02生徒の活動1
● 生徒の活動 ● | ● 生徒会 ● | ● 部活動 ● |
これまでの「生徒の活動」は下の画像から ↓
平成29年度 |
平成30年度
4~7月 | 7~8月 | 9~10月 | 10~11月 | 11~2月 | 2~3月 |
令和元年度
4~6月 | 7~10月 | 10~11月 | 11月~ |
令和2年度
8月25日(火) 前期後半スタート
全校集会を校庭で実施しました。1~3年生全員が集まっての集会は、今年度初めてです。
8月19日(水) 夏季休業中の様子
連日のように熱中症警戒アラートが発表されていたため、校庭での部活動は中止していましたが、本日やっと活動することができました。
また、3年生は補充教室を行っています。先週は理科、今週は数学・英語に取り組んでいます。
8月 7日(金) 前期前半終了
令和2年度の前期前半が終了し、短い夏休みに入ります。本日の全校集会は、3密を回避しながら校庭で実施する予定でしたが、熱中症警戒アラートが出たため、放送で行いました。
下のスローガンは、学級委員や専門委員長にアンケートを取り、それを生徒会が集約し、3つのスローガン(案)を作成しました。8月3日に生徒評議会を行って決定し、本日の全校集会で紹介されました。
「伝統」には、西中に伝えられてきたものを守り、継承する。
「挑戦」には、伝統を守りつつも、新しいことに挑みたい。
という思いが込められています。
7月29日(水) 生徒総会
今年度の生徒総会は、3学年すべてが体育館に集まって行うことができないため、一定期間の中、学級単位で行うことにしました。「議案書」と、それに基づく質問の回答をまとめた「質問回答集」を使って、各学級のそれぞれの委員が、質疑に答え採決をとるというものです。その後、各学級の状況を総括したうえで、活動方針や活動計画に関する取組が行われていくことになります。
7月16日(木) 避難訓練
避難経路の確認、整列・点呼方法の理解、安全・迅速な避難行動、3密を避けた避難といったことを意識して、地震における火災を想定した訓練を行いました。
これまでは、校庭に避難する際は、全学年がまとまった形で整列等を行っていましたが、今回は感染防止の視点を入れ、学年単位で集合場所を変え、講話についても教室に戻ってから放送で行いました。
7月13日(月) 部活動仮入部期間開始(1年)
今週から昼の放送もスタートしました。前を向いて会話をしない食事の時間に、音楽が流れるだけでも違います。部活動も感染症対策を行いながら段階2に入り、1年生の仮入部も始まりました。
7月10日(金) 部活動や昼休み
部活動も例年の活動日のままでは、密集場面をつくってしまうことから、withコロナバージョンで活動日を設定し直して再開しています。運動部の生徒は、休業期間中もそれなりに運動をしていたかもしれませんが、実際に活動を再開すると、自分の体力が落ちていることに気付いたようです。昼休みの校庭(右)も、1日2クラスと限定して開放を始めました。
7月 7日(火) 専門委員会
令和2年度第1回目の専門委員会を行いました。これまでの教育活動を通じて、1年生から3年生までが同じ教室で活動を行うのは、これが初めてです。密接場面を極力避けるために、プラスチック製のガードを立てて組織つくりなどを短時間で行いました。
7月 2日(木) 部活動再開
本日から、部活動を再開しました。本日からおおむね10日までは、段階1として1時間以内で行います。本日はこれからの部活動の取組についてのミーティングが中心となります。この段階は、密集する活動や近距離での活動、向かい合っての発声などは行いません。
6月30日(火) 給食の様子
左から、配膳をしている様子、「いただきます!」をしたあとの様子、シチューをおかわりしにきている様子です。
6月29日(月) 通常登校開始 その3
5・6時間目の様子です。これまで登校しても3時間程度の授業で下校となりましたが、今日からは通常と同じ時間数となります。それだけでも、かなり体力が消耗する恐れがあります。新しいスタイルに少しずつ慣れていければと思います。部活動についても、他地区で疲労骨折をする事例があることから、再開計画を十分に検討してスタートさせます。
6月29日(月) 通常登校開始 その2
クラス全員が初めて一緒に授業を受けました。密接場面を極力避けるため、窮屈にはなりますが、机ごとにプラスチック製のガードを立てて学習しています。
6月29日(月) 通常登校開始
30秒手洗いの徹底や、密閉空間をつくらないために教室のドア・窓の開放を行って換気する。未収場所を避けるためにできるだけ配慮する。密接場面をつくらないよう向かい合わせで会話をしないなどのことを、今まで以上に意識しながら教育活動を行っていきます。
6月22日(月) 分散登校第2段階フタサラ給食開始
給食が再開して2週目となり、手洗いや配膳などの準備においても、3密にならないように工夫してスムーズに行えるようになりました。
6月15日(月) 分散登校第2段階
今日から、午前1年+3年男子、午後2年+3年女子という形分散登校がスタートしました。また、給食も「ヒトサラ給食」という形で実施しました。英語の授業ではALTによる授業も始まりました。
6月12日(金) 分散登校10日目
3年生週5日、1・2年生週3日の分散登校も本日で終了し、来週からは1・2年生週4日、3年生週5日で給食が再開されます。登校時間や時間割などについては、「学年だより」のページで確認してください。
3年生は、昨日と今日、例年であれば保護者とともに行っていた進路説明会に代わって、学級単位で進路についてガイダンスを受けました。また、給食再開に向けて、給食室も準備を始めていただいています。
6月 8日(火) 分散登校2週目
3密を避けながらの登校や学校生活にもだいぶ慣れてきたように感じます。教職員も机やイス、手すりなど、換気をしながら消毒をして、感染拡大防止のための取組をしています。
1年生は先週に引き続き、実力テスト(社・理)を行っています。
6月 2日(火) 分散登校2日目(3年)
3年生は、2回目の分散登校のため、校庭での待機や校舎内への入場方法など、かなりスムーズに行えるようになりました。週5日間とはいえ、1日3時間の授業のため、それを補う家庭学習が重要となります。1・2年生はさらに授業時数が少ないため、家庭学習の習慣化が大切になります。
スタディサプリへの登録をしていただき、授業と併用していきますので、手続きをよろしくお願いします。
6月 2日(火) 分散登校2日目(1年)
入学してから1学年全員が初めて集まりました。1校時の最初は、十分に間隔を開けて、学年集会を行い、入学式で話す予定だった校長の話や学年主任の話を聞きました。本日は学級活動が中心でしたが、これまでの自宅学習の確認や校内巡りなどを行いました。
6月 1日(月) 分散登校1日目(2年)
午後は、2年生の授業です。開始前に始業式に代わる話を聞き、3年生同様、男女別にわけて授業を行いました。久しぶりの50分授業は、どうだったでしょうか。
6月 1日(月) 分散登校1日目(3年)
令和2年度になって、体育館で学級単位や出身小学校別で1時間程度集まった以外は、課題の回収や配布のために登校しただけでしたので、生徒が教室内に入るのは、今日が初めてとなりました。
放送で、始業式に代わる話を聞き、男女別に分けて授業を行っています。
4月13日(月) 学年出身小学校別登校(1年)
あいにくの雨となってしまいましたが、新入生として初めて西中に登校し、教科書などを配布しました。学年の先生方との顔合わせはできましたが、新しいクラスの仲間との顔合わせはできないままとなっています。しかし、新しい標準服を着て登校したことで、中学生になったという意識をもつことができたら、よかったと思います。臨時休業で通常の学校生活はできませんが、家庭での学習も含め、西中生として取り組んでいってほしいと思います。
4月10日(金) 学年学級別登校(3年)
昨日に引き続き、本日は3年生が学級別に登校し、教科書や副教材などを配布しました。担任の先生からは、始業式などの節目を意識する機会がなく、今日、学級単位で初めて顔を合わせたけれど、3年生としての自覚をもってほしいと言った話がありました。
4月 9日(木) 学年学級別登校(2年)
9時から1時間単位でA組から学級別に登校し、教科書や副教材などを配布しました。
校庭で、健康観察シートを確認し、アルコール消毒をしてから教科書を手にし、体育館に向かうという流れで行っています。学年主任や担任からの話を聞いて、時間差をつけて下校しています。
更新日:2022年04月22日 10:02:57