今日の給食(令和6年4月~5月)

【5月31日(金)】

ビーンズチーズサンド 豆乳クリームシチュー にんじんとツナのサラダ 牛乳

今日はクリームシチューです。冬の家庭料理の定番ですが、実はクリームシチューは、学校給食と深い関係があります。牛乳を使った白いシチューを、日本全国に広めたのは、給食だそうです。戦後、日本は食糧難でした。そこで、海外から小麦粉や脱脂粉乳の援助を受け、子どもたちの栄養状態の改善のため、始まったのが給食です。パンに合い、脱脂粉乳を使ったシチューが作られました。このころシチューは、家庭に普及していなかったので、給食で食べた白いシチューを「家庭でも」ということで、ルーが販売され家庭料理の定番として広まっていきました。

 

【5月30日(木)】

ご飯 いかとじゃがいものチリソース じゃこ入りサラダ 春雨スープ 牛乳

今日は、いかとじゃがいものチリソースです。いかの体は、4層の筋肉の膜からできています。そのため加熱すると、それぞれ違う方向や大きさに縮み、丸まってしまいます。それを防ぐために、切り込みをいれます。切り込みの入れ方も、料理に合わせて変えます。さらに表面積が増え、味がしみこみやすくなります。いかの切り込みは、おいしく美しい料理を作るためには必須のものです。ぜひ、今日は切り込みに注目して、たくさん食べてくださいね。

 

 

【5月29日(水)】

焼きそば スパイシーポテトビーンズ フルーツのヨーグルト和え 牛乳

ヨーグルトは、約7000年も前から食べられていたと言われています。しかし、日本の人々の食卓に上るのは、約130年前の明治時代からです。もともと日本は、牛乳を飲む文化があまりなかったのですが、文明開化を機に、外国の食文化が入ってきました。当時、牛乳をより広く販売するため、ヨーグルトが作られたと言われています。この時は、おなかの調子を整えるための薬という位置づけでした。その後、ヨーグルトの生産が本格的になり、健康ブームの後押しをうけ、今、皆さんにとって、とても身近なものとなっています。

 

 

【5月28日(火)】

ご飯 カレーコロッケ ゆでキャベツ 青菜とコーンの卵スープ 牛乳

今日はコロッケの形についてです。じゃがいものコロッケは、小判型が多く、クリームコロッケは、俵型が多いとされています。クリームコロッケは水分が多く、小判型にしてしまうと表面積が増え、揚げている途中に破裂する確率が高くなることから俵型になりました。一方、じゃがいものコロッケは、お肉屋さん等でそうざいとして売られることが多く、素早く揚げることができ、たくさん並べられる小判型になりました。料理の形や切り方は、調理の特性や販売方法において、理にかなったものになっている場合が多いです。食べるときは、形に着目しても面白いのではないでしょうか。

【5月27日(月)】

ご飯 かつおふりかけ さばの塩麹焼き 春雨の炒めもの みそ汁 牛乳

春雨は、でんぷんと水を混ぜ、細く成形し、乾燥させた物です。中国春雨は緑豆で、国産は、じゃがいもやさつまいも、韓国の物はさつまいもで作られていることが多いです。
原料が違うと食感や火の通り方が違うため、その特徴を活かした料理がそれぞれの国で食べられています。今日は、中国の緑豆春雨を使っていて、熱に強く、煮崩れしにくい性質で、今日の炒め物にとても最適です。
ぜひ、コシのある中国春雨をよくかんで食べてくださいね。

 

 

【5月24日(金)】

高野豆腐入りドライカレー じゃがいも入りゆで野菜 メロン 牛乳

突然ですが、高野豆腐とは、何だと思いますか?高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたものです。こうすることで豆腐から水分が抜け、長期保存が可能になります。高野豆腐のスポンジのような細かい穴は豆腐の水分が抜けた穴です。ていねいに戻し、出汁でゆっくり煮込むと、この穴にしみこんで、とてもおいしい煮物に仕上がります。しかも、通常の豆腐よりも、栄養素が豊富にあるので、スーパーフードと言いたい一押しの食材です。ぜひ、たくさん食べてください。

 

【5月23日(木)】

ツナと卵のそぼろ丼 ちくわ入りゆで野菜 みそ汁 牛乳 

ツナと一口に言っても、実はたくさんの種類があります。まず魚の種類です。ツナの缶詰に使われる魚は、まぐろとかつおの2種類あります。さらに、油で漬けているか、水で煮ているかでも分かれます。もちろん、値段や味も違いがあります。今日は、まぐろの油漬けを使っていますが、給食では、用途によって、使い分けをしています。皆さんの家では、どんな種類を使っているでしょうか。ぜひ、確認してみてください。いろいろな発見があるかと思いますよ。

 

 

【5月22日(水)】

ご飯 韓国風肉じゃが 小松菜とひじきのナムル 牛乳

ナムルは韓国の料理です。皆さんは、ナムルというとどんな材料を思い浮かべますか?もやし、小松菜などを想像するかもしれません。実は、韓国でナムルは、野菜や山菜の和え物のことをいいます。調味料とごま油を使うのが一般的です。韓国は、野菜の摂取量がとても多い国です。ナムルのような副菜や、キムチなどの漬物を毎食食べている文化だからです。今の日本人は、野菜の摂取量が少ない人が多く、大西中でも野菜が残りがちなので、韓国の様に野菜を食べる人が増えると嬉しいです。

 

 

【5月21日(火)】

セサミトースト カレーシチュー チーズ入りサラダ 牛乳

「ごま」というと、皆さん思い浮かぶ有名な呪文がありますね。「開けごま!」です。では、どうして「ごま」なのでしょうか?それは、「アラビアンナイト」の物語の中で、財宝の入った洞窟を開ける呪文として出てきます。なぜ「ごま」が入っているのかというと、ごまが貴重な物だったからだと言われています。イスラムやアラビアでは、ごまは非常に貴重で、神秘的な力が宿っていると考えられていたそうです。ちなみに日本だけでなく、アメリカやフランスでもこの呪文には「ごま」という言葉が入るそうですよ。

 

 

【5月18日(土)】

照り焼きチキンバーガー ポテトののり塩揚げ 冷凍みかん 牛乳

今日は、運動会なので、ワンプレートメニューにしました。バーガーに、はさんであるチキンは、照り焼きソースです。実は、このタレを作るのは簡単で、しょうゆ、砂糖、みりんを2:1:1で混ぜるだけです。魚やお肉にこのタレをかけ、焼きながら絡めますが、砂糖やみりんの中に入っている糖分が、とろみや照りをつけてくれ、おいしく仕上がります。この後の競技に負担がかからないよう工夫しました。最善を尽くして頑張りましょう!!

 

【5月16日(木)】

ご飯 豆腐とえびのうま煮 もやしとわかめのごま醤油 牛乳

今日は、豆腐と海老のうま煮です。豆腐の中で、もめん豆腐ときぬごし豆腐があるのは知っていますか?豆腐は豆乳に、にがりなどを加えて固め、水分を抜きます。このとき、豆腐を流し込む型に木綿の布をしいていたため、もめん豆腐という名前が付きました。一方、きぬごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に、にがりを加え、そのまま固めることで、もめん豆腐より柔らかく、なめらかな豆腐になることから「きぬのような食感だ」と言うことでこの名前が付きました。木綿豆腐と同様に、きぬの布を使っていた訳ではありません。さて、今日の豆腐は「もめん」か「きぬ」どちらでしょうか?考えながらたくさん食べてくださいね。

 

 

【5月15日(水)】

山菜ご飯 ししゃもの石垣揚げ ゆで野菜土佐しょうゆ かきたま汁 牛乳

 

今日はここでクイズを出します。今日の給食のご飯に入っている山菜は、つぎのうちどれでしょう?
1: ふき      2: にんじん       3: わらび             答え 1 と 3

山に自生していて食用となるものを山菜と呼びます。香りや味のクセがありますが、この苦みはポリフェノール類で生活習慣病の予防などに働きます。大人の味をぜひ味わってください。


 

 

【5月14日(火)】

チキンピラフホワイトソースがけ ローストポテト 清見オレンジ 牛乳

今日は果物が出ています。食事に彩りや旬を加える果物ですが、すぐにエネルギーになってくれる食材です。果物には果糖という糖が含まれていて、肝臓で代謝されるスピードがとても早いという特徴があります。アスリートが試合前にバナナを食べたりするのは、すぐにエネルギー補給をして、最高のパフォーマンスを望んでいるからです。運動会直前の今、ぜひ、頭の片隅に覚えておくといいトピックスです。

 

 

【5月13日(月)】

きつねうどん ハリハリゆで野菜 草だんご 牛乳

今日は草だんごです。これは白玉粉にヨモギを練り込んだものになります。ヨモギの一番の魅力である、若草のさわやかな色と香りは、春を感じさせてくれるものの一つです。生命力がとても強く、踏み潰されたり、ちぎられたりしても、日当たりさえよければ繁殖するため、昔の人々はその生命力に注目し、ヨモギを食べ始めたと言われています。ぜひ、その力にあやかって、体を鍛えるためにも残さず食べてください。

 

 

【5月10日(金)】

ご飯 あじのピリ辛ソース キャベツの香りづけ さつき汁 牛乳

突然ですが、さつき汁ってどんなものなのか想像つきますか?5月の旧暦の呼び方を皐月と言い、そのお汁ということなので、この時期に、旬の食材が入った汁のことを言います。とくに、たけのこは、欠かせない食材で、それ以外の5月の食材としては、ごぼう、にんじん、さやえんどう、うどなどがあげられます。さて、今日の汁には、何種類の旬の野菜が入っているでしょうか?ぜひ、考えながら食べてください。

 

【5月9日(木)】

キムチ炒飯 茎わかめのサラダ きのこスープ 牛乳

今日はキムチ炒飯です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチという言葉は、野菜を塩漬けにするという「キムチェ」という言葉が変化したものとされています。キムチは、塩漬けした白菜の水を切り、唐辛子ペーストを塗って、しばらく発酵させて作ります。作物がとれない冬の間にビタミンやミネラルがとれるようにと考えられた日本の漬物と全く同じ考えの保存食です。
ぜひ、たくさん食べてください。

 

【5月8日(水)】

ガーリックトースト ポークビーンズ ツナ入りサラダ 牛乳

ガーリックとは、英語でにんにくのことですが、
にんにくのあの独特のにおいは、風邪などの菌を排除する働きがあり、また、お肉などと一緒に食べると、疲れた体を整えてくれ、スタミナ効果があります。スタミナとは、体力や持久力といった意味を持つ言葉です。料理では、ご飯が進むような味付けにしたものに「スタミナ」という名前が付く傾向にあります。にんにく、にら、と言った食材は持久力をアップするために、必要な「スタミナ食材」です。 今週から運動会の練習があります。今のうちから、にんにく効果で体力アップを心がけてみるのもいかがでしょうか。


 

 

【5月7日(火)】

ピースご飯 じゃがいものそぼろ煮 ごまかけゆで野菜 美生柑 牛乳

今日は、さっそく、グリンピースに関するクイズを出します。グリンピースは、次の3つのうち、どの豆の仲間でしょうか?
   1:いんげん豆     2:えんどう豆     3:きんとき豆
                                                答え:2
グリンピースは、えんどう豆の、さやの中の豆を、ある程度大きくなるまで成長させ、完熟する前の、柔らかい状態の時に収穫したものです。普段、給食で出ているグリンピースは、冷凍ですが、今日は、生のえんどう豆を、ゆでて使っています。ぜひ、旬の味を楽しんでくださいね。

 

【5月1日(水)】

中華風おこわ かつおのたった揚げ 大根ときゅうりのピリ辛和え 中華風コーンスープ 牛乳

今日は、この先の連休に重なる、こどもの日にちなんだメニューです。5月5日は、端午の節句と言って、男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする日です。5月は、季節の変わり目であり、体調不良により亡くなる人が多かったため、「厄払い」を行う日とされていました。それがルーツとなり、今日に至っています。成長を祈願するために、出世魚として知られている「かつお」や「ぶり」、また、「かしわ餅」や「ちまき」を食べる習慣があります。特に「かつお」は「勝つ男」と語呂合わせができるため、良い運気を運んでくれる魚として使われます。今日は「かつお」を食べて、ぜひ、何かに勝ってくださいね。

 

【4月30日(火)】

ご飯 チリコンカン にんじんサラダ 牛乳

料理は、その土地の風土や気候などに根付いているため、各国日本と同じように「郷土料理」があります。今日のチリコンカンもその一つです。チリコンカンは、アメリカのテキサス州の料理です。この地域の料理は「テクス・メクス料理」と呼ばれメキシコを中心に様々な料理の影響が濃く出ているのが特徴です。唐辛子と豆、肉が入った煮込み料理で、地域や家庭によってもレシピが違い、使用されるお肉も牛肉、豚肉、七面鳥の肉などが使われるそうですよ。

 

 

【4月26日(金)】

高菜とひき肉のチャーハン じゃがいもの中華風サラダ わんたんスープ 牛乳

今日はワンタンスープです。ワンタンを漢字でかくと「雲を呑(の)む」(雲呑)と書きます。この名前になった由来は諸説ありますが、スープに入れたワンタンが、空に浮かんだ雲のように見えたからといわれています。ワンタンは、皮の中に具を入れてゆで、タレをかけて食べたり、揚げて食べたりと色々な楽しみ方があります。
今日はスープに入れました。つるんとした食感を楽しみながら食べてください。

 

 

 

【4月25日(木)】

たけのこご飯 ちくわとししゃものいそべ揚げ ゆで野菜土佐醤油かけ かきたま汁 牛乳

今日はたけのこご飯です。たけのこは、言葉通り竹の若い芽のことで、イネ科の植物です。現在日本で食べられている一般的なたけのこは、約280年前の江戸時代中期、徳川吉宗が将軍だった頃に中国から日本へと伝わってきました。最初は琉球(沖縄)に入りそれから全国へと広まっていったそうです。しかし、違う種類のたけのこは、古事記にも書かれていたほど、古く、なじみのある植物だったそうですよ。

 

 

【4月24日(水)】

黒砂糖パン ポテトエッググラタン ひよこ豆入りサラダ 清見オレンジ 牛乳

今日は清見オレンジです。このオレンジは、温州みかんと外国産のトロビタオレンジを交配させたもので、日本で公表・育成された、最初の掛け合わせのオレンジです。品種名の「清見」とは、育成地の静岡県静岡市にある清見潟・清見寺に由来します。皮の色は濃いオレンジで、実は柔らかく果汁が多いのが特徴です。糖度はあまり高くありませんが、酸味が少なく、オレンジの香りがとてもする爽やかな代物です。ぜひ、味わって食べてください。

 

 

 

【4月23日(火)】

ご飯 豆腐のまさご揚げ ゆで野菜からし和え みそ汁 牛乳

今日は、豆腐の真砂揚げです。真砂というのは、「細かい砂」という意味です。色々な材料を、砂のように細かくして混ぜ、形を作ってあげた料理です。この中に、豆腐、ひき肉、にんじん、玉ねぎ、ちりめんじゃこが入っています。色々な具が入っていることで味に深みと複雑さが出ておいしくなります。カルシウムを多く含んでいるので、運動している人には、骨密度増加のためにもぜひ食べて欲しいものです。

 

 

【4月22日(月)】

きつね丼 揚げゴボウのサラダ けんちん汁 牛乳

今日はけんちん汁です。けんちん汁は神奈川県にある「けんちょう寺」というお寺の名前がついた汁といわれています。「けんちょう」がなまってけんちんになったそうです。もともとお寺で食べる「精進料理」だったため、肉や魚などが入っておらず、だしも昆布やしいたけなどからとっていました。この精進料理は仏教の決まりに従った修行のための料理です。ぜひ、昔料理を味わってください。

 

【4月19日(金)】

スパゲッティミートソース 炒り卵入りサラダ 美生柑 牛乳

今日のフルーツは、今が旬の美生柑です。この果物は大正時代に熊本県の民家の庭で発見されたものです。今は熊本から他県に栽培が広がり河内晩柑、宇和ゴールドなど色々な名前で呼ばれています。味がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」として親しまれていますが、グレープフルーツより苦みや酸味が穏やかです。内側の白い皮が厚めなので気になる人はむいて食べてください。

 

 

【4月18日(木)】

ご飯 鮭の塩焼き じゃがいものきんぴら炒め 糸寒天入りゆで野菜 牛乳

鮭は、日本では主に茨城県から北の本州および北海道の河川に産卵のために遡上します。鮭はこれらの地域で古くから漁獲され、さまざまな加工・料理法で食べられてきました。塩焼きや、石狩鍋、ちゃんちゃん焼き、鮭のコンブ巻きなど、生の鮭にはない独特のうま味が増した料理法です。今日の給食では、シンプルに塩焼きにしました。江東区の定番献立とされる、じゃがいものきんぴら炒めとともに、しっかりと栄養をつけてもらえたらと思います。

 

 

【4月17日(水)】

ごまきな粉トースト コーンシチュー わかめ入りゆで野菜 牛乳

今日はゴマきな粉トーストです。「ごまをする」、「ごまかす」、「ひらけごま!」など、ごまを使ったことわざや慣用句がいろいろありますが、ごまの原産地はアフリカで、紀元前3000年以前から栽培されているほど、古くからある食材です。ごまには、カルシウムなど、栄養がたっぷり含まれていて、活用法によっては、味に変化をもたせ、料理のバリエーションが広がります。慣用句やことわざになるのも、なんとなくわかる気がする、すぐれたオススメの食材です。

 

 

 

【4月16日(火)】

豚キムチ豆腐丼 ナムル わかめと卵のスープ 牛乳

今日はナムルです。ナムルは、お隣の国韓国の料理です。みなさんはナムルというとどんな材料を思い浮かべますか?もやし、小松菜などが多いかもしれません。実は、韓国でナムルは、野菜や山菜の和え物のことをいいます。調味料とごま油を使うのが一般的です。韓国は、野菜の摂取量がとても多い国です。ナムルのような副菜や、キムチなどの漬物を毎食食べているからだとか。大西中でも、毎日の給食で、野菜を食べる人がもっと増えると嬉しいです。

 

【4月15日(月)】

ご飯 とり肉のバーベキューソース ハニーサラダ 野菜たっぷりみそ汁 牛乳

今日は鶏肉のバーベキューソースです。 バーベキューの本場アメリカでは、実際にバーベキューをする時、お肉にぬったり、つけたりするタレがバーベキューソースと呼ばれています。スパイスやハーブ、唐辛子などが入った甘味のある複雑なタレで、家庭それぞれの味があるようです。日本では甘辛くちょっとスパイシーな味をバーベキューと呼び、色々な商品やお菓子等に使われています。学校では、ご飯にあうようにしょうゆを使い、甘味はりんごなどの果物から出しています。

 

 

 

【4月12日(金)】

お花見ずし いかのかりん揚げ ごまかけゆで野菜 お麩のすまし汁 カルピスゼリー 牛乳

今日はお花見ずしです。桜の花が少し入って、ほんのり桜の香りが漂うお寿司です。炒り卵とさやえんどうを混ぜ込み、黄色と緑で見た目も春を楽しんでもらおうとこの料理にしました。和食は、約10年ほど前に、無形文化遺産に登録されて以来、世界的に関心が高まっています。季節や自然を大切にする日本の文化を、みなさんも、これから継承していきましょう。今日は春の色合いを楽しんでもらえると嬉しいです。

 

 

【4月11日(木)】

炒めそば五目あんかけ ごま風味春雨サラダ フルーツヨーグルト和え 牛乳

今日はフルーツヨーグルトです。加熱しなくても簡単に食べられ、タンパク質も豊富ということで、よく食べている人も多いと思いますが、ヨーグルトはどのように作られるか知っていますか?ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて作られます。乳酸菌が牛乳の糖分をエサに、乳酸というものを作ります。この乳酸が、牛乳の中のたんぱく質を固めることでヨーグルトができます。
健康食品、ぜひ、積極的に食べてくださいね。

 

【4月10日(水)】
カレーライス 大豆入りサラダ いちご 牛乳

令和6年度がスタートし、今日から給食が始まります。1年生のみなさんは、大島西中学校の給食がどんなものか、ドキドキわくわくしていることでしょう。2,3年生のみなさんも、久しぶりの給食で、初日のカレーライスを楽しみにしていた人もたくさんいると思います。給食スタッフ全員で、みなさんの身体作りのサポートを全力でしていきますので、たくさん食べて、心も体も大きくなっていきましょう。

更新日:2024年06月03日 12:31:01