R7 日記ページ


検索
カテゴリ:2年生
7月3日(木)~5日(土)移動教室
oQAhhk8S4cEiyE51ooaqPkEPxHBLdKSRFcqm3sv3

AiqFd7KsFZOBX3hnJBMbkEfMNJhte66wzXfmNLa7

0ETxdkT4NgAlqHZs4NKZYowaolkv7K5MaWDqESJN

KPxpgrBsCCrCa8tmNNyMgX0wYgsToFoGGSsMARho

M9wVN08xMh7kHJMMCbia25FqdZvqPufYfDTUlK6w

1日目 移動教室の長野県は午後から雨、雷注意報が出ていたため、予定していた車山登山を変更し松本城に向かいました。松本城に到着、日頃の行いが良いのか雨は降らずばっちり晴れていたため公園で昼食をとりました。お弁当を食べ終え、充電完了!黒と白のコントラストが素敵な国宝松本城天守閣へ向かいました。その後は涼みながら松本市立博物館で学習に取り組みました。館長から説明をいただいた後、先生作成の問題にしっかりと取り組んでいました。当初の予定よりも宿舎への到着時間は遅れていましたが、全員が時間への意識が高く、夕飯は予定通りの時間で始めることができました。レクのスタートは怪我をしないようにもちろんラジオ体操。全員真剣に取り組む非常に素直な学年です。先生方とも親睦を深められた楽しく素敵な1時間となりました!

2日目 一日の始まりはもちろんラジオ体操から!体調を崩す人は0名で、朝食は予定の5分前に「いただきます」ができました。5分前行動のさらに上をいく10分前行動を意識高く続けていました。1時間ほどバスで山を下り【国際自然大学校】で様々なプログラムを実施しました。安全第一で【やってみる!】をキーワードに、誰一人残らず全員が体験してよかったと感じられる一日にして欲しいとリーダーからお話をいただきました。「せ〜のっ!いち、に、いち、に!」「こっちこっち!」「わかった〜!」コミュニケーションをとりながら様々な課題をクリアしていきます。昼食は川が流れる横のスペース(キャンプ場)でおにぎり弁当をとりました。昼食中には様々な虫たちとの出会いがあり、自然と触れ合いながら大切な経験をしました。本日のレクは先生クイズで、普段関わる先生たちの意外な一面が見える面白エピソードが満載でした!企画・運営を行ってくれたレク係さんたち、どうもありがとうございました!

3日目 「おはようございます、昨日は疲れていたのでよく眠れました〜!」と気持ちの良い挨拶。朝食は宿舎での最後の食事となるため、感謝の気持ちをもって大きな挨拶。朝は非常にタイトなスケジュールでしたが、時間管理ができているため早め早めに動くことができました。お世話になった宿舎の方々へ感謝の気持ちを丁寧に伝え、無事に閉校式が終え、風穴・氷穴に向かいました。富岳風穴(ふがくふうけつ)は富士山の北西山麓、山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞(風穴)で、周辺にいくつかある風穴のうちで最大のものです。鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)は樹海の入口にぽっかり空いた洞窟で「天然の冷蔵庫」とも呼ばれています。氷穴内の温度は風穴よりもさらに下がっておよそ0℃⋯半袖で寒さを体験したい、と半袖になる生徒たち。自然を満喫しました。昼食は浅間園でBBQを楽しみました。たくさん食べてたくさん笑って、お腹も心も満腹になりました。お土産とともにお土産話もしっかりと持って帰ります。素直で前向きで純粋な心をもったこの学年で一生の宝物となる素敵な思い出をつくることができました!

それぞれが目標をもち、目的を達成できるよう全力で過ごす充実した移動教室となりました。
この宿泊行事で学んださまざまな経験を、今後の学校での活動に生かすことができるよう温かく見守っていきたいと思います。

公開日:2025年07月25日 10:00:00
更新日:2025年07月25日 11:03:50

カテゴリ:2年生
6月2日(月)Tokyo Glabal Gateway(TGG)
1

2

3

6

5

 2学年は東京都教育委員会と株式会社Tokyo Global Gateway(TGG)が提供する新しいタイプの体験型英語学習施設で学んできました。
※TGGの詳細は以下のリンクをご参照ください。
https://tokyo-global-gateway.com/whatistgg/

 入館するとそこは普段の学校生活とは違う別世界。英語が飛び交う非日常的な空間です。パスポートを受け取り、ここからはAll English!No Japanese!間違いを恐れず、積極的にコミュニケーションを図りながらグループで活動します。他者の意見にも耳を傾け、協力して課題を解決していくプログラムも準備されています。また、英語が得意でも苦手でも様々なレベルの英語力に対応したプログラムが用意されており、それぞれが英語を話す体験を楽しむことができました。英語教育の専門家がプログラム開発に携わっているため、先進的な言語統合型学習の考え方を取り入れているそうです。カフェの場面、病院の場面、空港の場面等、様々なプログラムを通じて「わかった」「通じた」という英語コミュニケーションの成功体験ができました。英語【を】学ぶから英語【で】学ぶに変わっていく様子が見られ、英語を用いて実践的かつ探究的な学習ができました。
 TGGでの活動は、コミュニケーションを積極的にとり、話し合うことが大好きなこの学年にぴったりのプログラムでした!昨年度の【Speak Up!】の取組も上手に活かすことができていました。これからも間違いを恐れず、みんなで協力する姿勢を大切にしてくださいね!

公開日:2025年06月06日 19:00:00

カテゴリ:2年生
5月16日(金) 少子高齢化への打開策は・・・
IMG_2212

IMG_2211

IMG_2213

 2年生の社会科の地理では、今、日本の特色について学習しています。さまざまな観点から、世界から比較した日本の特色について理解することができることを目標に授業を展開しています。
 今日のA組の授業では、日本の「人口」について、人口分布や人口構成はどのように変化してきたのかを学習しました。東京を含む大都市に集中する人口、過密・過疎について、急速に進む少子高齢化について深掘りして学びました。今日のA組の生徒たちは、少子高齢化の「課題」については、働き手不足、総人口が減少することによって経済が縮小していくことの2点を挙げました。その対策として次の3点を考えました。(1)子育て支援を手厚くする(特に、子育ての良さを国民に発信する)。(2)経済的負担を減らすために減税する。(3)外国人労働者を多く雇う。
 本校の社会科では、今後も社会科の「見方・考え方」を働かす授業を展開していきます。

公開日:2025年05月16日 11:00:00

カテゴリ:2年生
4月11日(金) 授業開き
IMG_1982

IMG_1988

IMG_1983

 2・3年生では本日から各教科の授業がスタートしました。全教科とも1年間の最初の授業は「授業開き」や「オリエンテーション」と呼ぶことが多いです。1年間の授業の流れについて、約束事について、評価について、持ち物について等、全員で共有してから学習が始まります。
 今日の2年A組の音楽の授業では、まず最初に全員で校歌を歌いました。その後、昨年度1年間の音楽授業の振り返りと今年の目標についてを自己紹介も含め全員が発表しました。次に、学習の流れや評価について確認した後、本時の授業の振り返りを行いました。
 本校の音楽科では、1年間、表現と鑑賞の幅広い学習活動を通して、達成感のある授業を展開していきます。

※1年生の皆さん、中学校生活も1週目を終えました。元気と落ち着きのメリハリがある皆さん、1週間よく頑張りました!疲れもたまっているかと思います。週末ゆっくり休み、来週からまた元気に登校してきてください!(校長より)

公開日:2025年04月11日 17:00:00
更新日:2025年04月11日 18:16:52