カテゴリ:2年生
11月20日(木)2年デフリンピック観戦
カテゴリ:2年生
11月20日(木)2年デフリンピック観戦
本日、2年生はデフリンピックのバスケットボール観戦に行ってきました。バスに1時間乗る中では、簡単な手話の確認を行いながら、明るく楽しい雰囲気で大田総合体育館へ向かいました。
デフリンピックのデフ(deaf)とは、英語で「きこえない」という意味です。デフリンピックはオリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会が2年ごとに交互に開催されています。日本では初開催でした!競技のルールはオリンピックと同じですが、きこえない選手のための視覚的保障がなされた競技環境で競技を実施することがデフリンピックの特徴です。ファウルが起きた時には、ゴールの下が赤く光ったり、審判は手話で選手にファウルの詳細を伝えたりしていたのが印象的でした。
また、声援や拍手の音が選手には伝わらないため、拍手の手話(顔の横で手を回転させる動き)で選手へ熱い気持ちを伝えます。ゴールが決まるとパッと生徒全員で拍手の手話で気持ちを届けました。もちろん会場内では、拍手や声援もある中で、バスケットボールシューズのキュッキュッという音が会場内に響いているのも新鮮でした。
保護者の皆さま、お忙しい中、美味しいお弁当のご用意どうもありがとうございました!
ぜひこのデフリンピック観戦を、多様性について考えるきっかけとしてくれたらと思います。障害のあるなしに関わらず、周りの人を尊重し、誰もが自分らしく生活できる社会を築いていきましょう!
公開日:2025年11月20日 15:00:00
更新日:2025年11月21日 08:11:53