R7 日記ページ


検索
カテゴリ:全体
10月25日(土) 最高のパフォーマンスを繰り広げた文化発表会
DSC_0158

DSC_0177

DSC_0221

DSC_0241

DSC_0254

 本日、本校第24回文化発表会を実施しました。
 午前中はまず、開会式。生徒実行委員長の全校生徒全員を盛り上げる挨拶で始まりました。「緊張も逆に楽しむ気持ちで
」の挨拶が印象的でした。 吹奏楽部は、幅広い演目で、会場はひとつになり、「アンコール!」の声もあがりました。
 演劇部は、『春菜センパイは忙しい!?』の題目で、中学校生徒会で繰り広げられるストーリーを見事に演じました。
 カナダ短期留学報告では、プレゼンテーションを駆使し、また、カナダ国歌の独奏もあり、カナダの良さが一瞬で分かる発表でした。
 科学部(1年生)による発表は「スーパーボールの研究」。スーパーボールを実際にいくつか作り、どのボールがより高く弾むかの研究結果を数値をもとに発表しました。
 生徒会本部による発表では、7月に行われた「江東区子ども
議会」にて提案した「生成AI・これからの時代に必要な学習」についてを丁寧に発表しました。
 午後は、合唱コンクールでした。声出しも兼ねて、学年ごとに校歌を全員で歌ったあと、各学級の自由曲を披露しました。学年ごとに第1位の学級を表彰しましたが、どのクラスもベストの歌声を会場いっぱいに広げました。
 今日、校長からは「最高の表現・パフォーマンス」を披露する文化発表会にしてほしいことを開会式で伝えましたが、見事、全員が最高のパフォーマンス・表現をした1日になりました。
 保護者、学校関係者、地域、小学生及び保護者、卒業生の各皆様、総勢600名を超える皆様に来場いただきました。本当にありがとうございました。これからも生徒と教職員が共に思いと心を一つにした大島西中の学校づくり進めてまいります。これからもご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2025年10月25日 22:00:00
更新日:2025年10月25日 23:22:49

カテゴリ:全体
10月24日(金) 文化発表会 Coming Soon !
IMG_0114

IMG_0113

IMG_0115

3A2

3B2

 明日は本校二大行事の一つ「文化発表会」です。係生徒による会場準備等も終え、明日の本番を待つのみとなりました。毎年恒例の各学級による黒板アートも素敵です(3年生のものしか掲載できず、すみません)!
 明日は午後からあいにくの雨予報です。来校される皆様、どうぞお気を付けてお越しください。心よりお待ちしております!

公開日:2025年10月24日 18:00:00

カテゴリ:全体
10月23日(木)文化発表会リハーサル
1

2

31

4

5

 本日、放課後に文化発表会の舞台発表リハーサルを行いました。司会や音響、照明、幕の上げ下ろし、椅子の出し入れ…と細かい部分を舞台発表団体と実行委員会で合わせながら確認しました。実際に合わせてみると、このタイミングでこの音楽を流す、このタイミングの照明はこっち、このタイミングでマイクを受け渡す、このタイミングで…たくさんの確認事項がありました。

舞台発表は
・吹奏楽部
・演劇部
・カナダ短期留学報告
・科学部
・生徒会本部発表
となります。

どの団体も工夫を凝らした発表です。ぜひ明後日の文化発表会午前の部もご参観ください!
文化発表会まであと2日!!!!!

公開日:2025年10月23日 18:00:00

カテゴリ:全体
10月22日(水)あなたは今、何に「全力」ですか?
1

2

3

4

5

 タイトルは文化発表会実行委員長の言葉です。
校歌の歌詞にある「子どもと大人のあいだを生きる」今、大島西中学校は【合唱練習】という名の【青春】に全力です。
今週末に迫った文化発表会の合唱コンクールに向けて、各学年・各クラス全力で練習に励んでいます。

 1年生は、はつらつとした元気な歌声で、楽しそうに合唱へ取り組んでいます。担任の先生が先頭に立ちクラスを引っ張ったり、生徒の自主性を大切にギリギリまで声をかけないようにしたり工夫して指導しています。

 2年生は、実行委員が練習計画を綿密に立て、練習もすべて実行委員が運営しています。テンポや強弱を細かく確認しながら、担任の先生が教室の後ろで、頷きながら全体の様子を見ていたのが印象的でした。しっかりと大島西中学校の伝統を引き継いでくれています。

 3年生は、「後悔だけはしたくない」「もっている力を出し切りたい」「想いを歌で届けたい」という気持ちが廊下から響く歌声から伝わってきます。最後の合唱コンクール、楽しみにしています。

 「今を全力で、未来を描け」今年度の生徒会スローガンのもと、【第24回 文化発表会】本校生徒たちの努力の成果を楽しみにしていただければと思います。土曜日、たくさんのご来校をお待ちしております。

公開日:2025年10月23日 08:00:00
更新日:2025年10月23日 11:25:17

カテゴリ:全体
10月16日(木) まごわやさしいこ!?
IMG_7806

IMG_7814

IMG_7812

IMG_7813

 本日は、給食の時間に1年C組で栄養士の秋場さんが食育指導を行ってくれました。中学生は心身ともに大きく成長します。そのため、給食室では、栄養バランスを考えた給食を提供できるよう、使う食材を選定しています。
 「給食を食べているときに、どのような食材が使われているか意識して食べていますか?」との栄養士からの問いに「確かにあまり意識していないなあ…」といった表情の生徒たち。【まごわやさしいこ】のキーワードから8つの食材を考え、5大栄養素と照らし合わせながら、栄養バランスの良い食事の構成について学ぶことができました。

ま:まめ  (豆類)
ご:ごま  (種実類)
わ:わかめ (海藻類)
や:やさい (野菜類)
さ:さかな (魚類)
し:しいたけ(きのこ類)
い:いも  (芋類)
こ:こめ  (穀類)

生徒たちと1つずつ丁寧に確認しました。中には8つ中7つ当てた素晴らしい生徒も!最後に、本日の給食に8つの食材が入っているのかを確認しながら、栄養バランスへの理解を深めました。真剣に話を聴き素直な生徒たちのため、給食の見え方が変わったのか、食材をよく見ながら食べる生徒が増えていました。

身体づくりのためにも、健康のためにも、これからも残さずたくさん給食を食べていってくださいね!

公開日:2025年10月16日 16:00:00
更新日:2025年10月16日 17:56:08

カテゴリ:3年生
10月15日(水) 全員のハーモニーを乗せて
IMG_0105

IMG_0104

IMG_0103

 全学年とも音楽科の授業では今、合唱の学習に取り組んでいます。10月25日(土)に実施する文化発表会では、合唱コンクールを行います。クラスごとに選曲した合唱曲を全クラスが披露します。そのため、正確なリズムと音程で歌うことができたり、バランスのとれた3パートの音の重なり合いを意識しながらハーモニーを感じ取ることができたりすることなどを意識した授業を行なっています。
 今日の3年生の授業では、A組・B組ともに、旋律とハーモニーの美しい響きを生かして表現することができていました。A組の曲は「証」。この曲は、第78回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲だった歌です。仲間との別れや絆をテーマにした楽曲が特徴です。一方、B組の曲は「群青」。この曲の作詞は、福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生と同校音楽教諭の先生が、作曲・編曲については、作曲家の信長貴富さんによって作られた楽曲で、別れと再会への希望を歌うメッセージ性が強い曲です。
 どちらの曲も素晴らしい曲です。大島西中の3年生がこれらの曲をどのように仕上げてくるのか、文化発表会での披露を楽しみにしていてください!

公開日:2025年10月15日 21:00:00

カテゴリ:全体
10月14日(火) 本日から後期がスタート!
IMG_0100

IMG_0099

 後期スタートを迎えた本日、江東区教育委員会の本多教育長が来校されました。朝の生徒登校時に、東門で校長と一緒にあいさつをしていただきました。始業式後、全校生徒へ「誰も傷つけない 自分も傷つかない SNSとの付き合い方」をテーマにしたご講話をいただきました。詳細については、後日「教育長日記」に掲載される予定ですので、楽しみにしていてください。
 後期始業式の校長式辞の結びでは、「私たち大島西中の先生方は、大島西中のみんながその空白を、希望に満ちた色で埋め尽くせるよう、これからも全力で応援・支援・指導していきます。さあ、この学校に、君たちだけの、最高に感動的な後期を書き込んでいきましょう!」と伝えました。後期、どんな色に大島西中が染まるか今から楽しみにしています。

公開日:2025年10月11日 21:00:00
更新日:2025年10月14日 16:58:13

カテゴリ:2年生
10月9日(木) 交通網を生かして発展する農業
IMG_0087

IMG_0089

IMG_0086

 2年生の社会科では、今、中国・四国地方の学習を行っています。今日のB組の授業では、瀬戸内や南四国で生産される農業の特色について学習を深めました。
 瀬戸内で生産されたかんきつ類や南四国で生産された野菜は、交通網の発達により、鮮度を保ったまま広く全国に出荷できるようになったことを学びました。また、空港機で香港や東南アジアなどにも出荷されていることを知り、空の交通網を生かした農業の発展についても学びを深めました。
 社会科では、得た知識等をさらに広げて、例えば、地域の広がりや地域内の結び付き、人々の対応などに着目して、多面的・多角的に考察し、表現することがとても大切です。
 本校ではこれからも「知識」を得ることに加え、思考力・判断力・表現力を向上させる授業の取組に努めてまいります。

公開日:2025年10月09日 17:00:00
更新日:2025年10月09日 18:07:29

カテゴリ:1年生
10月8日(水) Let's Enjoy BINGO !
IMG_0081

IMG_0078

IMG_0080

 1年生の英語科の授業では、導入の時間にビンゴゲームを実施しています。短時間でできるウォームアップで、英語のリスニングとライティングの基本を身に付けることを目標としています。 
 中学校1年生の英語科の目標のひとつに「聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を培うこと」とあります。
 今日のC組の授業では、「ビンゴ!」と声を出したり該当の語彙を大きな声で発音するなど、抵抗感なく英語を表現する姿が見られました。今後もビンゴをとおして、音声を伴った語彙を増やし、英語で言いたいこと、英語でやり取りしたいことを表現できる力の育成に努めてまいります。

公開日:2025年10月08日 13:00:00
更新日:2025年10月08日 15:03:21

カテゴリ:3年生
10月7日(火) 聞き上手になろう
IMG_0070

IMG_0075

IMG_3032

 3年生の国語科では、今、「聞き上手になろう」の学習をしています。
 国語科の学習には「話すこと・聞くこと」という領域があり、この単元では「聞くこと」を重点化した学習を行っています。「聞く学習」といっても学習内容はたくさんあり、今回は「聞き取った内容や表現の仕方を評価して、自分のものの見方や考え方を深めたり、表現に生かしたりすること」を主な目標にしています。
 今日のA組の授業では、話し手、聞き手、聴衆者それぞれ交替しながら学習に取り組みました。聴衆者はChromeBookで話し手の様子を録画しながら、互いの良さを引き出す姿も見られました。

公開日:2025年10月07日 17:00:00