R7 日記ページ


検索
カテゴリ:全体
7月29日(火)夏季休業中の活動 その3
1000005873

1000005880

1000005884

1000005894

1000005896

 本日の最高気温は36℃の予報です。部活動を行う大前提として、熱中症を出さないよう細心の注意を払いながら、安全第一で活動ができるようにしています。
 部活動を午前中または午後の遅い時間から始める、屋外の部活動は始まる前に30分ほど水をまく、屋内の部活動は冷房で活動場所を涼しくする、バケツに大量の氷を入れタオル等でいつでも大きな血管を冷やす、ミストがついている日陰で定期的に休ませる、生徒育成会の大きなテントを張り日陰をつくる等、できる限りの工夫を凝らしながら部活動を実施しています。
 熱中症になる主な原因は、環境、体調、行動であると言われています。学校では寝不足や体調不良の体調要因を整えることはできません。しっかりと体調を整えて部活動に参加してくださいね。

公開日:2025年07月29日 10:00:00
更新日:2025年07月29日 11:20:55

カテゴリ:全体
7月28日(月)夏季休業中の活動 その2
1000005855

1000005818

1000005808

1000005867

1000005863

 渡り廊下の改修工事が本格的に始まりました。先週いっぱいで足場組みが終わり、本日より実際の工事がスタートしています。部活動で来校する際には不便をかけてしまいますが、引き続き、気をつけて東門から来校するようにしてください。どのようにきれいになるのか楽しみですね!
 美術部は【夏の○○】というテーマで絵を描いていました。描き終えた後、それぞれが説明を行い部員から拍手をもらっていました。卓球部は試合形式での練習に取り組んでいました。顧問や外部指導員から丁寧に指導を受けています。勝つと嬉しい声、負けると悔しい声が体育館中に響き渡っていました。

公開日:2025年07月25日 11:00:00
更新日:2025年07月28日 15:28:36

カテゴリ:全体
7月25日(金)夏季休業中の活動
1000005846

1000005834

1000005840

1000005838

1000005804

 夏季休業に入り1週間になります。暑い日が続いていますが、元気過ごすことができていますか??学校では補習授業や部活動が行われています。
 3年生の補習授業の集中力は素晴らしいです。さすが受験生!黙々と課題に取り組んでいました。この夏、じっくりコツコツと学習へ取り組み、力を伸ばしてくださいね。
 演劇部は大きな声で発声練習を行い、書道部は墨の香りの中集中して書字へ取り組み、科学部はテトラポット作成に取り組んでいました。
 夏季休業は長いようであっという間に終わります。是非とも計画的に過ごし、充実した5週間を過ごしてくださいね。

公開日:2025年07月25日 11:00:00

カテゴリ:2年生
7月3日(木)~5日(土)移動教室
oQAhhk8S4cEiyE51ooaqPkEPxHBLdKSRFcqm3sv3

AiqFd7KsFZOBX3hnJBMbkEfMNJhte66wzXfmNLa7

0ETxdkT4NgAlqHZs4NKZYowaolkv7K5MaWDqESJN

KPxpgrBsCCrCa8tmNNyMgX0wYgsToFoGGSsMARho

M9wVN08xMh7kHJMMCbia25FqdZvqPufYfDTUlK6w

1日目 移動教室の長野県は午後から雨、雷注意報が出ていたため、予定していた車山登山を変更し松本城に向かいました。松本城に到着、日頃の行いが良いのか雨は降らずばっちり晴れていたため公園で昼食をとりました。お弁当を食べ終え、充電完了!黒と白のコントラストが素敵な国宝松本城天守閣へ向かいました。その後は涼みながら松本市立博物館で学習に取り組みました。館長から説明をいただいた後、先生作成の問題にしっかりと取り組んでいました。当初の予定よりも宿舎への到着時間は遅れていましたが、全員が時間への意識が高く、夕飯は予定通りの時間で始めることができました。レクのスタートは怪我をしないようにもちろんラジオ体操。全員真剣に取り組む非常に素直な学年です。先生方とも親睦を深められた楽しく素敵な1時間となりました!

2日目 一日の始まりはもちろんラジオ体操から!体調を崩す人は0名で、朝食は予定の5分前に「いただきます」ができました。5分前行動のさらに上をいく10分前行動を意識高く続けていました。1時間ほどバスで山を下り【国際自然大学校】で様々なプログラムを実施しました。安全第一で【やってみる!】をキーワードに、誰一人残らず全員が体験してよかったと感じられる一日にして欲しいとリーダーからお話をいただきました。「せ〜のっ!いち、に、いち、に!」「こっちこっち!」「わかった〜!」コミュニケーションをとりながら様々な課題をクリアしていきます。昼食は川が流れる横のスペース(キャンプ場)でおにぎり弁当をとりました。昼食中には様々な虫たちとの出会いがあり、自然と触れ合いながら大切な経験をしました。本日のレクは先生クイズで、普段関わる先生たちの意外な一面が見える面白エピソードが満載でした!企画・運営を行ってくれたレク係さんたち、どうもありがとうございました!

3日目 「おはようございます、昨日は疲れていたのでよく眠れました〜!」と気持ちの良い挨拶。朝食は宿舎での最後の食事となるため、感謝の気持ちをもって大きな挨拶。朝は非常にタイトなスケジュールでしたが、時間管理ができているため早め早めに動くことができました。お世話になった宿舎の方々へ感謝の気持ちを丁寧に伝え、無事に閉校式が終え、風穴・氷穴に向かいました。富岳風穴(ふがくふうけつ)は富士山の北西山麓、山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞(風穴)で、周辺にいくつかある風穴のうちで最大のものです。鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)は樹海の入口にぽっかり空いた洞窟で「天然の冷蔵庫」とも呼ばれています。氷穴内の温度は風穴よりもさらに下がっておよそ0℃⋯半袖で寒さを体験したい、と半袖になる生徒たち。自然を満喫しました。昼食は浅間園でBBQを楽しみました。たくさん食べてたくさん笑って、お腹も心も満腹になりました。お土産とともにお土産話もしっかりと持って帰ります。素直で前向きで純粋な心をもったこの学年で一生の宝物となる素敵な思い出をつくることができました!

それぞれが目標をもち、目的を達成できるよう全力で過ごす充実した移動教室となりました。
この宿泊行事で学んださまざまな経験を、今後の学校での活動に生かすことができるよう温かく見守っていきたいと思います。

公開日:2025年07月25日 10:00:00
更新日:2025年07月25日 11:03:50

カテゴリ:全体
6月24日(火)新体力テスト
1000004696

11

1000004684

17

1000004688

 本日の天気は曇りで時折風が吹く天候に恵まれた中で、新体力テストを行いました。
 新体力テストとは、文部科学省が国民の体力・運動能力を把握し、体育・スポーツ活動の指導に生かそうと実施している調査です。運動能力を測ることで、健康増進や体力向上に役立てることを目的としています。つまり、単に記録を測るだけでなく、自身の体力や運動能力を理解し、より健康的な生活を送ろうと考える一つの指標となるものです。
 実施内容は年齢によって異なりますが、50m走と20mシャトルランは保健体育の授業内で計測していたため、本日はハンドボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、握力の6種類を計測しました。怪我をしないよう、しっかりと柔軟体操を行い計測に入ります。計測では「先生、見て見て!」と計測結果を見せてくれる生徒もいました。びっくりするような記録も飛び出し、楽しそうな表情が印象的でした!これからも健康的な生活を送り、明るく元気に登校してくださいね!

公開日:2025年06月24日 11:00:00
更新日:2025年06月24日 15:36:42

カテゴリ:2年生
6月2日(月)Tokyo Glabal Gateway(TGG)
1

2

3

6

5

 2学年は東京都教育委員会と株式会社Tokyo Global Gateway(TGG)が提供する新しいタイプの体験型英語学習施設で学んできました。
※TGGの詳細は以下のリンクをご参照ください。
https://tokyo-global-gateway.com/whatistgg/

 入館するとそこは普段の学校生活とは違う別世界。英語が飛び交う非日常的な空間です。パスポートを受け取り、ここからはAll English!No Japanese!間違いを恐れず、積極的にコミュニケーションを図りながらグループで活動します。他者の意見にも耳を傾け、協力して課題を解決していくプログラムも準備されています。また、英語が得意でも苦手でも様々なレベルの英語力に対応したプログラムが用意されており、それぞれが英語を話す体験を楽しむことができました。英語教育の専門家がプログラム開発に携わっているため、先進的な言語統合型学習の考え方を取り入れているそうです。カフェの場面、病院の場面、空港の場面等、様々なプログラムを通じて「わかった」「通じた」という英語コミュニケーションの成功体験ができました。英語【を】学ぶから英語【で】学ぶに変わっていく様子が見られ、英語を用いて実践的かつ探究的な学習ができました。
 TGGでの活動は、コミュニケーションを積極的にとり、話し合うことが大好きなこの学年にぴったりのプログラムでした!昨年度の【Speak Up!】の取組も上手に活かすことができていました。これからも間違いを恐れず、みんなで協力する姿勢を大切にしてくださいね!

公開日:2025年06月06日 19:00:00

カテゴリ:3年生
5月29日(木)~30日(土) 修学旅行
IMG_2319

IMG_2342

IMG_2271

 5月29日(木)から31日(土)まで3年生の修学旅行です。 
 中学校生活の中で思い出に多く残る修学旅行。本校では、事前学習から事後学習に至るまで、多くの場面で生徒たちが主体となって考え、主体となって取り組み、主体となって終結するような学校行事を目指しています。
 少し長くなりますが、修学旅行実行委員長の生徒の言葉を以下に紹介します。

スローガン
【映画「突き止めろ!京都・奈良の謎(ラストピース)と空白の在り処 僕らの青春爆発物語、ここに終結___。」】

1 突き止めろ!京都・奈良の謎と空白(ラストピース)の在り処
 修学旅行を通して、皆さんに突き止めてほしいものが2つあります。
 まず、京都と奈良の歴史についてです。美術や社会の授業で、私達は京都や奈良について、様々なことを学んできました。しかし、それらは知識としてあるだけです。写真を見たことはあっても、現実は大きく異なります。そこで、直接京都や奈良の歴史を見て、感じてきましょう。直接訪れることで、新たな発見が生まれるはずです。
 次に、一人一人のラストピースについてです。これまでの三年間の中学校生活で積み上げてきたものに加えて、まだ私達に足りないものを達成したときに、修学旅行は成功と言えます。今回、修学旅行実行委員は、ラストピースを「空白」にしました。あなたにとってのラストピースは何ですか?修学旅行の間、私達に足りないものは何か、その空白を埋めるために、何が必要か考えて行動してみてください。修学旅行中に私達のラストピースを埋めましょう。

2 僕らの青春爆発物語
 これは、学年全員が楽しめる修学旅行にしたいという思いです。修学旅行は、中学校生活での一番の思い出といっても過言ではありません。今しか味わうことのできない青春も味わうことができると思います。全員で楽しんで、わたしたちの青春を爆発させましょう。

3 ここに終結___。
 終結には「終わり」という意味もありますが、「けりがつく」という意味もあります。修学旅行が終わっても、わたしたちの映画は終わりません。まだまだ続いていきます。だから、この修学旅行を「ゴール」ではなく、「1つの区切り」と考えました。

 このように、スローガンにはたくさんの意味が込められています。今回の修学旅行、わたしたち自身が主役の映画のワンシーンとして、思い出に残るものにしましょう。そして、全力で楽しみましょう。

 3日間、スローガンどおりの旅行になり、全員が主役になれれるような修学旅行にしていきます。 

公開日:2025年05月30日 17:00:00
更新日:2025年05月30日 18:05:00

カテゴリ:全体
5月24日(土)生徒主体による運動会
IMG_2244

IMG_2248

IMG_2254

IMG_2231

IMG_2236

 本日、本校第24回運動会を開催しました。運動するのには最適な天候でした。
 まず最初に、生徒会長、実行委員長の生徒によるあいさつ後、3年生代表生徒2人による高らかな選手宣誓を行いました。その後、競技開始です。長距離走、100m走、障害物競走、各クラスからの選手種目と各学年の趣向を凝らした学年種目が続きました。
 加えて、全学年ともクラス対抗のオールメンバーズリレーも実施しました。最終競技は、クラス一丸となる「大縄跳び」。どのクラスも息を合わせて飛びました。

 さまざまな場面で、全力プレーや温かい声援が飛び交いました。自分も、周りの人のことも考え、一生懸命に取り組む姿、本校らしさ満載の運動会となりました。  
 また、本校の運動会は生徒主体による行事になるように企画しました。スターター、得点、招集、用具、救護、音楽、放送、実況など、あらゆる場面で生徒による活動としています。競技はもちろん、そういった係活動による頑張りもご覧いただけたと思います。
 保護者、ご家族の皆様をはじめ、サポートいただいたPTA、ボランティアの皆様、生徒育成会、地域の皆様等、ご参観いただいたすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

公開日:2025年05月24日 19:00:00
更新日:2025年05月24日 22:35:16

カテゴリ:全体
5月21日(水)運動会を成功させるために
250521090634522

250521114114010

250521095521643

250521102618524

 本日は大変暑い中、運動会の予行を行いました。こまめな水分補給と長めの休憩、時折吹く爽やかな風のおかげで無事に予行を終えることができました。
 運動会一日の確認を半日で行うため、競技を絞り学年種目の確認を中心に開閉会式や入退場の動きを丁寧に確認しました。今年度より吹奏楽部の演奏による校歌斉唱等もありますのでお楽しみに。学年種目や大縄は実際に競技を行い、各学年大変盛り上がりました。
 5月24日(土)運動会当日の天気予報は雨から曇りに変わりました!是非ともたくさんのご来校お待ちしております。生徒たちの日頃の努力の成果を感じていただければと思います。

公開日:2025年05月21日 12:00:00
更新日:2025年05月22日 16:41:12

カテゴリ:2年生
5月16日(金) 少子高齢化への打開策は・・・
IMG_2212

IMG_2211

IMG_2213

 2年生の社会科の地理では、今、日本の特色について学習しています。さまざまな観点から、世界から比較した日本の特色について理解することができることを目標に授業を展開しています。
 今日のA組の授業では、日本の「人口」について、人口分布や人口構成はどのように変化してきたのかを学習しました。東京を含む大都市に集中する人口、過密・過疎について、急速に進む少子高齢化について深掘りして学びました。今日のA組の生徒たちは、少子高齢化の「課題」については、働き手不足、総人口が減少することによって経済が縮小していくことの2点を挙げました。その対策として次の3点を考えました。(1)子育て支援を手厚くする(特に、子育ての良さを国民に発信する)。(2)経済的負担を減らすために減税する。(3)外国人労働者を多く雇う。
 本校の社会科では、今後も社会科の「見方・考え方」を働かす授業を展開していきます。

公開日:2025年05月16日 11:00:00