- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
10月8日(水) Let's Enjoy BINGO ! - 
												
1年生の英語科の授業では、導入の時間にビンゴゲームを実施しています。短時間でできるウォームアップで、英語のリスニングとライティングの基本を身に付けることを目標としています。
中学校1年生の英語科の目標のひとつに「聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を培うこと」とあります。
今日のC組の授業では、「ビンゴ!」と声を出したり該当の語彙を大きな声で発音するなど、抵抗感なく英語を表現する姿が見られました。今後もビンゴをとおして、音声を伴った語彙を増やし、英語で言いたいこと、英語でやり取りしたいことを表現できる力の育成に努めてまいります。公開日:2025年10月08日 13:00:00
更新日:2025年10月08日 15:03:21 
- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
9月19日(金) 世の中は変えられる そのためにプレゼンがある - 
												
江東区では小学校と中学校で1校ずつ「Speak Up!プログラム~みんな、かがやく!~」のモデルとして授業を実践していますが、今年度(昨年度も)本校がモデル校となり、本日授業を実施しました。
一般社団法人アルバ・エデュ様より講師の蝦(えみ)先生をお迎えし、プレゼンテーションの技術を学びました。発生練習や姿勢等の話し方だけではなく、本校に合わせてスライドの作り方や事実や数字を使った資料づくりの方法も教えていただきました。最後には、一人一人が発表のデモンストレーションを行いました。
「世の中は変えられる そのためにプレゼンがある」
【プレゼンの大島西中】を目指します!公開日:2025年09月19日 17:00:00
 
- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
4月18日(金) 算数から数学へ - 
												
1年生の数学科では、「算数から数学へ」をテーマに、整数の性質を見いだせるようにするための学習を行っています。
本日のB組の授業では、素数について理解し、素因数分解をすることができるための学習を行いました。素数とは・・・? 素因数分解とは・・・?
小学校の算数では、整数の性質について、偶数、奇数、約数、倍数、最大公約数、最小公倍数という観点から学習していますが、素数については学習していません。初めて聞く言葉に戸惑いを感じる生徒もいましたが、小学校で学習した内容を振り返りながら授業を展開しているので、「なるほど!」と声を出している人がいました。
これからも本校では、数学の目標の一つでもある、数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え、数学を生活や学習に生かそうとする態度を育成していきます。公開日:2025年04月18日 10:00:00
 
- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
4月17日(木) 本の世界を楽しもう! - 
												
1年生の国語科では、学校図書館活用ガイダンスを行っています。本日のA組の授業は学校図書館(図書室)で行い、本についてのさまざまな学習を行いました。
本校の学校図書館についての紹介等を行った後、班ごとに本ビンゴゲームを行いました。
中学校の授業では、学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、生徒の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実することが求められています。
本校では、今後も、さまざまな読書活動をとおして、本に親しむ態度や楽しさを養っていきます。公開日:2025年04月17日 20:00:00
更新日:2025年04月17日 21:05:18 
- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
4月16日(水) 体を動かす楽しさを味わう - 
												
本日の1年生の保健体育科の授業では「体つくり運動」を学習しました。「体つくり運動」は、体を動かす楽しさを味わい、体力を高めることを目標としています。
本日のD組の授業では、教員からの1年間の授業における流れの説明の他、体操・馬跳び・ダッシュ・スキップ等を行い、体を動かす楽しさを味わいました。例えば、馬跳びでは、主に俊敏性、瞬発力、バランス感覚、リズム感を向上させ、筋力や空間認知能力を強化する目的があり、それぞれに学習の目的があります。
本校の保健体育科では、今後も、運動の楽しさを味わわせ、技能向上の他、チームワークや協調性を磨く授業の展開を図っていきます。公開日:2025年04月16日 20:00:00
更新日:2025年04月17日 20:55:57 
- 
				
					カテゴリ:1年生
				
				
4月15日(火) 理科の世界へようこそ! - 
												
本日から1年生も各教科の本格的な授業がスタートしました。1年C組の理科の授業では、教員の自己紹介、1年間の理科の学習の進め方の学習を行いました。1年生の理科では大きく分けると「植物の世界」「身近な物理現象」「大地の変化」「身の回りの物質」の4つを学習します。
最初は「植物の世界」を学習するのですが、早速次回の授業では校庭に出向き、さまざまな植物について探検しに行く予定であることを教員が伝えると「やった~(・。・)」という声が出ていました。
本校の理科の学習では、実際に見たり触れたりするなど、演示実験、顕微鏡観察、実験などを通じて、目に見えないものや、教科書だけではイメージしにくい現象を体験的に捉え、思考力を養うような授業を展開していきたいと思います。公開日:2025年04月15日 15:00:00