-
カテゴリ:3年生
3月7日(金)感動の再会~卒業遠足~ -
待ちに待った卒業遠足(東京ディズニーランド)へ行ってきました。当日、心配されていた天気は雲一つない快晴でした!
学年主任の「この卒業遠足を学年として、クラスとしての思い出として残したい」という強い思いのもと、行きはバスでの移動でした。あっという間の時間ではありましたが、仲間と一緒にバスに乗り、ワクワクした気持ちで向かった思い出は一生の宝となったことでしょう。
卒業遠足の目的は
・集団生活をいかし、さらに自主的に行動する力を養う
・ルールを守り、協力する力を養う
・友人と行動を共にし、相手を理解し支え合うことの大切さを学ぶ
・学年の親睦を深め、卒業前の思い出をつくる。
の4つです。施設内は大変広いため会えない生徒もいましたが、教員を見つけると生徒の方から声をかけてくれました。夢の国はドキドキとワクワクに包まれ、キラキラとした笑顔にあふれていました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、なんとなんと集合時間の5分前に全員の点呼が完了しました!3年生全員が「先生たちの信頼にこたえるぞ!」という気持ちをもち、期待にこたえてくれたことに大変感動させてもらいました!ウォルト・ディズニーの名言「夢見ることができれば、それは実現できる。」という有名な名言は、夢をもつことの重要性についてふれています。この言葉は夢をもつことが、未来を形作る出発点であり、夢を現実に変える大きな力であることを伝えているのだと思います。彼の言葉は、夢をもち、それを追い続ける力と勇気を与えてくれます。この卒業遠足の思い出が3年生の卒業、夢を追い続ける旅において一つの光となれば幸いです。
卒業まであとわずかですが、大きな夢をもち、大きな希望を語り、自分を信じて真っ直ぐ進んでいってください!
公開日:2025年03月10日 17:00:00
更新日:2025年03月12日 13:25:00
-
カテゴリ:3年生
2月17日(月) Let's play soccer ! -
3年生の保健体育では、今、サッカーの学習をしています。
中学校保健体育の球技は、ゴール型、ネット型、ベースボール型の3つがあり、サッカーはもちろんゴール型の学習になります。1~2年生時には、ボール操作と空間に走り込むなどの動きによってゴール前での攻防をすることをねらいとした学習をしましたが、3年生においては、仲間と連携してゴール前の空間を使ったり、空間を作りだしたりして攻防を展開できるようにすることを大切にしています。
今日のC組の授業では、ゴールの枠内にシュートをコントロールする姿、味方が操作しやすいパスを送る姿、作戦を教員とともに話し合いながらする姿などが見られました。
公開日:2025年02月18日 13:00:00
更新日:2025年02月18日 14:25:26
-
カテゴリ:3年生
10月10日(木)自分の進路を切り拓く -
江東区教育委員会では「江東区基本構想」「江東区長期計画」を基に【教育推進プラン・江東(第2期)】を江東区の教育振興基本計画として策定しています。江東区の教育理念である「こどもたちが、夢に向かってのびのびと育ち、未来を担う人となること」を目指し、本校でも日々の学校運営に取り組んでおります。
2学期制である江東区立学校の本校は明日、前期の終わりを迎えます。終業式後、学級担任より通知表が手渡される予定です。特に、3年生はドキドキしているのではないでしょうか。
また、本日の進路説明会では、3学年主任より3年生の生徒と保護者の方々へ丁寧に進路決定までの流れや心構えを説明させていただきました。配布された資料やスクリーンを食い入るように見る様子や進路説明会が終わって教室へ戻るときの生徒のみなさんの引き締まった表情は非常に印象的でした。
多数の保護者の皆様にもご参加いただきましたこと、御礼申し上げます。ありがとうございました。
3年生、是非とも悔いなく、力強く、自分の進路を切り拓いてください!いつでも応援しています!公開日:2024年10月10日 15:00:00
更新日:2024年10月10日 21:21:19
-
カテゴリ:3年生
9月20日(金) 金融教育 -
本日、3年生全クラスの社会科の授業で、金融についての学習を実施しました。キャッシュレスや投資の意義や方法の学習を通して、金融への意識の向上を図ることを目的に行いました。三井住友カード株式会社様とSMBCコンシューマーファイナンス様の皆様にゲストティーチャーになっていただき、キャッシュレス決済とクレジットカード決済の基本、生活設計・家計管理について学習を深めました。
中学校では、金融や経済の仕組みに関する分野の学習は社会科と家庭科にて学習します。
本日学習したことを踏まえ、これからも「自立する力」「社会と関わる力」の育成に尽力してまいります。公開日:2024年09月24日 18:00:00
更新日:2024年09月24日 19:05:44
-
カテゴリ:3年生
9月19日(木) メリハリをつけての学習 -
定期考査が無事に終了し、生徒たちは返却された答案の見直しや復習に全力で取り組んでいます。
そのような中、【体育館遊びでストレスを発散しよう】という計画で、3学年は昼休みを利用してバスケットボールのレクを行いました。
生徒だけでなく教員も参加し汗だくで笑顔の3年生、勉強から離れて心を解放していました。ひとときの休息となったのではないでしょうか。
素晴らしいことに、しっかりと心を入れ切り替えて5時間目の授業へ臨んでいました。メリハリがつけられる学年、素敵です。本校の誇りです!公開日:2024年09月19日 18:00:00
更新日:2024年09月20日 09:33:47
-
カテゴリ:3年生
8月30日(金) 現代の日本と世界 -
3年生の社会科では、今、「現代の日本と世界」という単元を学習しています。今日のA~C組の授業では「冷戦によるアジアへの影響とは」を目標に学習しました。日本のこれまでの政策を振り返ったうえで、冷戦がアジア諸国へ与えた影響について考えを深めました。
3年生は歴史の学習もいよいよ佳境に入ってきました。冷戦と日本の国際社会復帰の過程を理解したあとは、現代の社会についての学習を進め、その後は「公民的分野」の学習に入っていきます。
歴史の大きな流れの中で現代の課題を考え続ける姿勢をもつことの大切さに気付くことができるようにして、公民的分野の学習へ向けた課題意識をもつことができるよう、授業運営をしてまいります。公開日:2024年08月30日 12:00:00
更新日:2024年08月30日 13:02:27
-
カテゴリ:3年生
7月11日(木) 高校の先生の話を聞く会 -
本日、3年生を対象にキャリア教育の一貫として「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
キャリア教育では、生徒が自らの生き方を主体的に考え、将来に対する目的意識を持ち、自らの意志と責任で進路を選択決定する能力・態度を身に付けることができるよう、指導・援助することが大切とされています。また、中学校から高等学校を含む上級学校への移行には連続性があり、学校間での連携は、必要不可欠なものです。
本日の会では、都立高校4校・私立高校4校の先生方に来ていただき、それぞれの学校の校風・特色、入学後の学校生活やカリキュラム、進学先、また、中学校3年生が夏休み中に取り組んでおいた方がよいこと等、幅広くお話いただきました。
生徒たちは会が終わった後、「実際に学校を見てみないとわからない部分もあるから、今日のお話を基に、体験授業や見学会・文化祭などに参加したい。」と言っていました。
これからも個に応じた進路指導と、学校間連携のさらなる強化に努めてまいります。公開日:2024年07月12日 09:00:00
-
カテゴリ:3年生
6月6日(木) 陸上競技ハードル走 -
3年生の保健体育科の授業では、今、陸上競技のハードル走をしています。今日のA・B組の授業では、写真のような目標で実施しました。
3年生の陸上競技では、記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい、技術の名称や行い方、体力の高め方、運動観察の方法などを理解するとともに、各種目特有の技能を身に付けることを大きな目標としています。
中でも、ハードル走では、「ハードルを低く素早く越えながらインターバルをリズミカルにスピードを維持して走り、タイムを短縮したり、競走したりできるようにする。」ことが大切です。
今日の授業でも、ハードルの楽しさを味わい、スピードを維持して勢いよく低くハードルを走り越すために何度もチャレンジする3年生の姿が見られました。
授業後には、全員が協力して後片付けをする場面も見られ、素敵でした。公開日:2024年06月06日 13:00:00
-
カテゴリ:3年生
5月28日(火)修学旅行3日目 その3 -
無事、17時前に東京駅に到着し、参加者全員が帰途に着きました。学びの集大成である修学旅行がこれで終了しました。
修学旅行の目標である、自然、文化への親しみ、集団生活の向上が図られた旅行となりました。
また、スローガンである3K(気づき、考え、行動する)も意識できた3年生でした。
これを契機にまた新たな目標に向けて頑張ることができるようにさせていきたいと思います。公開日:2024年05月28日 19:00:00
-
カテゴリ:3年生
5月28日(火) 修学旅行3日目 その2 -
タクシーでの京都班別行動を実施し、全員、京都駅に集合しました。
予定どおりの時間に東京に向け、京都を出発しました。公開日:2024年05月28日 15:00:00