お知らせ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:全体
「相談窓口紹介カード」のご案内

東京都教育相談センターからのお知らせです。リーフレットをご参照ください。

公開日:2023年07月13日 11:00:00

カテゴリ:全体
江東区教育委員会からのお知らせ

江東区教育委員会からのお知らせです。リーフレットをご参照ください。
通学・下校時の負担軽減についての詳細は江東区教育委員会ホームページに掲載されています。

公開日:2023年07月06日 12:00:00

カテゴリ:全体
東京都における部活動改革の方向性

部活動改革1.jpg

部活動改革2.jpg

 東京都からのお知らせです。リーフレットをご参照ください。
部活動の地域連携・地域移行についての詳細は東京都教育委員会ホームページに掲載されています。

公開日:2023年06月09日 08:00:00
更新日:2023年06月09日 10:01:21

カテゴリ:給食
献立情報

令和5年度の献立です。

4月分 5月分 6月分
7・8月分 9月分 10月分
11月分 12月分 1月分
2月分 3月分  

令和4年度の献立です。

4月分 5月分 6月分
7・8月分 9月分 10月分
11月分 12月分 1月分
2月分 3月分  

 

令和3年度の献立です。

4月分 5月分 6月分
7・8月分 9月分 10月分
11月分 12月分 1月分
2月分 3月分  

公開日:2021年04月13日 14:00:00
更新日:2023年10月02日 13:37:00

カテゴリ:全体
学納金の引落しについて

学納金の引落しについてのお知らせ(10月)

 10月10日(火)は学校納付金の口座引き落し日です。

 今月は、1・2年生が積立金の納入となります。ゆうちょ銀行の残高に不足のないようご確認ください。手数料として10円かかります。(3年生の引き落としはありません。)

 引き落とし以降の納入は、翌月の引き落としとなります。先月未納分があった場合は、今月の引き落としとなりますので、ご了承ください。

 なお、詳細につきましては、6月26日に配布しましたプリントをご確認ください。

 

 

 

公開日:2020年12月18日 13:00:00
更新日:2023年10月04日 15:19:38

カテゴリ:全体
東京都教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会より 保護者の皆様へ

 第三者相談窓口の設置のお知らせ <ココ>をクリックしてください。


「江東区内都立高校紹介」

【開催趣旨】 
コロナ禍の中、学校説明会の開催が制限されるため動画で江東区内8校の
都立高等学校の生徒から各校の特色ある教育活動・進路実績を紹介する。
中学生や保護者の皆様が高校進学を決める際に「行ける学校」ではなく
「行きたい学校」を選べる機会をつくる。

放  映 令和4年8月14日(日)~20日(土)   
      9:00/12:00/15:00/19:00

ケーブルテレビ11ch江東ワイドスクエア「都立高校ってどんなところ?」

尚、9月2日(金)より江東区青少年委員会ホームページ内でも閲覧が可能です。

【江東区青少年委員会ホームページ】
http://www.koto-seishonen.net/

 

 

困ったときの相談窓口について

東京都教育相談センターや24時間子供SOSダイヤルなど、学校以外で相談できる機関の一覧を紹介します。

ココ>をクリックすると見ることができます。

 

東京2020大会 東京動画の掲載について「 - Road to the future -」

 本校を始め、全ての参加校が収録されています。

掲載場所:東京動画 URL https://tokyodouga.jp/y5k9ufzlx6o.html

               東京都オリンピック・パラリンピック教育ウェブサイト

     URLhttps://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/participation/experience04.html        

 

 

 

「特別支援教室」について

 江東区では令和2年度から全中学校で特別支援教室を設置することとしています。

< ココ >をクリックすると、リーフレットを見ることができます。

 

留守番電話の導入について

1.実施開始日 平成30年8月10日(金)

2.留守番電話設定時間

  (1)平日  午後7時 から 翌日午前7時45分 まで

  (2)土、日、祝日、年末年始、学校閉庁日及び振替休業日 : 終日設定

  (3)長期休業期間(春・夏・冬)は、教員の勤務時間以外の時間帯

     午後4時45分から翌日午前8時15分まで 

※授業や学校行事等により、設定時間が変更になることがあります。

教員の勤務時間とは・・・

  本校の教員の勤務時間は、8時15分から午後4時45分までとなっています。

  授業の準備など、児童・生徒のための時間を確保するため、ご協力お願いします。

 

教育委員会からのお知らせは こちら から

 

阪神・淡路大震災

 今から23年前の、平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北部沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3の地震が発生し、近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府)が大きな被害を受けました。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大でした。

 被害状況は、死者 : 6,435名、行方不明者 : 2名、負傷者 : 43,792名で、避難した人数はピーク時で316,678人にのぼります。住家の被害については、 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟となっています。また、火災による被害は、 全焼7,036棟、焼損棟数7,574棟、罹災世帯8,969世帯におよんでいます。

 道路・鉄道・電気・水道・ガス・電話などの生活インフラ(いわゆるライフライン)は寸断されて広範囲において全く機能しなくなりました。これ以降、都市型災害及び地震対策を語る上で、「ライフライン」の早期の復旧、「活断層」などへの配慮、建築工法上の留意点、「仮設住宅」「罹災認定」等の行政の対策などが注目されるようになりました。

 この阪神・淡路大震災から得た教訓として、

 ○居住スペースの配分、食料・物資の配布、トイレ、ゴミ処理など避難所の運営ルールが決められていなかった。

 ○居住空間やプライバシーに配慮がなかった。  

 ○情報が不足した。

 ○高齢者の方など災害時要援護者への配慮が十分でなかった。 

などが指摘されました。こうした教訓を生かして、改めて対応について考え、万が一の場合に備える必要があると思います。

 

 

公開日:2017年10月16日 11:00:00
更新日:2023年06月26日 10:51:22