日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:1年生
11月11日(月) 音の波の変化の様子を考える

IMG_1416.jpg

IMG_1415.jpg

IMG_1414.jpg

IMG_1412.jpg

 1年生の理科では、今、「音の性質」という単元を学習しています。音についての観察、実験等を通して、音は物体の振動によって空気中を伝わることを知り、音の大きさや高低は振動に関連することを理解する学習をしていきます。
 今日のB組の授業では、「音の波の変化の様子を考える」学習を行いました。リコーダーや木琴など、音楽の授業で馴染みの楽器から音の波の様子を考え、学習を深めました。
 生徒たちは、小学校の第3学年で、物から音が出たり伝わったりするとき、物は震えてこと、音の大きさが変わると物の震え方が変わることについて既に学習しています。中学校の学習では、音についての観察・実験等を通して、音は物体の振動によって生じ、その振動が空気中などを伝わること、音の大小や高低は発音体の振動の振幅と振動数に関係することを見いだして理解させることがねらいです。
 小学校での学習の確認や、音楽科での学習と関連させながら、「音の性質」の学習をさらに進めていきます。

公開日:2024年11月11日 11:00:00

カテゴリ:1年生
10月21日(月) 1年生 東北地方調べ学習発表会

241021085634353.JPG

241021093836940.JPG

241021090400113.JPG

241021092334120.JPG

241021091502217.JPG

1年生は「総合的な学習の時間」で、3年生時に行く修学旅行に向けて、東北地方についての調べ学習を行っています。今日は、班ごとに調べた県について各々がプレゼンテーションを行いました。
 これまで2度に渡って学習した「Speak up プログラム」での学習に基づいた素晴らしい発表の時間でした。タブレット端末のプレゼンテーションソフトを用い、可視化にもこだわった発表となりました。
 今回の学習は「学習情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする」ことが目的でしたが、今後はさらに、探究的な見方・考え方を働かせたり、実社会や実生活の中から問いを見いだせたりする学習へもつなげていきたいと思います。

公開日:2024年10月21日 15:00:00

カテゴリ:1年生
10月17日(木)世の中は変えられる そのためにプレゼンがある

241017132822493.JPG

241017143804130.JPG

241017150737834.JPG

241017150804890.JPG

241017151355467.JPG

 1年生は、3年生の修学旅行に向けて東北地方についての調べ学習を行いました。班ごとに調べた県についてプレゼンテーションを行っていきます。

 江東区では小学校と中学校で1校ずつ「Speak Up!プログラム~みんな、かがやく!~」のモデルとして授業を実践しますが、このプログラムの目的は
・自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために、区内全体で「話す力を高める」教育を推進する。
・主体的な学びを通して生まれた自分の思いや考えを、相手や場に応じて適切に表現できる生徒を育てる。
です。

 来週に迫った【東北地方調べの発表会】に向けて、一般社団法人アルバ・エデュより外部講師の蝦(えみ)先生をお迎えし、プレゼンテーションの技術を学びました。発生練習や姿勢等の話し方だけではなく、本校に合わせてスライドの作り方や事実や数字を使った資料づくりの方法も教えていただきました。最後には、学年の先生方の前で班ごとに発表のデモンストレーションを行いました。来週の発表が楽しみです。
 
「世の中は変えられる そのためにプレゼンがある」

【プレゼンの大西中】を目指します!

公開日:2024年10月18日 13:00:00
更新日:2024年10月18日 18:33:49

カテゴリ:1年生
9月26日(木) すべての生徒に「話す力」を ~Speak up プログラム~

240926133235296.JPG

240926133556813.JPG

240926134143413.JPG

 本日から3日間、学校公開を実施しております。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。
 1年生の5~6校時は、一般社団法人アルバ・エデュ様をゲストティーチャーにお招きし「Speak up プログラム」を実施しました。「Speak up プログラム」とは、話す力を向上させるプログラムのことです。
 「話す力」は、人と人との関係性を築くうえでの鍵となるものです。しかしながら、人の前で話すことが苦手と感じている人が多い実態があります。
 そのような現状を踏まえて、本日は「プレゼンのコツ!」等をとおした話す力を向上させるさまざまな学習を行いました。ちょうど、1年生は現在、総合的な学習の時間で「東北地方」についての調べ学習を実施しており、10月に各自が調べたことを発表する会を実施予定です。
 「Speak up プログラム」の第2弾は10月7日に実施予定です。本日学習したことを生かし、次の学習につなげていきたいと思います。

公開日:2024年09月26日 17:00:00

カテゴリ:1年生
9月9日(月) My Dream Robot

IMG_1178.jpg

IMG_1186.jpg

IMG_1185.jpg

 本校の英語科(数学科も)では、少人数授業を実施しております。1学級を2展開に分ける授業と、2学級を3展開に分ける授業を実施し、より個に応じた学習指導を行っています。
 今日の1年A組の半分のクラスの英語では、「理想のロボットを発表しよう」を目標に学習を進めました。授業のはじめは、まず全体で「本日の日付、曜日、天気」を英語で確認です。ルーティン化しているので、全員がもうお手の物。その後は、本日のプレゼンテーションの注意点を共有し合いました。大きな声で発表するのはもちろん、ジェスチャーの重要性も確認し合いました。その後は、一人ずつ担当教員に向かって発表しました。
 英語科は「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の5つの領域を学習しますが、今日は「話すこと(発表)」がメインの授業でした。発表では、簡単な語句や文を用いて即興で話すことができるようにする力をよりいっそう育む授業運営をしてまいります。

公開日:2024年09月09日 15:00:00

カテゴリ:1年生
8月29日(木) どうやって光を描くか

IMG_1149.jpg

IMG_1151.jpg

IMG_1147.jpg

 1年生の美術では、今、鑑賞の学習をしています。今日のA組の授業では「どうやって光を描くか」を目標に学習をすすめました。授業では、印象派と新印象派のさまざまな美術作品を鑑賞し、そのうえで、光をどうやって描くかについて自らの考えを深めました。
 中学校の美術科は、「表現」と「鑑賞」の2つについて学習をしますが、この2つの学習をとおして、「形や色彩、材料、光などの性質や、それらがもたらす感情を理解すること」や「形や色彩の特徴などを基に、対象のイメージをとらえること」を大切にした学習を今後もすすめてまいります。

公開日:2024年08月29日 11:00:00

カテゴリ:1年生
6月28日(金) 1年生校外学習

IMG_0972.jpeg

IMG_0976.jpeg

IMG_0983.jpeg

IMG_0988.jpeg

IMG_1005.jpeg

 本日、1年生の校外学習を実施しました。国立オリンピック記念青少年総合センターに行き、モルックとYCAP体験プログラムを実施しました。
 モルックとは、モルックという木製の棒を、12本の木製のピンに当てるスポーツです。たくさん当てるだけで点数が高くなるわけではなく、そこはモルックのルールをチームみんなで共有し合いながら頭脳を使っての作戦が必要です。
 YCAPとは、体験型研修プログラムで、一見不可能とも思える様々な課題を仲間とともにチャレンジしていくことで短時間でコミュニケーションの活性化や信頼関係の構築を図ることができるものです。
 本日の2つの体験をとおして、仲間と思いをひとつに協力すること、自分で主体的に考え行動すること、を思う存分学べました。
 1年生の良さが随所で垣間見られた校外学習でした!

公開日:2024年06月28日 15:00:00
更新日:2024年06月28日 16:26:03

カテゴリ:1年生
6月19日(水)教科交流授業研究の日

240619141727719.JPG

240619142042915.JPG

240619142058693.JPG

240619143927918.JPG

 江東区では年に2回、区内の同教科の先生方で授業を参観し合い、授業力の向上と専門性の向上に努めるため、「中学校教科交流授業研究の日」を実施しています。
ねらいは
(1)こうとう学びスタンダード(ネクストステージ)の確実な定着のため、職層や経験等に応じた教員の授業力の向上を図る。
(2)教科の専門性を高めるため、他校の授業実践から学びながらOJTを活性化し、指導層の指導力の向上を図る。
の2つです。

 本校では区の音楽科代表として松村教諭が1年B組で研究授業を行いました。
 本時の目標は「合奏形態とリトルネッロ形式を理解し、合奏とエピソード部の特徴や違いについて考え、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら主体的に学習へ取り組む」でした。
 授業ではヴィヴァルディ作曲の【<四季>より「春」】を扱い【音色】【旋律】【強弱】【音の重なり】の視点から合奏をとらえることで、音楽の特徴に注目しながら情景を思い浮かべる鑑賞を行いました。
 学び合いが主体的、また、効果的に進むようICTの活用(タブレットの使用等)や掲示物の工夫(役割をわけるコーンやハンバーガー!?の具!?)がたくさんされていました。
 グループにわかれ、それぞれの感想や意見を共有し、特徴について元気に発表する中で、自然と拍手が生まれていたのが印象的です。
 鑑賞の授業は受け身になりがちですが、生徒の前向きな取組と教員の効果的な問いかけにより、自ら進んで鑑賞することができることを実感しました。
 授業の最後には、歌が大好きなクラス全員で♪ランランランラララーン♪と歌いながら曲の形式を味わっていました。
 これからも生徒全員が楽しく前向きに授業に取り組むことができるよう大島西中学校では工夫した授業を実践していきます。
 江東区内の音楽科の先生方、ご指導・ご助言くださった先生方、どうもありがとうございました。

公開日:2024年06月20日 13:00:00
更新日:2024年06月20日 14:48:48

カテゴリ:1年生
6月10日(月) 脊椎動物の仲間分け

IMG_0875.jpg

IMG_0874.jpg

 1年生の理科では、今、動物の仲間の学習をしています。今日のC組の授業では「脊椎動物の仲間分け」を学習しました。
 脊椎動物とは「脊椎=背骨」がある動物群のことです。脊椎動物をそれぞれ比較し、共通点や相違点を見いだし、脊椎動物が、五つの仲間(魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類)に分類できることを知りました。
 加えて、生活場所、体の表面の様子、運動の仕方、呼吸の仕方、子の生まれ方、体温調節の特徴について表にまとめて比較、考察する学習を行いました。
 この学習によって、動物に対する興味・関心を高め、今後、動物を観察するときにどのような点に注目すればよいかを身に付けさせることを大切にさせていきたいと思います。

公開日:2024年06月10日 14:00:00

カテゴリ:1年生
6月7日(金) 言葉の単位を理解する

IMG_0868.jpg

IMG_0867.jpg

 1年生の国語科の授業では、今、文法の学習をしています。今日のA組の授業では、言葉の単位を理解することを目標に学習を行いました。言葉の単位である「文章」、「段落」、「文」、「文節」、「単語」の5つについてそれぞれの特徴等を確認し、内容を深めました。
 文法と聞くと難しいイメージをもつ生徒たちも多いかと思います。しかし、わたしたちは『文法』を小さいときから知らず知らずのうちに身に付けていること、また、そのようにして身に付けた法則は、体系があり、体系を身に付けることは、日常の言語生活を確かで正しいものにし、それが文法を学ぶ意義である、ということを授業では学ばせたいと思います。

公開日:2024年06月07日 11:00:00
更新日:2024年06月07日 13:00:25