日記ページ


検索
カテゴリ:全体
1月22日(水)生徒会本部の挑戦! 江東区立中学校生徒会交流会
IMG_1567

IMG_1928

IMG_1568

 第18回江東区立中学校生徒会交流会が、江東区教育センターで開催されました。江東区立中学校24校すべての生徒会役員らが集まり、さまざまなテーマについて意見交換したり、議論したりする会です。会の運営は、江東区中学校教育研究会の特別活動部に所属している教員を中心に、江東区青少年委員会の皆様にご支援・ご協力をいただきながら行っています。
 24校を代表して、本校の生徒会本部が事例報告を行いました。これまで行った活動について、特に小学校2校へ出向いた「いじめ防止の出前授業」についての報告をい中心に発表しました。10分程の報告でしたが、他校の生徒たちに向け問題提起できるような報告ができたと思います。本日のみならず、本校生徒会本部の挑戦はこれからもまだまだ続きます!
 

公開日:2025年01月24日 17:00:00

カテゴリ:全体
12月12日(木)読書の推進
241125152155041

2

3

4

241125152210432

 本日、本校の図書室を江東図書館館長様とサービス推進係係長様が見学にいらっしゃいました。本多教育長が「教育長の学校日記」の中で「大島西中学校図書室は区内の中学校ナンバーワン!」とご紹介してくださったことがきっかけです。
 本校の図書室は図書支援員さんをはじめ、地域学校協働本部コーディネーター、図書ボランティアさんたちが「行きたくなる図書室」をつくるため様々なアイデアを出し合ってくださり日々進化しています。今はクリスマスシーズン!ということできれいな飾りや可愛い掲示をしてくださっています。新年は昨年度大好評だった「読書おみくじ」を企画しているそうです。運良くおみくじの大吉をひいた生徒には、この世に一つだけの【特製の手作りしおり】がプレゼントされるそうです。
また、夕方には図書委員会による本を使ったゲームも開催され、大変賑やかに一日になりました。生徒の皆さん、温かみのある図書室に一歩踏み入れれば、本を読みたくなること間違いなし!空いた時間に是非とも来てください。
 江東図書館館長様、サービス推進係係長様、お忙しい中、ご来校どうもありがとうございました!中学校と図書館が連携し、中高生の本離れを解決するヒントを見出すことができれば幸いです

公開日:2024年12月16日 08:00:00
更新日:2024年12月16日 11:09:47

カテゴリ:全体
11月22日(金)笑顔は副作用のない薬 〜ありがとう!瀬立モニカ選手〜
1

2

241122140538803

241122145809580

241122145812017

 令和6年度江東区オリンピック・パラリンピック教育レガシー活用事業の一環として「心の教育授業(折れないココロのつくりかた)」と題して、江東区を代表するパラリンピアンの瀬立モニカさんに講師としてお招きし、全校生徒に、夢に向かって努力する大切さを講演していただきました。令和4年度から3年間かけて、江東区の区立中学校24校を廻っていただいたモニカ選手ですが、本日の本校での授業がフィナーレ。笑顔あふれるモニカ選手のお話からたくさんのことを学ぶことができました。特に、さまざまな出会いを大切にし、常にどんな時も学ぶ姿勢を忘れず、そして、最後は自分で決めることが大事であることを全生徒に教えていただいたことが強く印象に残っている、と生徒たちが話していました。
 講演会の後は、1年生との交流会を行いました。モニカ選手と一緒に「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。バレーボール、お寿司、ギャルなど、さまざまなテーマのジェスチャーゲームでした。1年生の実行委員の生徒たちの企画、進行もバッチリでした。モニカ選手と共に和やかなひとときを過ごすことができました。
 これからも大島西中学校では、モニカ選手のことを応援しています!本日は、そして、3年間、心に残る授業をしてくださったモニカ選手、ありがとうございました!!

公開日:2024年11月24日 12:00:00
更新日:2024年11月24日 13:20:15

カテゴリ:全体
10月26日(土) 文化発表会
DSC03663

DSC03689

IMG_1331

IMG_1338

IMG_1321

 本日、第23回文化発表会(舞台部門)を開催しました。
 午前中はまず、開会式。生徒実行委員長の全校生徒みんなを盛り上げる挨拶で始まりました。
 吹奏楽部は、幅広い演目で、会場はひとつになり、「アンコール!」の声もあがりました。
 英語演劇部は、全て英語で『シンデレラ』を工夫された手法で演じ、その世界を楽しむことができました。
 カナダ短期留学報告では、プレゼンテーションを駆使し、また、カナダ国歌の演奏あり、笑いありと大いに会場は盛り上がりました。
 生徒会本部によるいじめ防止授業では、いじめの定義から始まり、いじめの事例を基に全校生徒が考えることができました。
 午後は、合唱コンクールでした。声出しも兼ねて、学年ごとに共通の曲を全員で歌ったあと、各学級の自由曲を披露しました。学年ごとに第1位の学級を表彰しましたが、どのクラスもベストの歌声を会場いっぱいに広げました。
 本日、保護者、学校関係者、地域、小学生及び保護者、卒業生の各皆様、総勢500名を超える皆様に来場いただきました。本当にありがとうございました。これからも生徒と教職員が共に思いと心を一つにした大島西中の学校づくり進めてまいります。これからもご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2024年10月27日 11:00:00
更新日:2024年10月29日 12:25:26

カテゴリ:全体
10月24日(木)いよいよ明後日は文化発表会!
241024135312738

DSC03630a

DSC03632a

241024142532921

DSC03640a

 本日は文化発表会午後の部【合唱コンクール】全体リハーサルを行いました。当日と全く同じ状況でリハーサルを行い、暗幕を閉め、スポットライトを浴びての確認となりました。「本番は大きな声で歌えるかな・・・」「音程はずしたらどうしよう・・・」と心配になったのではないでしょうか。心配がある、悩んでいる、心に余裕がなくなる、これらは決して弱いからではありません。きっとそれは本気になっている証拠です。

 3年生の全員合唱『大地讃頌』、気持ちよさそうに歌う姿は非常にかっこよかったです。それぞれがこの半年、大島西中学校で積み上げてきたものは大きく力強く、決して裏切らず必ず自分に返ってきます。今いる場所で、今もっている力で、悔いのない合唱を響かせてくださいね。本番の合唱が一生の思い出となるような宝物になることを願っています。

公開日:2024年10月24日 15:00:00
更新日:2024年10月25日 13:55:48

カテゴリ:全体
10月18日(金)合唱コンクールリハーサルを終えて
241018074218487

241017144616598

241017144852090

241017145726104

241017151047362

 『音のハモりは心のハモり』。あるクラスの黒板に書かれていました。

 いよいよ来週、文化発表会、合唱コンクールが開催されます。「感動を届けられるように頑張りたい」実行委員長の言葉です。廊下に響く歌声からは、熱い想いをヒシヒシと感じます。特に3年生は「義務教育最後の合唱コンクールを最高の思い出として残すためにはどうしたらいいのか」この単純な疑問ですが、歌っている生徒のみなさんにしかわからないことがあるはずです。指揮者の想い、伴奏者の想い、実行委員の想い、隣で歌っている仲間の想い・・・たくさんの想いを感じながら熱く練習しましょう。毎日の合唱練習で喉も体力も限界まで疲れていると思います。この土日、ゆっくりと休んでくださいね。
 本番は10月26日(土)、一人一人の想いをのせた合唱を会場の皆様にお届けします!

公開日:2024年10月18日 14:00:00
更新日:2024年10月18日 18:34:41

カテゴリ:全体
10月15日(火) 学校生活は後期、合唱の秋スタート!
1年担任

2年担任

3年担任

3年パート別

3年1年生の見学

 本日より、令和6年度後期の学校生活が始まりました。また、少しだけ涼しくなり、秋らしさを感じるようになりました。引き続き学校活動へのご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では、生徒全員が大きく伸びやかな声で校歌を歌い上げてくれました。きっと校歌に込められた想いを感じながら歌ってくれていたのだと感じています。

 さて、学校では2大行事の一つである【文化発表会】を前に、午後の合唱コンクールに向けて放課後の合唱練習が始まりました。秋にはスポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋…と色々な秋がありますが、大島西中学校は【合唱の秋】となりそうです。それぞれのクラスで、パート別練習をする、学級担任からアドバイスをもらう、3年生の先輩方の合唱を聴く等々、工夫をしながら合唱練習を行っています。

 文化発表会は10月26日(土)、合唱コンクールは13:10に合唱がスタートする予定です。たくさんのご来校をお待ちしております。

公開日:2024年10月15日 16:00:00
更新日:2024年10月15日 19:30:12

カテゴリ:全体
10月8日(火) あとが美しい
IMG_1276

IMG_1277

 「昇降口・下駄箱を見れば、その学校の様子が一目で分かる」とよく言われます。きちんと整理されている学校は、生徒たちの美化意識が高く、心に十分余裕があり、落ち着いている学校だといわれています。
 本日の下駄箱の写真です。いかがでしょうか。とても美しく靴が揃えられていて、見る側の心も穏やかにしてもらえます。
 
 『「あと」が美しい』にもこだわる大島西中でありたいです。登校した「あと」の下駄箱の美しさ、下校した「あと」の教室の美しさ、給食を食べ終わった「あと」の給食ワゴンの美しさ、学習した「あと」の文房具類の美しさ、部活動が終わった「あと」のグラウンドの美しさ・・・。
 これからも『「あと」が美しい』学校を目指してまいります!
 

公開日:2024年10月08日 10:00:00
更新日:2024年10月08日 13:32:03

カテゴリ:全体
9月28日(土) 学校公開、道徳授業地区公開講座
240928101723843

240928101621310

240928110825171

240928113754965

 9月26日(木)から28日(土)の3日間、学校公開を実施しました。多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 28日(土)は道徳授業地区公開講座も実施しました。2校時は各学級での「特別の教科 道徳」の授業、3校時はサッカークラブ一般社団法人レプロ東京の代表理事でいらっしゃる伊賀﨑俊様をお招きし、「共生社会の実現」のご講演をいただきました。伊賀﨑様はデフリンピックでデフサッカー日本代表として出場、デフフットサルの日本代表としてワールドカップに出場するなどご活躍されましたが、幼い頃に経験した目に見えないところでのマイノリティに対する「差別」、当事者にしかわからない「苦悩」の体験を隠すことなくお話ししてくださいました。サッカーとの出会い、本人の努力と周囲の支え等をきっかけに自尊感情や自己肯定感を高めていかれたこと、周りをリスペクトする気持ちの大切さを伝えることを通して、障がい理解を深めていく機会を与えてくださいました。素敵なお話をどうもありがとうございました。

公開日:2024年10月08日 10:00:00

カテゴリ:全体
9月24日(火) 連合陸上大会 ~男子総合第2位~
IMG_1243

IMG_1249

IMG_1241

 本日、第78回江東区立中学校連合陸上大会をスピアーズえどりくフィールド(江戸川区陸上競技場)で行いました。78回目を迎える歴史ある本大会は、区立中学校(義務教育学校後期課程も含む)24校全校が集まり、それぞれの種目を競う大会です。
 本校からは33名の代表生徒が参加しました。参加生徒の多くは陸上部の生徒ですが、他にも野球部、卓球部、バスケットボール部、吹奏楽部、書道部、英語演劇部、科学部の生徒たちも参加しました。
 33名全員が全力で競技に臨み、多くの種目で入賞することがきました。男子総合順位では区内で第2位に輝くことができました。
 平日開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様が会場まで応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

公開日:2024年09月24日 19:00:00
更新日:2024年09月24日 20:12:13