な栄養素です。カラッと揚がったイワシは、噛むとサクサク音がたつほど上手に揚がっていましたね。今日も調理員さんの腕が光っていました。

 はりはり漬けは新潟の郷土料理の一つです。はりはりという食べたときの歯ごたえの音からそう名付けられたと言われています。

 今日から1週間はいつも以上に噛むことを意識して食べて、歯と口の健康を保っていきましょう!

【6月3日(火)】

ご飯 豚キムチ豆腐 小松菜のごまみそ和え

今日は、豚キムチ豆腐です。キムチは韓国発祥の発酵食品で、乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌は、ヨーグルトやチーズに含まれる体に良い菌です。

 唐辛子には、カプサイシンという辛み成分が含まれます。これは、おいしさを引き立てるだけでなくエネルギーの代謝の向上、発汗作用があります。良いことがたくさんありますね。塩分が多いため食べ過ぎには注意しておいしく取り入れましょう!

【6月2日(月)】

牛乳 ハヤシライス アスパラ入りゆで野菜 フルーツポンチ

 今日は、ハヤシライスです。同じブラウンルウを使っていても、カレーとは違ったトマトやデミグラスソースのうま味を感じられておいしく仕上げられていたと思います。

 今日のサラダには春から初夏にかけて旬のアスパラガスを使っています。アスパラガスは、大量調理では丁度良い固さにゆでるのが他の野菜よりも難しいのですが、調理員さんたちが丁寧にゆで時間を調節してくれてバッチリなゆで加減でした。アスパラガスは、ビタミンやカロテンなどが豊富に含まれる緑黄色野菜です。食べものは、通年あるものを食べるよりも旬の時期に食べる方が、安くおいしく新鮮な状態で食べられます。メリットがたくさんあり苦手克服にもぴったりな時期です。

【5月30日(金)】

牛乳 ビーンズコロッケ きゃべつの豆板醤和え 豆乳仕立てのみそ汁

 今日は、ビーンズコロッケです。コロッケという名前は、フランスの家庭料理「クロケット」が変化したものです。これは、クリームコロッケが基本で中にホワイトソース(ベシャメルソース)が入っています。日本にクロケットが伝わった当時、じゃがいもが手に入りやすかったことから、日本ではじゃがいものコロッケが主流になったようです。

 今日は、じゃがいもだけでなく大豆やうずらの卵を入れたビーンズコロッケです。うずらの卵は一つのコロッケにつき丸ごと一つ入れました!汁物には、豆乳を使っていて、今日は豆製品がたくさん摂れる献立になっています♪コロッケは、ボリュームがありましたがよく食べていたようでうれしかったです。

 

【5月29日(木)】

牛乳 キムチ炒飯 春巻き ごまかけゆで野菜 青菜とコーンの卵スープ

 今日から3年生は修学旅行です。2階の廊下は静かでちょっぴり寂しかったです。

 今日は、キムチ炒飯と春巻きです。豚肉ともやし、ニラを具にして一枚一枚丁寧に包んでくれました。パリパリの皮においしい具が包まれていて、検食の先生も"思わずうなるおいしさだ”と言っていてとても好評でした。子どもたちもほとんど完食していて、修学旅行を楽しんでいる3年生にも食べてもらいたいくらい上手にできた献立でした!

【5月28日(水)】

牛乳 ご飯 さばのねぎみそ焼き ゆで野菜ごまドレッシング 豆腐とえのきのすまし汁

 今日は、さばのねぎ味噌焼きでした。さばなどの青魚には、DHA,EPAと言われる、脳を活性化させたり血液をさらさらにしたりする栄養素が豊富に含まれています。これらは人間が生きていく上で欠かせない脂肪酸です。しかし、体内で作ることができないため食べ物から摂取する必要があります。

 今日の給食では、しょうがやねぎ、みその効果で魚の臭みをなくしおいしく仕上げました。魚が苦手な人でも挑戦してくれていたらうれしいです。

【5月27日(火)】

牛乳 チキンカレーライス 大豆入りゆで野菜 美生柑

 今日は、チキンカレーライスです。カレーの味は家庭によって異なりますが、皆さんはどのカレーが好きですか?
学校のカレーでは、ルウは使わずに作っています。また、コクがでるように玉ねぎをあめ色になるまで炒めたり、チャツネを加えたりしています。今日の給食では、パパイヤとレーズンのチャツネを使っておいしく仕上げました。

 チャツネは、インド料理などでよく使われる野菜や果物、スパイスなどを煮詰めて作られるペースト状の調味料です。ジャムのような甘酸っぱいものや辛いものなど様々な味付けのものがあります。日本では、カレーを煮込むときに加えてコクやうま味を出すのに使われることが多いです。

【5月24日(土)】運動会

 牛乳 豚肉のしょうが焼き丼 もやしとわかめのごま醤油 紅白ゼリー

 今日は、運動会です!当初は雨の心配もありましたが、快適な気候のなか無事に運動会を迎えられてよかったですね!皆さんの声援がよく聞こえて、”頑張る子どもたちのためにおいしいものを!”という想いで調理員さんたちも気合いをいれて作ってくれていました。

 今日は、頑張る皆さんにぴったりなメニューを考えました。デザートは応援の意味を込めて紅白ゼリーです!赤はアセロラ味、白はカルピス味です。午後の競技も全力をつくし、勝っても負けても思い出に残る運動会になることを祈っています!

【5月23日(金)】~運動会応援週間~

牛乳 きつねうどん 塩昆布サラダ 草だんご

 今日は、きつねうどんです。油揚げをだしをベースに甘く仕上げました。うどん、つゆ、油揚げが別配でいつもよりも配膳に時間がかかってしまっている様子でしたが、するするとよく食べてくれていてうどんの食缶が空のクラスが多くてよかったです!

 お餅や団子は腹持ちがよく、運動している人にぴったりな食べものです。"ねばり強い"というげん担ぎの意味合いもあるみたいですよ♪今日は運動会を明日に控える皆さんにぴったりな草団子を作りました。豆腐も入れているので、ふわふわとしてとてもおいしく仕上がりました。調理員さんたちが一つ一つ想いをながら丸めてくれたので、今日はそのときの給食室の様子をご紹介します。

 

 

【5月22日(木)】~運動会応援週間~

 牛乳 ご飯 鮭のきのこソース カリカリ油揚げ入りゆで野菜 卵入りオニオンバジルスープ

 今日は、鮭のきのこソースです。鮭には、たんぱく質も豊富ですがビタミンB1、B2が多く含まれます。このビタミンB群は糖質や脂質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。ご飯がエネルギーになるのを助けてくれます。きのこソースはバターと醤油を使ってコクのある味に仕上げました。
 色々な食品をまんべんなく食べて様々な栄養素を取り入れましょう!

 卵入りオニオンバジルスープは、バジルが効いていてお野菜も食べやすかったようです!
 バランス良く食べてエネルギーをチャージし、残りの運動会練習も元気に取り組んでくれると嬉しいです!

【5月21日(水)】~運動会応援週間~

牛乳 ご飯 にら入り麻婆豆腐 パリパリわんたんサラダ

 今日は、運動会予行練習お疲れ様でした。今日は、豆腐が主役のにら入り麻婆豆腐でした。唐辛子のピリッとした辛みで暑くても食欲がわく味付けで食べやすかったのではないかと思います!

 豆腐は大豆の良質なたんぱく質を含んでいて、筋肉の維持や成長をサポートします。豆腐は大豆の繊維質が除かれているので、消化吸収がよいです。胃腸に負担をかけず良質なたんぱく質を身体にとりこむことができます。皆さんに良質なたんぱく質をしっかり摂取してほしいのでこのメニューにしました!

【5月20日(火)】~運動会応援週間~

ガーリックトースト ポークビーンズ ツナとキャベツのレモンサラダ 甘夏みかん

 今日はガーリックトーストです。にんにくに含まれるアリシンには、疲労回復効果があります。豚肉にも疲労回復効果があるビタミンB1が豊富に含まれていて、この2つを一緒に食べることで栄養素が身体に吸収されやすくなり、疲労回復効果はパワーアップします。

 運動会練習に励む皆さんに向けて、体力が回復できるメニューを考えました!今日は特に暑い中での練習でしたが、沢山食べてくれていましたね。明日からも暑くなるので、しっかり食べて水分補給もしっかりしていきましょう!

【5月19日(月)】

ピースご飯 じゃがいものそぼろ煮 ちくわ入りゆで野菜

 今日は、グリンピースを使ったピースご飯です。今日の給食では、グリンピースのゆで汁をご飯を炊く際に使い、炊き上がったご飯にグリンピースとわかめを混ぜました。ほんのり甘くわかめの塩味があり、春らしくおいしい味わいになっていたと思います。

 じゃがいものそぼろ煮では、新じゃがを丸ごと使用しました。調理員さんたちが頑張って小さいサイズのじゃがいもを一つ一つ皮まで食べられるようにきれいに処理してくれました。いつものじゃがいもとはひと味違いましたね。

【5月16日(金)】

山菜ご飯 ししゃもの石垣揚げ かぶとキャベツの酢漬け かきたま汁

 今日は、山菜ごはんでした。ふき、わらび、たけのこなどの春の味覚が沢山入っていておいしく仕上がっていました。わらびは、ぜんまいと似た見た目をもつ春の山菜で、山菜うどんやおひたしなどに使われます。

 実は、和菓子の「わらびもち」に使われる「わらび粉」は、この山菜のわらびの根から採れるでんぷんがもとになっています。手に入りにくいため現在は、別のデンプンが使われることもあります。甘い和菓子ではなくご飯の具としての「わらび」はいかがでしたか。

【5月15日(木)】

牛乳 上海焼きそば じゃがいもの中華風サラダ フルーツヨーグルト

 今日は、上海やきそばです。その名の通り中国の上海で生まれた料理です。もともとは、高級レストランでおもてなし料理として作られていたようです。だんだんと一般の家庭でも親しまれる料理になっていきました。日本の焼きそばはソース味や塩味が一般的ですが、上海焼きそばはしょうゆオイスターソースで味付けするのが定番のようです。

 今日の給食でも、しょうゆやオイスターソースを使って味付けをしました。コクとうま味があって日本の焼きそばとはひと味違ったおいしさが味わえたのではないかと思います。

 

【5月14日(水)】

牛乳 ご飯 メルルーサのピリ辛揚げ 粉ふきいも えのきと大根のみそ汁

 今日のピリ辛揚げは、メルルーサというお魚を使いました。メルルーサは白身魚でクセが少なく、加熱してもかたくなりにくい特徴があり、様々な料理でおいしく食べることができます。骨が少ないので、給食でもよく登場するお魚の一つです!今日はフライにして、アクセントにピーマンやパプリカを使ったピリ辛ソースをかけました。サクサクに仕上がっていて、皆さんよく食べていましたね。

 

【5月13日(火)】

牛乳 セサミトースト 春キャベツのクリームシチュー ゆで野菜(チーズ入り)

 今日の主食はセサミトーストでした。ごまの粒感を残しつつもすりごまの良いところも取り入れたいので、半分の量はすりつぶして使用しました。すりごまの良いところというのは、ごまの表面のかたい部分くずれて中身がそとに出やすいため体内に栄養素が取り込みやすく、ごまの風味や味がアップする点です。パンの端までセサミペーストが広げられており、最後までおいしく食べられるようにしました。

 春キャベツのクリームシチューでは、やさしい甘みの春キャベツとかぶの相性がよく春のお野菜をおいしく食べることができたと思います。いつものシチューより量が多く野菜もゴロゴロと入っていたのですが、たくさん食べて残りが少ないクラスもあったので、うれしかったです!

【5月12日(月)】

牛乳 いかとじゃがいものチリソース きゅりともやしの中華和え 中華卵スープ

 今日は、定番のエビではなく、いかとじゃがいものチリソースの献立です。エビのチリソースは、中華料理と思われがちですが、実は日本人でもおいしく食べられるようにコチュジャンとケチャップで味付けした料理です。いかとじゃがいもはそれぞれ揚げていて甘辛いソースがよく絡んでご飯が進む一品でした。

 スープはとろみがあって最後まであつあつで食べられておいしく食べられたと思います。

【5月9日(金)】

牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 小松菜の和え物 じゃがいものみそ汁

 今日は、高野豆腐のそぼろ丼でした。肉だけのそぼろ丼よりも、ヘルシーかつ、かさ増しにもなっておいしく食べられたのではないかと思います。

 高野豆腐は和歌山県で生まれました。お寺の僧侶たちが、厳しい寒さで凍った豆腐を翌朝溶かして食べたことが始まりとされています。偶然見つけたものが今も食べ続けられています。

 高野豆腐は豆腐の栄養素が摂取できるだけでなく、長期保存に向いていてうまみを吸うなど良いところが沢山あります!今日のそぼろ丼も、肉や野菜、タレのうまみを吸っていておいしかったですね。

 

 

【5月8日(木)】

 牛乳 ミルクパン ポテトエッググラタン キャロットサラダ

 今日のポテトエッググラタンは、調理員さんたちが多量の卵をゆで殻を剥いてくれました。卵もじゃがいももゴロゴロと入っていて食べ応えがありましたね。

 キャロットサラダは、玉ねぎをすりつぶして調味料とあわせたさっぱりとしたドレッシングで味付けしました。
にんじんには、カロテンと呼ばれる栄養素(ビタミンの一種)が豊富に含まれます。カロテンは、油との相性がよく油と一緒に体内に取り込むことで、単体で摂取したときよりも吸収率が高まります!

 カロテンには、皮膚や粘膜の健康維持、抗酸化作用などがあります。食べ物の組み合わせで身体への吸収率に違いがあるのは不思議ですね。おいしくて身体にとっても良い組み合わせで、皆さん良い食べっぷりだったので嬉しいです。

【5月7日(水)】

牛乳 ご飯 白身魚の西京焼き じゃがいものきんぴら炒め なすと油揚げのみそ汁

 今日は、白身魚の西京焼きで「しいら」というお魚を使用しました。味噌やそのほかの調味料を魚でつけ込んで焼いたため、みその味がしみこんでいて魚の臭みもなくおいしく食べられたのではないかと思います。

 西京味噌は、京都で誕生しました。京都の味噌なのに西の京と書いて西京と呼ぶのは、明治維新によって都が江戸に移ったことで江戸は東京になり、西の都である京都を「西京」と呼ぶようになったことが由来とされています。

 西京味噌の特徴は、一般的な味噌よりも塩味が少なく甘みがあることです。他の味噌と比べて熟成期間を短く、米麹の量を多く含むのが特徴的です。

 

【5月1日(木)】

牛乳 中華風炊き込みご飯 かつおのゴマ味噌和え 大根の中華風甘酢づけ 中華風コーンスープ

 今日は、少し先取りして『端午の節句献立』です。昔の暦(こよみ)上で、「端午(たんご)」は5月5日のことを指します。ちまきや柏餅、カツオや鯛などは家族の健康と幸せを願うものとして、端午の節句にちなんだ縁起物とされて食べる風習があります。

 今日の給食では、ちまきの代わりに中華風おこわ、主菜にかつおのゴマ和えを作りました。栄養士・調理員一同、皆さんの健やかな成長を願って心を込めてつくりました。おいしく食べていただけましたか。5月5日は、近くのお店にも縁起物の食べものが売られていたり、こいのぼりやかぶとなど端午の節句にまつわるものが飾られていたりするかもしれませんね。

【4月30日(水)】

牛乳 豆腐のまさご揚げ ゆで野菜からし和え じゃがいもとえのきのみそ汁

 今日は、豆腐のまさご揚げでした。食べ応えがあって、お肉かともって食べていたという声も聞こえました。「真砂(まさご)」とは、細かい砂という意味で、野菜やちりめんじゃこなどの具材を細かくして豆腐に練り込んで成形していることが由来だそうです。こんがり揚がったうえにあんがかかっていて、豆腐や小魚が苦手な人でも食べやすかったのではないかなと思います。

 豆腐と一緒に練り込んだちりめんじゃこですが、何の魚のこどもか知っていますか。正解は、いわしです。いわしの稚魚(ちぎょ)を乾燥させたもので、絹織物のちりめんに似た様子からその名前がつけられたと言われています。骨ごと食べられるので、カルシウムを手軽に摂取することができますよ。

【4月25日(金)】

牛乳 スパゲッティミートソース じゃがいものから揚げ 炒り卵ゆで野菜

 今日は、スパゲッティミートソースでしたね。スパゲッティとパスタ、二つの言い方がありますが、パスタの正しい意味を知っていますか。パスタというのは、イタリア語で「麺類」という意味があります。小麦粉と水を練り合わせて作った食品全般を指します。スパゲッティ、マカロニ、ラザニアは形は違いますが、すべて「パスタ」です。イタリア国内には650種類ものパスタがあるようです。

 イタリアは南北に長く、自然豊かな国です。そこでとれた自然の恵みをよりおいしく味わうため、いろいろな種類のパスタが発展したのかもしれませね。

 今日のミートソースは、ホールトマト、トマトペースト、トマトピューレ、トマトケチャップを使用していて、トマトだけで4種類も使っています。ついつい食べ過ぎちゃうような美味しさでしたね。

 

 

 

【4月24日(木)】

牛乳 筍ご飯 ちくわのいそべ揚げ ししゃものいそべ揚げ ゆで野菜(土佐しょうゆ) かきたま汁

 今日は、春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯でした。さやえんどうが乗っていて彩りもとても鮮やかでしたね。春の味覚を味わって食べることができましたか。

 さて、皆さんはたけのこという漢字を知っていますか。たけのこは、竹に旬(筍)と書きます。これは、たけのこが地上に芽を出してから一旬(10日間)のうちに竹になってしまうことに由来しています。

 たけのこは、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。成長が早く食べられる時期が短いので、新鮮なたけのこは今の時期しか味わうことができません。八百屋さんやスーパーにたけのこが並ぶ姿が見られるのも、今だけだと思います。お買い物に行ったときにはぜひ注目してみてください。

【4月23日(水)】

牛乳 ご飯 生揚げの中華煮 ナムル わかめスープ

 今日の汁物はわかめスープでしたね。私たちは何気なく食べているわかめスープですが、ある国ではお祝いの日に食べる食べものだとされています。それは、韓国です。韓国では誕生日や特別な日にわかめスープを食べるようですよ。日本でいう、赤飯や鯛の塩焼きのような存在です。国によって、食べ物への感じ方が違って面白いですね。

 わかめなどの海藻類には、鉄分やカルシウム、食物繊維をはじめとした栄養素が豊富に含まれています。汁物だけでなく、サラダやわかめご飯としても活用できるので、おうちでも気軽に取り入れてみてください。

【4月22日(火)】

牛乳 黒砂糖コッペパン マカロニグラタン ひよこ豆入りゆで野菜 清見オレンジ

 今日は、黒砂糖コッペパンでした。一般的に砂糖と言うと、上白糖やグラニュー糖といった白い砂糖をイメージする人が多いかと思います。砂糖の原料はサトウキビやてんさいです。上白糖は、これらの絞り汁から不純物を取り除いてから作ります。

 一方黒糖は、絞り汁をそのまま煮詰めて作るため、ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、上白糖よりも濃厚な甘みやコクを感じられます。飴のようにそのまま食べたり煮物などの料理にいれたりして活用できます。黒砂糖パンといつものパンとの違いは感じられましたか。牛乳との相性もバッチリでしたね。

【4月21日(月)】

牛乳 きつね丼 揚げゴボウのサラダ けんちん汁

 今日は、きつね丼でしたね。油揚げがきつねと呼ばれる理由は、農業や商売の神様である、稲荷(いなり)神に仕えるきつねの好物が油揚げだったからだと言われています。稲荷神社に納められた油揚げにご飯を詰めたことが、稲荷寿司の起源になっています。

また、油揚げの色がきつねの色と同じ「きつね色」であることや油揚げがうずくまる様子がきつねに似ていることも、油揚げがきつねと呼ばれるきっかけになったそうですよ。油揚げをお出汁と調味料でおいしく仕上げ卵でとじました。

親子丼のように卵をとろっと仕上げたいところですが、大量調理である学校給食は安全・安心の給食を提供するためにきちんと火を通す必要があります。調理員さんが、火が通っているけれどふわふわでおいしくなるように丁寧に仕上げてくれました。

【4月18日(金)】

牛乳 ご飯 鮭の塩焼き じゃがいものきんぴら炒め 生揚げと春キャベツのみそ汁

 今日のみそ汁は、葉の巻きがゆるく柔らかい春キャベツをみそ汁に使用しました。春キャベツは名前の通り今が旬で、冬のキャベツに比べてふっくらしておりシャキシャキ感や甘みがあります。春キャベツ特有の甘みを感じることができましたか。

 実は、キャベツが名前の由来となっている食べ物があります。それは、シュークリームです。シュークリームの「シュー」はフランス語でキャベツを意味し、焼き上がった形がキャベツに似ていることから名付けられたそうですよ。

 鮭の塩焼きは、大量に焼いたとは思えないくらい身はふっくり皮はしっかり焼き目がついていたので、おいしく食べられましたね。

 

【4月17日(木)】

牛乳 ピザトースト 鶏肉のブラウンシチュー ツナ入りサラダ

 今日は、ピザトーストでしたね。ピザトーストは東京が発祥だと言われています。およそ60年前に、東京都にあるとある喫茶店で作られたのが始まりだそうです。皆さんはまだ生まれていませんね。

 今日の給食では、香ばしく炒めた具材とトマト缶を使って、ピザソースから手作りしてあります。パンの耳は、サクサク感がありつつ固すぎず、焼き加減がバッチリでしたね。給食室はこんがりと焼けたピザトーストの良い匂いが広がっていましたよ。

 今日のピザトーストには、定番のタマネギやピーマンだけでなく、エリンギも入っていたのですが、皆さん気がつきましたか。調理員さんたちがおいしく仕上げてくれたので、皆さんよく食べていましたね。手軽に作れて栄養バランスもよいので、アレンジしておうちで作るのもおすすめですよ♪

 

【4月16日(水)】

牛乳 炒めそば五目あんかけ ごま風味春雨サラダ フルーツのヨーグルト和え

 今日は、中華麺を使用した、炒めそば五目あんかけでしたね。
中華麺は、うどんと同じ小麦粉からできているのにどうして黄色なのか疑問に思ったことはありませんか。中華麺には、”かん水”という水が使われているからです。かん水は、アルカリ性で、小麦粉に含まれている色素と反応して黄色くなります。そのため、中華麺は黄色になるのです。かん水は、色を変えるだけでなく麺の弾力や麺特有の風味を出すことができます。

 今日は、中華麺を油で炒めることで香ばしく仕上げました。あつあつでおいしいあんかけを皆さんに届けられるように、調理員さんたちが上手に時間配分して作ってくれました。そのおかげで、麺とあんがよく絡み、おいしく食べることができましたね。

【4月15日(火)】

牛乳 高菜とひき肉の炒飯 中華風サラダ ワンタンスープ

 今日は、高菜とひき肉の炒飯でしたね。炊き上がったあつあつのご飯と具材を、大きな蓋で大きなへらを使って、調理員さんたちが炒めてくれました。火加減を調整したり、全体が混ざるように混ぜ続けたりして、全体に油がまわるようにしてくれました。調理員さんの腕が光る瞬間でした。そんなかっこいい調理員さんたちが、皆さんの給食を毎日作ってくれているんですよ。

 ワンタンは、漢字で書くと「雲に呑む(のむ)」と書きます。スープに入れた雲呑(ワンタン)が空に浮かんだ雲に見えたので、この名前になったという一説があります。具沢山のスープに大きなワンタンが浮かんでいましたね。大きくて食べやすく、おいしく食べられたのではないかと思います。

 

【4月14日(月)】

牛乳 ご飯 鶏肉のバーベキューソース ハニーサラダ 野菜たっぷりみそ汁

今日は、ハニーサラダでしたね。野菜の上にサクサクのポテトがのっていましたね。配缶時は、しなしなにならないように、野菜とポテトの間にシートを挟んでいました。シートをとって、ポテトと野菜をきちんと和えることができましたか。食感に違いがあって楽しく、おいしく食べられたのではないかなと思います。

今日は、ドレッシングにはちみつを使用しましたが、はちみつは他にもお肉を柔らかくしたり、魚の臭みを抑えたりするはたらきがあります。甘いソースとしてそのまま使うこともできますが、様々な使用方法があり、料理をよりおいしくすることができます。

お肉は、蒸し焼きにしたのち、最後にこんがり焼き目をつけました。調理員さんたちが、しっかりお肉の状態を見てくれて、外はこんがり、中はふっくらとおいしく仕上げてくれました。

 

【4月10日(木)】

牛乳 ごまきな粉トースト コーンシチュー わかめ入りゆで野菜 美生柑

今日は、ごまきな粉トーストでしたね。ごまときな粉を甘く味付けしてペーストにしたものを調理員さんたちが一枚一枚トーストに塗ってくれました。焼き加減にも気をつけて、固くなりすぎずに、こんがりとおいしく焼けていて、皆さんもおいしく食べられていたと思います!

きなこは大豆を原料としており、たんぱく質や脂質のほかにも食物繊維が多く含まれます。きな粉に加工されても、大豆の様々な栄養素をとることができます。

美生柑は、別名河内晩柑とも呼ばれる柑橘類の一種です。一般的なオレンジと比べて少し酸味と苦みがありましたね。「少し苦い!甘いかも?」と感想を言い合いながら食べていた子供たちの姿が印象的でした。

あまり普段食べる機会が少ないと柑橘類だと思うので、新たな食材に触れるよい機会になっていたら嬉しいです。

 

 

【4月9日(水)】

牛乳 カレーライス 大豆入りサラダ いちご

令和7年度がスタートし、今日から給食が始まりました。それぞれ初めてのメンバーで食べる給食でしたね。楽しい給食時間を過ごすことができましたか。1年生は中学校で初めての給食で、どきどきわくわくしていることでしょう。

今年度からサラダのドレッシングは給食当番がかけ、混ぜてから配膳するようになりました。給食当番さん、よろしくお願いします。

今日のカレーは、調理員さんたちがタマネギをあめ色になるまで炒めました。甘さとコクが出ていたと思います!味わって食べることができましたか。たくさん食べて心も体も健康になっていきましょう!

栄養士2名、調理員7名で皆さんに安全安心でおいしい給食を届けていきます!!

よろしくお願い致します。

更新日:2025年10月17日 13:50:28